一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

『里山ビジネス』

2008-08-31 | 乱読日記

『田舎暮らしができる人できない人』と同じ玉村豊男氏の本。

こちらは信州でのワイナリーとレストランを立ち上げるまでの話と今後についてを中心に書いています。

前著がこれから定年を迎える団塊の世代向けに田舎暮らしの先輩として幅広く語ったものですが、今回は自分の事業を通じて考えたことにしぼっています。

今の形に至るまでの、さまざまな規制に苦労した話、失敗談、そして将来の夢を語っています。

著者は、里山ビジネスの基本は「拡大せずに持続すること」にある、と考えます。
本来企業も持続や存続を目標にしていたはずですが、存続するためには拡大をしなければならず(特に上場企業はそうですね)、そのためいずれどこかに無理がたまり、最後には破綻してしまいます(最近そういう例をよくみますね)。
里山での事業は、「大規模化して効率よく収益を上げる」というスタイルはなじまないのではないか、と言います。

 ふつう、拡大の目標を持つとき人は高揚しますが、持続だけを目標とするには、強い意志か、さもなければある種の覚悟ないしは諦観が必要です。
 しかし、里山における暮らしの場合は、森との境界線を探り、相手のテリトリーを侵さないようにちゅういしつつ自分のテリトリーを守るために畑の最前線を耕す、という毎日の労働そのものが、生活の質を高めながらも生活を拡大しないで持続する方法を、具体的に教えてくれています。きっと里山の暮らしに学べば、それほどの覚悟も諦観も必要としない、なにかうまい方法が見つかるに違いありません。

確かに拡大再生産される里山(または「ふるさと」「地方特産」)商品というのは長続きしないですよね。
誰かが言っていたのですが、観光地の俗化、オリジナリティの喪失の指標としてラベンダーショップがあるかどうか、というのがあるそうです(さらに次の段階は梅宮辰夫の漬物屋だとか)。

ブドウの木の寿命は約50年で、樹齢15年~20年頃一番実をつけるのですが、その後30年、40年と古木になるにつれ房の数は減っていく替わりに味わいの凝縮されたワインができるようになるそうです。
著者が植えたブドウの木は今が若い盛りですが、著者が亡くなり、今のスタッフなり後継者が最後の凝縮されたワインを収穫し、また木を植え替えて次世代につなげていく。そういうところに里山ビジネスの本質があるのではないか、と著者は問いかけています。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『田舎暮らしができる人できない人』

2008-08-30 | 乱読日記

著者は玉村豊男氏。
長野県に移住して自前のワイナリーまで作ってしまった、田舎暮らし、スローライフの第一人者として有名です。

有名とは言うものの、今まで雑誌などで見かけただけでしたが、夏も終わってしまうところだし、と田舎暮らしの本を読んでみました。

タイトルから、ちょっと断定的でステレオタイプな話かな、と思ったのですが、内容はステレオタイプな「田舎暮らし」を夢見ると苦労するよ、という本でした。

もともと文章を書きなれている人なので、自らの経験を踏まえて面白おかしく語ってくれます。
曰く、ひとり遊びのできる人の方が田舎暮らしには向いているのかもしれない。

自由な時間と場所を与えられたときに、自分で何かやりたいことがあって、それができる人、あるいは、そのときにはとくにやりたいことがなくても、考えて何かやることを見つけ、時分で自分の時間が潰せる人。

というのが向いているとか。

とはいえ「スローライフ」といえば聞こえがいいが、何でも簡単に買ったり人にやってもらうのでなく暮らしに手間をかける生活スタイルなので、とくに田舎暮らしは何でも必要なことを自分でやらないといけないので結構忙しい。

また、田舎の濃密な人間関係、いわゆる「ムラ社会」を心配する人もいるが、中にはいってみると、皆が皆一枚岩というわけでもないし、実は会社生活だってムラ社会的色彩があるわけで、そのなかでうまくやっていけた人はうまくやっていけるはず。

など、実践している人ならではの経験談は楽しめます。


こういう本を読むと、身体が動くうちにリタイヤするのもいいな、と思います。
(当座の資金をためないと(汗))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内職事情

2008-08-29 | あきなひ

深夜にやってるテレビの通販番組は、通販業者がスポンサーになってやっているんだと思ったのですが、テレビ局自体が子会社を使ってやっていたんですね。

通販番組で誇大表示 テレ東子会社に排除命令
(2008年8月28日(木)08:15 産経新聞)

テレビ東京の通販番組で紹介・販売された枕が、実際には入っていないゲルマニウムで遠赤外線効果などがあるようにうたったとして、公正取引委員会は27日、同社の100%子会社「テレビ東京ダイレクト」(東京都港区)に景品表示法違反(優良誤認)で排除命令を出した。地上波のテレビ局の通販番組に関して公取委が排除命令を出すのは初めて。  

公取委によると、テレ東ダイレクトは「快眠★夢枕」を平成19年1月~20年1月、テレビ東京系の番組や通販サイトで紹介。ゲルマニウムをコーティングしたビーズにより、遠赤外線効果や消臭効果が得られるかのように表示、放映した。枕は1セット6980円で、約1億8900万円を売り上げていた。

ゲルマニウム枕が2億円も売れるような状況を横目で見ていて「それなら自分で」と思ったのでしょうか。

ところで通販でインチキしたとか言う以前に放送法でいう公共性とかはいいのか、というのが気になります。
そんなことは建前で、誰も期待していないということですかね。
最近だとNHKの子会社の放映を前提の営業活動とか、もう少し前だとTBSの赤坂サカスのPRとか、「仕方ないな」と思わせてしまった時点で勝ちなのかもしれません。(その意味では一時期話題になった「ネットとテレビの融合」の前に「テレビと物売りの融合」は既に実現しているともいえますね。)


このニュース、景表法以上に注目すべきは免許で保護されているテレビ局が本業以外で儲けようとしだしたということのほうかもしれません。


同じ意味で一つの補助線になる話がこれ。

株式会社電通
取締役報酬の一部返上に関するお知らせ
(平成20年8月28日) 

本年8月12日に発表しました通り、電通ならびに電通グループの上期の業績見込みは、単体で売上高前年比97.1%、営業利益前年比81.8%、連結で売上高前年比98.3%、営業利益前年比92.6%と、厳しい状況を見込んでおります。

減収減益というだけでなく、単体(=本業)の落ち込みの方が大きいというあたりも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴走の危険と制止する責任

2008-08-28 | よしなしごと

試乗車事故で販売員書類送検=スピード超過の指導怠る-警視庁
(2008年8月27日(水)12:30 時事通信)  

車試乗の際に適切な指導を怠ったため、事故が起きたとして、警視庁東京湾岸署は27日までに、業務上過失傷害の疑いで、後部座席に乗っていた東京都品川区にあるメルセデスベンツ販売店の男性販売員(38)を書類送検した。試乗車による事故で、販売員が立件されるのは異例という。    

調べによると、販売員は6月15日、男性会社員(23)にベンツを試乗させた際、「アクセルを踏むと、すぐにスピードが出るので気を付けて」などの助言をせず、事故を起こさせた疑い。  

会社員は同日午後1時40分ごろ、品川区八潮の制限速度50キロの都道を約150キロで走行。前の車を追い越した後、道路左側を走行中の男子大学生(20)=練馬区光が丘=が乗った自転車に追突した。大学生は現在も意識不明の重体という。

時速150kmというのは「アクセルを踏んですぐに」到達する速度ではないので(チューン版のAMG SL-65(受注生産で3000万円する)でも0-100km/h加速で4.2秒かかる(参照、こちらの真中やや下)ので一般道で150km/hに達するには相当意図的にアクセルを踏み続ける必要があります。  
試乗した客がそういう常軌を逸した行動をした場合、後部座席にいる販売員は(たとえ助手席にいたといても)口頭で制止するしか方法はないように思います。 
だとすると、素人考えでは、業務上過失傷害とするには、過失(上記助言をしなかったこと)と事故との因果関係が弱いのではないかと思います。  

ただ、警察も「本線」は販売員がスピードを出すようそそのかしたというところに置いているのかもしれません。 

「東京都品川区にあるメルセデスベンツ販売店」はオフィシャルサイトによるとメルセデス・ベンツ品川(株式会社シュテルン品川)だけです。
地図を見ると、販売店は「しながわシーサイド」駅の北側の海岸通り沿い(「海岸通り」の「海」の時のちょっと北)にあり、現場の「品川区八潮」は地図の中央です。このへんは倉庫街なので直線道路が多く、スピードを出しやすくなっています。

なので、そもそも販売店側がスピードを体感できる試乗コースとしてここの道に連れ出したのではないか、またはそれを販売店の売り物にしていたのではないか、と疑うに足りる状況証拠(たとえば頻繁に暴走するベンツが見られるとか)があったのかもしれません。  

少なくとも、「意図的にこのコースに連れ出して加速を体感するよう促した」とか「このコースに連れ出せば猛スピードを出す試乗者が多いのに事前に注意しなかった」というようなことでもない限り業務上過失傷害での立件は難しいような感じがします(あくまでも素人考えです)。


これについて産経新聞はに共感的な記事を書いています。
ベンツ試乗事故 安全軽視「販売至上主義」に警鐘
(2008年8月27日(水)08:15 産経新聞)

今回のケースでは、試乗車が排気量6000cc以上という車種だったことが災いした。「こうした車では新車を買いたいという目的以上に、排気量の大きいエンジンを体感したいという欲求が試乗の目的になりかねない」(捜査幹部)  アクセルを踏めばすぐにスピードが出る。スピードを出すよう指示してはいないにせよ、ディーラー側は考えられる“暴走の危険”に対し、あまりに無自覚だった。

ここまで言うなら、そもそも日本国内では制限速度は最高で100km/hなので、すべて自動車は120km/hでリミッターをつけるべき、という主張の方が筋が通っていると思います。

今回がそうかどうかはわかりませんが、マスコミは警察の“暴走の危険”に対して自覚的であってほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑気払いの総括

2008-08-27 | 飲んだり食べたり
一転してのんきな話題を。


暑さもひと段落という感じですが、7月からお盆前までは「今度暑気払いでも」という話をしていたのが次々と実現したせいで、飲みすぎ食べ過ぎが続きました。

太り気味の自らを省みて、今日は昼の会食の前に黒烏龍茶をはじめて試しました(効果あるのかしら?)。
ということでここ一、二か月脂肪吸収に貢献したお店の紹介です。


赤坂サカスのポルトガル料理カステロ・ブランコ
ベイラス地方(どこにあるのか知りません(汗))の料理で、名物の煮込み料理は美味しく、前菜も豊富。ワインも値ごろでコストパフォーマンスに優れます。


こちらもポルトガル料理。銀座泰明小学校の向いにあるヴィラ・モウラ
コストパフォーマンス的にはこちらの方がよりお得かもしれません。
大人数でワイワイガヤガヤにお勧め。


バル・レウトランテ ミヤカワ東京ミッドタウンでなく鳥居坂の本店の方。
スペイン料理の有名店だそうです。
タパスいろいろ美味しゅうございました。パエージャも美味しゅうございました。肉料理も美味しゅうございました。ワインも値ごろなものをお勧めいただきありがとうございました。


以前も取り上げた四谷荒木町京料理 八平
(ごく一部の人にはきんざいセミナーハウスの近く、というのがネタになるかもしれません)
今年は鱧のシーズンに。〆にでてきた鱧の佃煮のお茶漬けが◎


神田末広町(秋葉原のはずれ)の雲南料理の店過橋米線ぐっと庶民的な店ですが、料理は本格的。
過橋米線とはビーフンとは違う米からできた生の麺。これをスープにくぐらせていただきます。それと作るのに4時間かかると言われる「気鍋」。上のHPによれば「雲南人が日常に気鍋鶏を飲んでいますが、特に打撲したり、怪我したりした時に、これが不可欠な補養スープとして使われています」。夏バテ防止に効果的ですね。


蔵人厨ねのひ銀座店(HPには載ってませんが新しいビルだからでしょうか?)。
ソニーの盛田昭夫氏の実家の造り酒屋の直営店。ビルの10階で景色がとてもいいです。
料理もおいしいんですが、こういう酒蔵直営店に行くと、飲み比べと称してメニューの端から飲んでしまうので、そっちの記憶の方が強くなってしまいます。


神楽坂のちょい干してっ平(これも再訪)
すごくわかりにくい路地裏にある(といっても最近神楽坂はそれを売りにしている店が多いんですが(笑))自家製干物が自慢の店。
前回訪問時の反省を踏まえ、コースでなくアラカルトで注文。干物だけでなく季節柄夏野菜の焼物が美味しかったです。
焼酎の種類が豊富なのはいいけど、一杯の分量が少なすぎなのが玉に瑕。


魚菜料理 赤井 東銀座歌舞伎座のそばのカウンター割烹。ご主人が一人で切り盛りしています。自慢の煮穴子、美味しゅうございました。お値ごろで場所も便利なのですがいつ行っても客が50代以上のオジサンばかりなので女性客は入りにくいだろうな(という私もオジサン)。


南麻布あら喜
麻布界隈に多い高級居酒屋(=店構えは庶民的だけど料理のレベルが高い、ちなみに値段もそれなりに高い。)のひとつですが、ここは相当ハイレベル。刺身、酒肴、煮物、焼き物はずしがないです。佐賀の天吹はここではじめて知りました。


三軒茶屋の居酒屋赤鬼
東京でも有数の有名店で、予約が必須。
地酒の豊富さ、酒肴の美味さは特筆です。ついつい飲み過ぎてしまいますが、家が比較的近いので帰りにタクシーをつかまえて行き先を言える程度の正気さえ維持すれば後を考えずにすむのも魅力です。


番外編
小石川後楽園の中の涵徳亭
お庭を望む「集会所」ですが、会食もできます。しかも特筆すべきは飲み物の持込が可能なこと。
春の花見シーズンは予約殺到だとか。
俳句の会の隣の席で昼間から飲んだくれていたのは私たちです、はい。



あらためて見てみると、スペイン・ポルトガル料理が多いのは、やはりコストパフォーマンスがいいのと、夏場は南の料理の方が合うということもあるんだと思います。
そういえば今年は夏定番の沖縄料理とうなぎには行ってないことに気がつきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早速

2008-08-26 | あきなひ

昨日縁起でもないことを書いたせいではないでしょうが
分譲マンションのセボン、民事再生法の適用申請 負債621億円
(2008年8月25日22:47 日本経済新聞)
この会社自体は非上場ですが、JASDAQ上場の旭ホームズ㈱の親会社のようです。

旭ホームズ㈱(JQ1913)親会社の民事再生手続開始の申立てに関するお知らせ

もっとも上場企業の非上場親会社情報の開示制度は一定の機能をしていたようで
親会社に係る決算及び特別損失の発生に関するお知らせ
親会社に係る決算における「継続企業の前提に関する事項の注記」について
(ともに平成20年7月23日)と状況の悪化も既に開示されていたようです。

旭ホームズ自体も第一四半期の決算短信を見ると(参照)「継続企業の前提に対し重大な疑義が存在しております。 」という状況ですが、上のリリースでは

 f.当社の今後の見通し
セボン株式会社は当社発行済株式の85.2%を所有する親会社でありますが、経営理念を尊重しあい、独立性を維持した経営を行っており、相互に依存した事業形態ではありません。
・・・このため親会社・セボン株式会社あての債権もございませんので、本件による貸倒損失等の損失計上も懸念なく、このため業績予想に変更はありません。
また、親会社・セボン株式会社からの借入債務7億円は平成22 年3 月31 日を返済期日としており、当面の資金計画に支障はございません。

と結構強気です(まあ、そういうしかないか)。
親会社が民事再生になった場合の上場子会社の株式の取扱という問題点もありますね。


関連して検索でひっかかったのが
愛媛銀行2008年02月25日 セボン株式会社 第26回無担保社債の引き受けについて  
実はこのへんが一番痛ましい感じです。
外資系金融機関が撤退し地銀が火傷するという状況では、不動産セクターは当分厳しい状況が続きそうです。
また一方で、この手の信用拡大→収縮局面において最後のほうに参入して逃げ遅れるのはお約束のように地銀系が多いのですが、それ自体審査能力とか地元経済の規模などの構造的な問題があるようにも思います。


おまけ

㈱ノエル(東証2部8947)特別損失の発生に関するお知らせ
8月決算の期末の5日前というタイミングが微妙。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決戦は金曜日?

2008-08-25 | あきなひ

「北京オリンピック後に不況が」と言われてますが、実は日本のことだった、というしゃれにならないことにはなって欲しくないものです。

ということで今週末は月末にあたります。

あ、そうだ。

あらかじめ申し上げておきますが、本エントリ(およびこのブログ全体)は、有価証券の価格について断定的判断を提供するものではなく、またその売買の勧誘を目的とするものでもありません。
実際の投資の意思決定につきましては、各自の判断と責任で行われますようお願いいたします。



で今週末。

たとえばこういう状態の会社の株主総会があります。
継続企業の前提に関する事項の注記に関するお知らせ

 当社は、平成20 年8月14 日開催の取締役会において、当社平成20 年5月期の決算短信および有価証券報告書における継続企業の前提に関する事項について、下記のとおり注記することを決議いたしましたので、お知らせいたします。

・・・そのため、一部金融機関からの借入返済について、金融機関との合意により期日を延期しております。当該状況により、継続企業の前提に関する重要な疑義が存在しておりますが、下記施策の確実な実行により、早期に資金繰りの安定化が実現できると考えております。 

 当該状況を解消するべく、当社グループは、財務体質強化の具体的な施策として、自助努力による利益の積み増しに加え、シニアハウジング&サービス事業の事業再編に伴う資本提携の基本合意を平成20 年8月7日に締結しました。また、資本増強を特定の投資家と交渉しており、取引金融機関からの継続的な協力が得られると考えております。

そして定時株主総会の招集通知 を見ると開催日が8月31日(日)と予備日もとれない月末ギリギリに設定されています。
月末(8月29日(金))の資金繰りの運命を見定めてから、ということなのでしょうか(縁起でもないことを言ってすみませんが、万が一のことを考えると資金繰りが不安定と自ら認めている中で27日とかに株主総会を開いても質問対応が困難ではあります。)。

招集通知には上記注記のほかにもこんなことも  

当社は平成19年9月21日開催の当社取締役会において、グッドウィル・グループ㈱より、住宅型有料老人ホーム「バーリントンハウス馬事公苑」及び「バーリントンハウス吉祥寺」の固定資産を取得することを決議いたしました。 ところがその後、物件引渡し書類の精査の過程において、当該2物件の現状建物と図面等の一部に不整合と思われる箇所が見つかりました。
(中略。詳細は「固定資産の取得に関する日程変更のお知らせ」(平成20 年 5 月30 日)参照)  
物件引渡し時期は、・・・当連結会計年度から起算して3ヵ月後を目処に延期いたしております。  

今となっては遠い昔の出来事のように思えますが、これも8月末が期限ですね。
事業を買ったときにはまだマンション業界は絶好調だったのでしょう。

ところでこの老人ホームですが、事業自体がリストラ対象になっているので、引き取らないに越したことはないかというとそれほど簡単ではないようです。
この事業は「居住系サービス事業」を廃業・清算済みの㈱コムスンから吸収分割により承継し(参照)、資産は保有している親会社のグッドウィル・グループ㈱から取得する(参照)、という形でゼクスが承継する方式なので、ここで資産だけグッドウィルに残るという状況になると、入居者・サービス事業者・所有者の債権債務関係がややこしくなってしまいそうです。
サービス事業と資産所有者の契約関係がどうなっているのか、資産の譲渡が不首尾に終わったときのメカニズムは契約に規程してあるのか、その場合契約に入居者は誰に対して利用権を主張できるのか、空きが出た場合に利用権分譲をできるのは誰か、最悪行政から使用禁止命令などが出た場合にどうなるのかetc.

資産の譲渡についてもめると、有料老人ホームの持つ契約上の問題や居住者の法的リスクがクローズアップされるかもしれません。



なにはともあれ、また、この会社だけでなく、週末は平穏に過ぎますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「○○ジャパン」

2008-08-24 | よしなしごと
今さら後出しのようですが、「○○ジャパン」と監督の名前をつけて持ち上げたり(こきおろしたり)するのは好きじゃありません。
それが王であり長嶋であったとしても。

そもそも監督の役割も競技や監督の個性やその他の事情によって違うわけで、チーム編成、戦術、試合での采配のどこにウエイトを置くか、どこについては影響力が持てないか、どこが得意で不得意かというところはバラバラなはずです。
それを十把ひとからげで監督名で代表させるというのは物事を単純化しすぎです。


星野監督はもともと采配よりはチーム編成の人だったはずですが、今回はお友達コーチ陣を連れて行って、故島野ヘッドコーチのような采配についての参謀役はいませんでした。
また、チーム編成についても、広島の栗原や東出とかダイエーの松中などはおらず、各球団の事情に配慮した感もあります(確かに広島からこの二人を抜いたら試合にならないですけど)。
予選でスクイズで決勝点を取ったチームが、いつのまにか村田、GG佐藤などの一発屋を並べたチームになっているのも不思議です(同じ横浜なら村田より内川のほうが汎用性があるしコンスタントに結果を出す選手だと思うのですが)。

「星野ジャパン」とおだてられて、過信や政治的な配慮やかっこつけなど余計な要素が入り込んでの結果のように思います。


そういえば「[監督名]ジャパン」と呼ばれたチームは、皆惨敗してますね。
監督に注目が集まりすぎた結果、本業の監督業がおろそかになってしまったり、勘違いしてしまった部分もあるのではないかと。

ひょっとして好成績がそもそも期待できないからそうやって盛り上げていたとすれば、マスコミの方が一枚上手だったのかもしれません(そんなこともないだろうな・・・)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニフォームと商業主義

2008-08-23 | よしなしごと

この点については中国人の考え方の方が健全だと思います。

いまだビキニに抵抗感 中国ビーチバレー躍進の陰で
(2008.8.22 10:30 産経ニュース)

中国のこれまでの五輪最高成績は9位。国を挙げての強化体制が奏功し短期間で強豪の一角を担うようになった。しかし、国内でビーチバレーは広く認知されたとはいえず、競技人口は全国わずか100人にすぎない。いまだに「スポーツではない」と保守派に批判されることもある。

「女性の露出度の高さで客寄せするスポーツ」という理由で1980年代初めに「精神汚染の一環」として批判され、外国映画がビーチバレーのシーンをカットして放映したこともあったという。

確かに女子ビーチバレーのユニフォームにはそういう興行面重視の動機は十分あると思います。
それが証拠にこんな発言も

五輪=男子ビーチバレー米国代表、「選手はトップレスに」

[北京 7日 ロイター] 男子ビーチバレーの注目度を上げる方法について、北京五輪に出場する米国代表チームのトッド・ロジャース(34)は、選手が「トップレス」になればいいと冗談交じりに語っている。

五輪では男子選手は上半身にタンクトップを着用しなくてはならず、ショートパンツの裾は少なくともひざ上10センチ以上と定められている。ただ、五輪以外の多くのビーチバレーの大会では、男子選手がタンクトップを着用せずにプレーすることも多い。

女子がビキニでないといけない理由は全くないですよね。


客(スポンサー)寄せを目的とした露出度の多いユニフォームというのは健全かどうかについては議論する価値のある問題だと思います。
たとえば日本の女子バドミントンのノースリーブのユニフォームは明らかにオグシオ人気をあてこんだもののように思いますし。


水泳もレーザーレーサー問題に象徴されるように水着の性能でタイムが左右されるとしたら、究極的には全裸で泳ぐのがイコール・フッティングですよね。

ただそうなるとテレビ中継や観戦ができない非公開競技になってしまいますが(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技の高度化?

2008-08-22 | ネタ
ちょっと方向性が違うような・・・




















新体操 団体予選でロープの演技をする日本

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中国発世界恐慌は来るのか? 』

2008-08-22 | 乱読日記
こちらも中国関連本。

ただこちらは、扇情的なタイトル以上の本ではありませんでした。
内容的には週間ダイヤモンドなどの特集号に毛の生えた感じ。

確かに今の中国を網羅的に言及しているのですが、で、そのあとどうなる、という部分についてはよくあるマスコミだか有識者のコメント以上のものはなく、(ひょっとしたらそれは衆目の一致するところなのかも知れませんが)なぜそうなるのか、なぜ著者はそう思うのか、という根拠の部分がよくわかりませんでした。
著者はエコノミスト(って定義がよくわからないのですが)で、素人には難しい世界なのでそのへんをはしょったのかもしれませんが、そうすることで逆にこの本のオリジナリティや存在意義を薄めてしまっているように思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 女子ソフトボール金メダル

2008-08-21 | よしなしごと
帰宅してテレビをつけたときにピッチャーが三連投(しかも二日間で!)の上野選手だったので、そういう根性論でチーム力の差を補う、または突出した才能に負荷をかける(依存する)ことで問題解決をしようとするというのはスポーツに限らず日本の良くないところだよな、と思ったのですが、今日は打線が奮起しました。
雨天の中断もあったものの、終始流れを自分側に引き寄せた試合だったと思います。

見事な金メダルだと思います。
今大会でいえば、北島康介の100mと双璧かそれ以上かと。

テレビ中継で解説者(宇津木妙子前監督)が号泣していたのも感動的でした。

そして、表彰台でもアメリカ選手が悔しそうにしていたのが印象的でした。


それだけ価値のあるメダルだと思います。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『不平等国家中国』

2008-08-21 | 乱読日記
他の新書の例にたがわず刺激的なタイトルなのですが、中身は至って真っ当な本です。

著者の園田茂人氏は中国社会論、比較社会学が専門の早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。
1990年代以降にようやく本格的に行われる(公表される)ようになった統計や社会調査をもとに、学歴、都市住民と農村住民(そして都市部の外来人口)、女性の中の学歴・世帯所得による階層分化などを切り口に、改革・開放路線がどのような社会階層をもたらしたのかを分析します。

面白いと思ったポイントはいろいろあるのですが、本書の構成が最後のまとめにむけて非常によく構成されていて、ボリュームも多くないので、ぜひ一読をおすすめします。

また、できればあとがきは最後に読んでください。
ここで本書の執筆の経緯と動機についての小さい種明かしがあります。


研究者が思いをこめて、そして少し肩の力を抜いて書いたいい味の本です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポニョ

2008-08-20 | ネタ

まだ観ていないのですが、『崖の上のポニョ』は面白いそうです。
ぜひ観てみようと思います(多分DVDになってからだろうけど・・・)


主題歌もいろんなところでかけられるのでついつい耳に残ってしまいます。

ところが私が口ずさむとこんな感じになってしまい、周囲の顰蹙を買っております。


ポーニョ ポーニョ ポニョ 崖っぷち
青い顔して やってきた
ポーニョ ポーニョ ポニョ ふくらんだ
債務超過の ○○

私は素直で感動しやすい性質なのですが、最近の経済状況(特に「○○」が日替わりだったりする)や、仕事環境(「サブプライム」はゲイ雑誌の増刊号だと思っている奴がいる)がこうさせるのだと思います。


本作は公式サイトにある宮崎駿氏による解説によると

海辺の小さな町海に棲むさかなの子ポニョが、
人間の宗介と一緒に生きたいと我儘をつらぬき通す物語。
同時に、5歳の宗介が約束を守りぬく物語でもある。
アンデルセンの「人魚姫」を今日の日本に舞台を移し、
キリスト教色を払拭して、幼い子供達の愛と冒険を描く。
海辺の小さな町と崖の上の一軒家。
少ない登場人物。
いきもののような海。
魔法が平然と姿を現す世界。
誰もが意識下深くに持つ内なる海と、波立つ外なる海洋が通じあう。
そのために、空間をデフォルメし、絵柄を大胆にデフォルメして、
海を背景ではなく主要な登場人物としてアニメートする。
少年と少女、愛と責任、海と生命、これ等初源に属するものをためらわずに描いて、
神経症と不安の時代に立ち向かおうというものである。


なぜこの物語を作ったか、そしてアニメーションという形で何を伝えようとしたかが熱く伝わってきます。



ただここでまた、ホントは素直なのですが、何につけ単位に解体して組みなおしてみることが習慣になってしまっている私は、ふとこう思ってしまいます。


ポニョは顔が人間で身体が魚だから宗介とコミュニケーションできたけど、逆だったらどうなったろう?


ちょっと想像するだけで、問題作にはなっても感動作にはならなそうですが、宮崎駿ならそれでなおかつ感動させる作品ができるかもしれません。


でも、この発想は昔からあったようで、私が特にひねくれているわけでもないかと。

マグリット「共同の発明」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃあ、かわりに誰が?

2008-08-19 | よしなしごと

ムシャラフ・パキスタン大統領が辞任 与党の圧力受け
(2008年8月18日(月)20:51 朝日新聞)

実際は政党政治が機能しているのかもしれませんが、今まで強権政治ながら対外的には国をまとめてきた(ように見えた)ムシャラフ氏がいなくなると、「次どうする?誰がいる?」「核持ってるし」「新政府の米国やイスラム原理主義勢力との関係は」などポストムシャラフに向けて一気に不安が高まっているようです。


規模は違いますけど
小沢氏支持の民主「政権交代を実現する会」研修会、終える
(2008年8月19日(火)01:34 読売新聞)

9月の党代表選で小沢代表の3選支持を表明した党幹部らが顔をそろえた研修会は、さながら小沢氏支持グループの「静かなる決起集会」の様相を呈した。党内からは「小沢氏への対抗馬擁立の動きに無言の圧力をかけているようだ」との声も漏れている。

「じゃあ誰がやるよ?」というのは小沢氏の得意技のようですが、政権交代を標榜する政党が「一致団結」のための無風選挙を目指すというのもどうなんでしょうか。


そういえば、すかいらーくの横川社長解任劇も同じ臭いがします。
「創業者のカリスマ性に期待した」といっても、MBOの時点で雇われ社長になったわけで、そこのマインドを切り替えて投資ファンド側とうまくやりながらカリスマ性を維持して社内をまとめる、というのは相当難易度が高い期待だったのではないかと。


かといって、替わりがいなければ現状維持がいいかというとそうでもないところが難しいんですけどね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする