goo blog サービス終了のお知らせ 

一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

小心者

2007-05-20 | 自分のこと

風呂上りに水を飲もうと、流しのところに置いてあったコップを軽く水ですすいで使いました。

冷たい水を一気にグイッとやって半分くらい飲んだところ、コップの裏になにやら汚れを発見。
コップを掲げた状態のまま、指でこすって取ろうかと思ったのですが、

 コップの裏をこすって何もなかったら、このゴミはコップの内側にあるってことじゃないか・・・

と、ふと気がつき、まあ、ここまで気持ちよく飲んだことだし、あえて真実を究明して不快になることもないよな、と、そのまま残りの水を飲んで流しに置いてきました。


信じるものは救われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休明け

2007-05-07 | 自分のこと
連休中は特に遠出はせず、庭いじり&犬いじりなど健康的な日々を送ってました。

改めて気がついたのは、早めに夕食を取って早く寝ると自然と早起きになること。
朝になると腹が減っちゃうんですよね(^^;
しかも後半だけで4連休もあるので、十分余裕を持ってやりたいことができました。

こういうリズムの方が普段の生活よりもいいことは百も承知なので、連休明けからもそういう生活を心がけようと思ってます。
現実問題としては、毎日早寝早起きは無理でも、少なくとも余裕をもって事にあたれる状態はできるだけ保っておいた方がいいですよね。


連休明けの仕事復帰のためのリハビリでなく、今までの生活スタイルをリハビリしてみようか、と思ってます。



ところで、実家用の携帯電話が電池が寿命が来たこともあり(両親は電池が寿命が来たとは思わずに操作方法がおかしいとケンカしていたそうですがw)「簡単」が売りの機種に変更しました。
操作を教えるために先に使ってみたのですが、非常にわかりやすくなってますね。
文字は大きく、ファンクションキーやメニュー項目も妙なカタカナでなくわかりやすい日本語表示になってます。
これなら電話・メール・カメラの操作は高齢者にも簡単にできそうです。

というか、私も普段この程度の機能しか使っていないので、これで十分なんですよね・・・


多分仕事もそうで、あえて複雑にしてしまっていることを簡単にできないか、と見直して見ることも大事かな、と思った次第。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚についての昔話

2007-02-20 | 自分のこと
昔話ついでに大塚の話を少々。

今ではお隣の池袋とは比べるべくもないのですが、戦前は閑散としていた池袋とは違い、駅前に白木屋デパートがあり三業地(もはや言葉の由来をご存知ない方も多いでしょうからこちらをご参照)も擁する立派な繁華街だったようです。
(詳しくは大塚の発展の歴史参照)

白木屋デパートは僕が生まれたときには既になかった(建物自体も残っていなかったので空襲で焼けてしまったのでしょうか?)ですが、三業地はその名残を残していました。今でも庶民派イメージの大塚に似合わず(失礼!)ちょいと高級なお店があったりしますし、通りの名称としては今も残っています。

また、僕の子供の頃は鈴本亭という寄席(上野鈴本亭との関係は不明)が「鈴本キネマ」という映画館に変わっていて、よくゴジラなどの怪獣映画を観に行ったものです。

このように昔栄えていたのは駅の南口の方で、北口は戦後ひらけたところらしく、妙な勢いに溢れていました。


子供の頃大塚で有名だったのは「おおつかぁ~ かどま~ん」というナレーションとビルの上に原寸大の金閣寺が載っている(参照)という「角萬」という結婚式場で、大塚に住んでいるというと必ず引き合いに出されて恥ずかしい思いをしたものです。

中学に上がったくらいからは(これもCMが有名だった)「キャバレーロンドン」などの風俗店が増え始め、妖しい雰囲気をかもし出し始めました。

世界チャンピオンまで輩出した角海老宝石ボクシングジムも、元はト○コ風呂(当時)と宝石鑑別商(前者のほうが本業?)で、いきなりボクシングジムを始めたときは、地元でも驚かれました。

そんな町なのでやはり地元にはヤ○ザがいました。
当時は広域暴力団の支配下というよりは、地元に根付いたこわもての人たちという感じで、地元民が迷惑をかけられたという話はあまり聞きませんでした。
しかし、床屋に行くと奥にテレビつきのVIPブースがあって、店の前に高級車と若い衆が停まっているとVIP散髪中のサインだったり(さすがにそういうときは遠慮します)、雀荘に行くと、なにかまともじゃない理由で怪我をしたとおぼしきお兄さんが足を引きずりながらお茶を出してくれたりと、たまにドキドキすることはありました。

また、大塚駅の北口側は密集した住宅地で、さらに奥には安アパートがひしめいていました(池袋との間の東池袋1~3丁目地区は住宅密集により震災時の火災の危険が都内で最も高い地区と言われていたように思います)。
山手線の駅から徒歩圏でしかも家賃が安いためか、そこには売れない芸人や噺家の卵などがけっこう住んでいました。
我が家の近所にはゴレンジャーのモモレンジャーの中に入っている人(スタントマン)が住んでいましたね。

そういえば、中学生のときに日本選手権を制して以降女子柔道界のホープだった山口香さんも大塚出身で、ウチの前が通学路なのか時折見かけました。


現在の北口は再開発のビルが建ってきれいになり、隔世の感があります。
周辺にもマンションが建っています。
ただ、商店街は昔あった魚屋とか八百屋などの個人商店はほとんどなくなり、コンビニなどにかわってしまっているところが残念でした。
一方で昔から居酒屋は多く、中には通好みの有名店もありますが、最近は焼肉・韓国料理やエスニック、それもビルマ料理とか妙にピンポイントな店も増えてきているようです。


いつまでも「レトロでキッチュでちょっと怪しい町」でいつづけてほしい、というのが私の個人的な願いなのですが・・・
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば立美堂

2007-02-18 | 自分のこと
昨日の葬儀の帰り道。
町屋は唯一残った都電荒川線が通っています。

私が小さい頃の家の最寄り駅はJR(当時は国鉄w)大塚近くの荒川線の停留所でした。
懐かしくなって都電で行くことにしました。


荒川線はそのほとんどが専用軌道なので廃線を免れた線ですが、地元の人の足としてかなり利用されているようです。町屋から王子までは座席はほぼ満席でした。

社内には車椅子の方が2名ほどいました。
改めて注意してみると、路面電車はホームとの段差がなく、ホームと地上の間も50cmくらいしか高低差がないので緩やかなスロープになっている、いわば完全バリアフリーの交通機関なんですね。

また、車内アナウンスで知ったのですが荒川線の定期券は使用者の指定がなく、持参人なら誰でも使用できるそうです。こんな工夫も利用者増に役立っているのかもしれません。



昔の最寄り駅で下車


街の風景はかなり変わっていましたが、銭湯がまだ残っていたのには驚きました。
昔よく出前を取った蕎麦屋もありました。


そこから商店街に出て訪ねたのが一件の本屋さん「立美堂」



ここは僕が子供の頃、毎日のように通ってはマンガを立ち読みしていたところでした。

矢吹丈が真っ白な灰になったのを見届けたのも、がきデカの練馬変態クラブの振り付けを覚え、マカロニほうれん荘の爆発力などを目の当たりにしたのもこの本屋です。

昔はこの半分の間口の狭い店で、そこで2,3時間も立ち読みをしていたら、店員のお兄さんが「椅子貸してやろうか?」と暖かい声をかけられたこともあります。
ホントに毎日といっていいくらい通いつめ、マンガの棚は少女マンガを除いてほぼ読破し、新入荷本も片端から読んでいました。
鷹揚な時代と鷹揚な本屋さんでした(でも店名は「立見堂」ではないですよ)。


先日雑誌「散歩の達人」で大塚が(巣鴨・駒込とともに)特集されているのをぱらぱらとめくったらこの店が取り上げられていて、しかも3月で閉店するとのこと。
閉店前に一度行かなければと思っていました。

店に入ると、当時椅子を勧めてくれたお兄さん(オーナーだったんですね)と会うことができました。30年ぶりなので当然歳はとっていましたが、面影とポニーテールの髪型はそのままでした。

懐かしのマンガコーナーをのぞくと、閉店間際だからかもしれませんが、最近の店には珍しく漫画本に立ち読み防止のシュリンクをかけていないあたり、昔のままだなぁと懐かしく思いました。

本を1冊買ってレジで立ち話。
やはり小さい書店は経営が難しいようで、これかれは図書館などへの配達をメインにして店はたたむことにしたそうです。
「閉店間際なので在庫が少なくてすみませんね」と謝られて、こちらが恐縮してしまいました。
子供のころにお世話になったお礼をして、昔の間口の狭い店の思い出話などを少し。40年の歴史があるそうで、僕の知っている店も最初の店から移転したものだったとはじめて知りました。

3月15日が閉店ということなのでそれまでにもう一度は足を運ぼうと思います。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大小の重さ

2006-12-17 | 自分のこと

といっても「武士の魂」の話ではなく「塊」の話です(「団塊」の逆ですが)。


昨日掃除をしていて行けなかったので、今日は朝一番でスポーツクラブに行こうと早起きをしました。

ところがトイレに入ったところ、トイレットペーパーを切らしていることに気がつきました。

まだスーパーは開いていないし、コンビニもスーパーと同じくらいの距離で、言って戻るのも面倒くさい・・・ということで、とりあえずスポーツクラブ(スーパーより近い)に行ってそこでトイレを借りよう、という外部不経済な行動を選択することにしました。
このスポーツクラブは比較的住宅街の近くにあるので、平日の帰宅後に遅い時間に行くと、閉館近い時間に洗顔セットなどを持った女性が入館するのとすれちがいます。月会費を払えば何回利用しても無料なので銭湯代わりに使っている人もいるようです(サウナやジャグジーもあるし銭湯よりいいですね)のでまあ、それくらいはいいだろうとか言い訳を考えながら歩いていたるとふと、更衣室に50g単位まで計れる体重計があることを思い出し、

「使用前・使用後の体重差をはかれば、排出した重さが分かるはずだ」

と出来の悪いアルキメデスのようなことを思いつき、早速実行にうつしてみることにしました。

結果は

△650g

これがどういう意味を持つのかはわかりませんがw


ちなみにジムでの運動後に測ると、更に250g減っていました。
運動中に1リットルほど水分補給しているのですが、かなり汗をかいているようです。

更にサウナでしぼって、風呂上りの計量では、更に△650g。

ところで脂肪1kgには9000kcalの熱量が含まれているそうです。
今日の運動は650kcalなので、脂肪の燃焼分はそのうち72gに過ぎません。

「大小」は別にすると運動の収支は以下のようになります。

水分補給         1000g
運動による水分喪失   1178g
運動による脂肪燃焼     72g
サウナetcによる水分喪失  650g

結局運動による一時的な体重の減少はほとんどが水分の喪失によるもので、脂肪を減らそうとするなら継続的な運動とそれによって筋肉をつけて基礎代謝を上げないといけない、ということですね。それに水分補給は大切です。

学生の頃ボクシングをやっていた奴の

「減量ならカロリーよりグラム」

 というのは至言だと思いました。
まさに力石徹の世界です。

無理なダイエットは身体に悪い、大事なのは日々の努力、ということですね。



ああ、でも今週も忘年会が・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒飲みの自己弁護

2006-11-29 | 自分のこと

大酒飲みは「自殺要注意」 「3合以上」で2.3倍
(2006年11月28日15時08分 朝日新聞)  

「大酒」は自殺リスクを高めるらしいことが、名古屋市立大の明智龍男助教授(精神医学)らの大規模疫学調査で分かった。酒量を調べた中高年男性のその後を追跡調査したところ、「1日3合以上飲む人」の自殺率は「時々飲む人」の2.3倍に上った。英国の精神医学雑誌に報告した。  

酒量に応じ、全く飲まない人から1日3合以上飲む人まで6グループに分けて比べると、酒量が増えると自殺率が上がり、酒量が最も多く自殺率も最も高い1日3合以上のグループでは、毎年約1600人に1人の割合で自殺していた。  

全く飲まない人の自殺率も1日3合以上グループとほぼ同じだったが、自殺の危険性を高める重病を持ち、酒を飲めなかった人が含まれていたことが考えられるという。  

明智さんは「最近あの人飲み過ぎでは……、そんな酒量の増えた人がいたら要注意。周囲の人の対処が必要」と言う。  

うーん、私は毎日3合は飲まないのですが、飲むときはそれなりにいただきます。 
酒飲みの立場を擁護して言うわけではないのですが、最後の2つの段落を見ると、「大酒」が自殺の原因なのか、他に自殺の要因があってその現象面としての大酒飲みなのかはっきりしないですね。

周りの人が急に大酒を飲むようになったら要注意、ということでしょうか(まあ、普通は注意するよな・・・)。


一方で

程よい睡眠、うつ防ぐ? 日大医学部、2万5千人調査
(2006年11月29日02時24分 朝日新聞) 

睡眠時間が短すぎても、長すぎても、うつ状態が強くなる――。こんな結果が日本大学医学部の兼板(かねいた)佳孝・専任講師(睡眠疫学)らの研究で浮かび上がった。

その結果、20代~70代以上のすべての年代で、睡眠時間が7時間台の人たちのうつ状態の点数が最も低い健康的な状態だった。それより睡眠時間が短くても長くても、点数が高くなる傾向がみられた。

またこれまで、早朝に目覚めてしまうことがうつの特徴的な症状の一つとされていたが、今回の調査では、寝付きの悪さのほうが、うつ症状とのかかわりが強いこともわかった。

ということは、酒を飲んでいい気分で酔って寝てしまう、というのは比較的健全だ、ということでしょうか(^^;


先日、酔い覚ましにとちょいとベッドに横になって軽い本を読んでいたら、そのまま寝てしまいました。
メガネをかけたままだったので、目が醒めたとき「マズい」と思ったのですが、メガネを確認してみると、なんと寝返りを打った拍子にか今までちょいと緩くなっていたメガネが逆にきっちりとフィットするようになっているではありませんか。

酔っ払いも時には効用があるようで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムスター脳とブログの効用

2006-11-20 | 自分のこと
リスとかハムスターは、大きな木の実など食べきれないエサをどこかに隠しておく習性があるそうですが、どこに隠しておいたかを忘れてしまうそうです。

私にも似たような習性があります。

買った服はすぐには着ない
何となくもったいない、と思ったりして(笑)

買った本はすぐには読まない
『東京タワー』は前評判が高すぎて、「通勤電車で涙ぐんだらどうしよう」などと考えてしまっていたら、TVドラマになってしまいました。

買った食べ物はすぐには食べない
こう書くとエイリアンみたいですね。
ワインとか、日本酒などは、「ちゃんとした機会に」などと考えてずっと飲まずに置いてしまったりします。


そんなハムスター脳の私ですが昨日のエントリで「この値段なら純米吟醸の4合瓶・・・」と書いたところで、冷蔵庫の奥に「獺祭」の純米吟醸生酒の4合瓶をしまいっぱなしにしているのを思い出しました。
買ったときに、冷蔵庫内の一番上の「ここに何を入れろと言うんだ」というようなデッドスペースになっている棚にすっぽりおさまるので「しめしめここならあまり揺らされることもない」などと思ったまましまいこんでいたものです。

いくら冷蔵庫に入れているとはいえ、9月(8月?)に買った生酒ですから早く飲むに越したことはありません。
ということで刺身などを買ってきて早速いただきました。
幸いまだ十分香りも味も楽しめました(掘り出し物に興奮してしまい、写真は撮ってませんw)。


こんなのも私にとってはブログの効用ではあります。

糠床は毎日かき回して空気を入れてやらないと腐ってしまうのと同様、たまには脳みそをかき回してみないと澱んでしまいます。
ブログだと自分が書くエントリだけでなく、コメントをいただいたり、巡回先を拝見したりと「自動攪拌」ができるのもありがたいです。

そしてたまに、糠床の下のほうから古漬けになっているけどまだ食べられるキュウリなどが出てくると、なんか得した気分になりますよね。

昨日はモノが出てきて大喜びでしたが、たまにはアイデアなども掘り出したいものですw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林檎

2006-11-12 | 自分のこと
実家からリンゴが届いた。

といってもリンゴを作っているわけではなく、長野に住む父の従姉弟(「イトコ」の正確な関係はこう)から送ってきたもののおすそ分け。

ところが、父がお礼の電話をしたところ誰も電話に出ない。
心配になって息子の家に電話をしたら、従姉弟は認知症になってしまったとか。

80台半ばなので仕方ないのだが、もともと緑内障を患っていて高血圧でもあり、そっちの方で逝くのではと周りも思っていたので、予想外の展開に戸惑っているとか。
ご主人が健在なので一応在宅で介護をつけているらしいが、ご主人も80台なのでなかなか大変のようです。
(そう語る父親も他人事ではないとつっこもうとも思ったのですが、それだけ認知症とか介護が不運な「悲劇」でなく日常的な出来事として話題に上るようになったのは健全なことなのかもしれません。)


私はこの親戚の家には小学生の頃2,3回行っただけです。
当時は父の叔父が多分70台後半で健在だったのですが、両目を失明していました(緑内障は遺伝なんでしょうか)。
そのお爺さんは、池の鯉にえさをやるのを日課にしていました。
着物を着て白髪の盲目の老人が一人で庭に出て、池の端にしゃがんで小石で池の縁石をコツコツと叩くと、鯉が一斉に寄ってくる、という姿が印象に残っています。

今から思えばなかなか絵になった光景なのですが、子供心には何か怖いものを見てしまったという印象が記憶に残っています。



そういう大変な中で、毎年恒例とはいえリンゴを送ってくださるとは、まことにありがたい事です。

感謝していただくことにします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姿勢を正そうとしてみる

2006-10-22 | 自分のこと
昨日、行きつけのスポーツクラブにある「スポーツ整体」に行ってきました。

基本は、関節の可動域と動きの滑らかさを見ながら、それを阻害している筋肉をほぐして体のバランスを整える、というもののようです

スポーツクラブの測定でも肩関節(特に左)の可動域の狭さを指摘されているのですが、確かに脇の筋肉が固いので肩甲骨が前に抑えられて動きが制約されているようです。

で、いろいろ見てもらっていると、原因は右の股関節が外側に開いている(内側にひきつける筋肉が固い)ことにあるらしいです。
つまり、基本の(楽な)姿勢が左足体重で右足を斜め前に出した「休め」の姿勢で、そのため左側に負担がかかり、バランスを取るために左肩が前に出ている姿勢になるのではないかということです。


「なくて七癖」と言いますが、改めて指摘されるとけっこう自分の姿勢には特徴があるんですね。

言われてみれば確かに外股に歩くし特に靴は右のかかとの外側がよく減ります。
また、楽をすると右足を投げ出す姿勢になるかもしれません。

先生に「あお向けに寝てるときもい右のつま先は外を向いているでしょう?」と聞かれ、確かにそう。

また、今日車を運転していても、アクセルを真上からきちんと踏まずに、かかとをペダルの内側に置いて、膝を開きながら踏んでいます。


でも数十年かけて出来た姿勢は元に戻らないんじゃないか、と聞いたところ、3ヶ月くらいきっちり修正すれば正しい状態に戻るというので、気にかけてみようと思いますが、長年染み付いた姿勢なのでどうなることやら・・・


まあ、ものの見方とか考え方のクセよりは矯正がしやすいのかも知れませんね(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エキゾチック ジャパン

2006-10-01 | 自分のこと
昨日は風邪気味だったので早めに寝たのですが、案の定夜中に目が醒めてしまいました。


目が醒める直前に頭の中で聞こえていたフレーズがなぜか

♪出会いは 億千万の胸騒ぎ
♪まばゆいくらいに
♪エキゾチ・・・

「チ」のところで「あ、俺、寝てたんだ」と気がついて目が醒めました。


普段は熟睡してほとんど夢を見ない(見たとしても記憶がない)ので、このフレーズもどういう状況で出てきたか(何を聞いていたのか、はたまた自分で歌っていたのか(カラオケの持ち歌でもないのでそれはないかとw))までは覚えていません。


起きて水を飲みに行きながら

♪エキゾチィ~ック ジャパ~ン♪

などと小声で口ずさんだりしていたら、気になって眠れなくなってしまいましたw



しかし、なんでこの歌なんでしょうかね

安倍首相の「美しい国、日本」の影響かしら。


そりゃないかw


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジギャグの本質

2006-07-07 | 自分のこと

オヤジギャグが「オヤジ」ギャグたる所以は、ギャグのつまらなさ・くだらなさにあるのではなく(つまらないギャグなら若者でも言います)、

「つまらない・絶対ウケないギャグであることを承知しながらも、それを言わないではいられない」

というこらえ性のなさにあると思います。


**************


さて今日は七夕です。



分別ある大人である私としては、



間違っても




「タナボタ」




とか


「織姫と目こぼし」






などという愚にもつかないことは言うまい、と心に固く誓う次第であります。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よろず診断をしてみる

2006-06-26 | 自分のこと

bewaadさんのところで見つけた一般常識診断にトライしてみました。

あなたの一般常識の総合正解率は86.0 %です
たいへん優秀な成績です。就職試験などで課せられる一般常識テストでは良い結果を得られると思います。

あなたのジャンル別の成績  
  ジャンル 正解率  
  政治   90.0%
   経済    100.0%
   法律     80.0%
   歴史     70.0%
   国語     90.0%

ブログでよく語っているジャンルの点数が低いのは・・・orz
結果は謙虚に受け止めましょう。


ついでに○○診断というのをいくつかやってみました。  


昔から有名なポリティカル・コンパス  

判定結果は下記の通りです。
政治的な右・左度(保守・リベラル度)  -0.6
経済的な右・左度(市場信頼派・政府介入派)  0.93  
あなたの分類はリベラル右派です。

10が満点(=極端)なので、ほぼ真ん中辺ですね。


つぎは男性脳・女性脳診断

あなたのポイントは -10ポイントです。
(男脳度数:55%/女脳度数:45%)
あなたは、極端な考え方をせず中性的な考え方を持っており、融通が利くため、問題解決の時とても役に立ちます。冷静で論理的に物事を考える男性的な部分と、感情豊かにコミニュケーションをとれる女性的な部分を、両方持っており、また、考え方が理解できるため、異性、同姓を問わず、たくさんの友達ができます。ただし、恋愛に関してはポリシーをもって友達で終わらないように注意しましょう。


なんか中庸な結果ばかり出てつまらないですね・・・


性格分析はこれくらいにして金持ち頭脳はどうでしょうか。

総合評価あなたのお金持ち度は「天下り官僚級」
  100点満点中85点でした

タイプ:勝負こだわり型
go2cさんは大変お金持ち向きの体質と言えるでしょう。今がダメだとしても将来には明るいものが感じられます。バランスだけではなく、生命力に高い数値を示しているので、能力にパワフルさを兼ね備えて磐石と言えるでしょう。
タイプとしては、常に結果を重視し努力しての負けを嫌う実利優先タイプと言えます。努力して失敗するくらいならしないほうがまし、という冷めた一面もありますが、上司など目上の人にとっては信頼できるタイプでしょう。

おお、なかなかではないか^^

おまけ
go2cさんのお金持ち資質は、日本人口1億2千7百万人のうち第1347万0283位に位置します
go2cさんのお金持ちピーク予想は2025年です。大きな山となるでしょう

ところが、賞味期限チェッカー では

測定結果
go2cさん(男性)の賞味期限はズバリ2022年8月15日です。したがってgo2cさんがいっちょまえの人間として扱えるのは約○○歳までです。なお、この数値いいのか悪いのかどうなんだ、と言いますとまあ...けっこういいほうです。
go2cさんの賞味期限の総合評価 ランクA
go2cさんの賞味期限は全体から考えるとけっこういいほうでしょう。2022年8月15日までgo2cさんはいっちょまえの人間として生きていけます。約○○歳までgo2cさんは人間として腐ることなく、ばっちり人生を楽しむことができるでしょう。

賞味期限過ぎてからピークを迎えるのか・・・orz

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪気炎のあげかた

2006-05-14 | 自分のこと
運動後に、筋肉疲労の回復のためにBCAA(アミノ酸)のサプリメントを飲んでいます。
今飲んでいるのは粉末がカプセルに入っているタイプ。

今日もカプセルを口に含んで軽く水で飲み込んだのですが、水が少なかったせいか、喉の奥にひっかかったようです。

そこで軽く咳払いをしたところ、


口から白い粉末がモァ~~っと出てきました。


カプセルはひっかかったまま、(カプセルが溶けた隙間から?)中の粉末が咳払いに乗って飛び出したわけですが、咳払いで半開きになった口から煙が立ち昇る様は、(自分の側から見たかぎりでは)怪談に出てくる妖怪の怪気炎(※追記参照)かはたまたエクトプラズムかというような妖しげな雰囲気十分でした。

もう少し再現性と完成度を高めれば宴会芸として使えそうなので、次に飲むときは鏡の前でやってみようか、と思案中です。



もし、今年の暑気払いなどでそんな馬鹿な芸を披露している奴がいたら、それは私です。



※追記
風呂に入っていたら思い出したのですが、これってウルトラマンに出てきた怪獣ケムラーのイメージが頭にあったんですね(とまた古いネタw)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラグアイ・ウルグアイ

2006-05-09 | 自分のこと

昨日は日本橋のホルモサという「ジンギスカン紙鍋」(=ラム肉を秘伝のタレで紙鍋で食す)で昔の仕事仲間と飲み会。
※ホルモサというのは同じ日本橋にあるこちらの方が有名のようですが、店の人に聞いたところ親戚がやっているとのこと(仲がいいとは限りませんが)

なかなか美味しく、 肉の追加などをして酒も回った頃に、自分の皿にとりわけた肉が重なっていて中まで十分火が通っていなかったのですが、もう一度鍋に戻すのも気が引けたのでそのまま勢いで食べてしまいました。
家に帰ってブログの更新でろじゃぁさんにおねだりなどをして床についたのですが、案の定、明け方から強烈な下痢に襲われてしまいました(xx)
白インゲンダイエットはやっておりませんので、念のため。

それでも正露丸を飲んで仕事に行き、職場では

パラグアイ(腹具合)がウルグアイ(ゆる具合)


などとオヤジギャグをかまして顰蹙を買っておりました。

口さがない連中からは鬼の霍乱などと言われたのですが、
内心

① 「人に優しく自分に甘く」がモットーの自分に鬼とは心外である
② 霍乱とは日射病であり、その症状は日本書紀では「くちよりしりよりこくやまひ」と記されている(*)が私は尻からは「こいて」いるが、口からはこいていない
 (*)どこかで読んだのですが未確認

などと反論しようとしつつも、さらに「ウンチクオヤジ」との謗りを受けること確実なためじっと我慢の1日でした。

ということで今日は早めに帰ってプロ野球交流戦のテレビ観戦だったのですが、ビールのない野球観戦はいまひとつ乗らないですね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車ください、ろじゃあさん^^

2006-05-08 | 自分のこと

連休中、近場をウロウロしていたのですが、気がついたらマンションの自転車置き場に私の自転車がありません。

スポーツクラブ、レンタルビデオ屋、スーパーなど、放置したとおぼしき場所を探しても、見つかりませんでした。

おそらく
  どこかに放置⇒深夜に盗難
というシナリオではないかと思います。
(まさかマンションの自転車置き場(普段駐輪着機につないでいる)から持っていかれたとも思えないので)

自分で言うのもなんですが、けっこういい自転車だったんですよ。
プジョー製のアルミフレームの21段変速で。

当時乗っていた10年落ちのアコードより高いとの悪口を省みずに買ったのに・・・
(もっともアコードはガリバーさんのお陰で値段がついて引き取ってもらえましたが)




_| ̄|○




 あとは、区の放置自転車回収に引っかかって連絡が来るのに期待するしかありません・・・



と悄然としながらネットを巡回していたら、先日TBいただいたろじゃぁさんのブログにつけたお礼のコメントが10000番目のキリ番をgetしたとのことです。(訂正:1000でしたm(_ _)m)

ろじゃぁさんからは

ちなみに上記三人の方には次回のオフ会ご出席いただけるようであればろじゃあから心ばかりの記念品おばご用意させていただければと考えておりますのでご検討のほどよろしくお願いいたします(期日はちょいと先になりそうですけどね)。

というお申し出をいただいております。

お言葉に甘えて

自転車くださいっ!


期日はどんなに先でもけっこうです。

オフ会の帰りに乗って帰ります。

(贅沢を言わせてもらえば、アルミフレームのがいいですw)


よろしくお願いいたします m(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする