多摩川雑学事典 by元林徹(文と写真)

名前の通り多摩川の話題ブログ。それとなぜか保守の立場から政治・社会も取り上げますのでこちらもどうぞ!

寝ている人の数で分かる?歌舞伎・文楽のおもしろさ

2015-11-19 | Weblog
高校で古典観賞担当の先生から聞いた話ですが、歌舞伎とかどのジャンルを生徒に観賞させるか決めるとき、観賞中に寝ている生徒の数で判断するとのことでした。

それによると、ほぼ全員寝ているのが文楽人形浄瑠璃。

歌舞伎も寝ているのが多いが、トンボや屋号の掛け声で目を覚ますのがいるから文楽ほどではないそうです。

演目の内容吟味などよりはるかに客観的な基準です。

寝ている人には関心がなくて分からないから寝る人も確かにいますが、関心があって理解できる人でも退屈すれば寝ます。

大阪の橋下が文楽にケチをつけましたが、その根拠は不明確でしたが、こうした「客観的な数値」を示していたらもっと説得力があったことでしょう。

そして寝ている人の数が判断基準、日本の古典芸能だけでなくクラシック音楽、会議などいろんな分野にも応用できるのでは。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左翼の暴力的言動はテロの始まり

2015-11-19 | Weblog
失敗に終わった左翼の反安保法闘争です。

マスコミなどは反安保法と言っていますが平和を目指す運動などでなく、実質は安倍政権打倒運動でした。

そして多くの保守の人、平和への静かな思いなどより左翼の言動に執拗な暴力性・攻撃性を感じたことでしょう。

いわゆる「有識者」が安倍さんを殺すというような内容の発言をし、一般保守人に対しても暴力攻撃を意味するような発言が向けられました。

そして過去の60年・70年安保闘争や大学紛争では発言が激越化した左翼、その後はその言動を地で行くかのようなテロに走っています。

今回もこのパターンをたどる可能性、おおいにあります。

最初は口先だけと甘く見ていても、本物の暴力やテロに進む例は日本の左翼に限りません。

イスラム過激派にしても、イスラム法を実行するなどと言い出した当初は本気にされませんでしたが、それを実行に移すまでそれほどかからなかった。

敵対者への暴力的・攻撃的言動はそれを実行する心の準備が既にできている証拠くらいに警戒すべきでは。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする