枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

今は、もう秋・・・

2010年10月11日 | Weblog

 秋の真っ盛り。芋茎が美味しい季節です。赤芋茎ですが、湯がいて、皮を剥いて食べます。味付けは昆布出汁です。明日は休みなので、何から片付けていこう。本も読みたいしなぁ。枇杷葉も、焼酎に漬けなくちゃ。腰痛予防に効きますが、作っておかないことには役に立ちません。転ばぬ先の杖。24時間をフル回転で使わなくっちゃ。と、思うのですが、歳と共に体が云うことを利きません。

 ナメクジは、唐辛子が嫌いらしい。石灰を入れたが、芋虫には効いたかな?枇杷葉やバラの苗木にたっぷり入れた。紫蘇を抜いたり、蔦の散髪もしなくては成らず、何時寝るんだろう?居眠りはつくものの、夜更かしの読書です。最初のページこそ、活字が頭に入って並ぶのですが、如何せん昼間働いているつけがたたって、瞼は自然の法則を辿る。いかん!気がついたら、朝だった。以前は、徹夜が続いても平気だったのに。

 東側に植えてある枇杷葉。昨年は、花芽が付いたものの、実は生らなかった。今年はどうだろう?と、葉を採りながら見ると、あっらまぁ!!どの中心にも膨らみが見えるではないか。上手くいけば実になるが、寒さが直接当たる場所。心配ですわな。加えて木丈が長いので、背が届かない。袋がかけれません。困る。花芽を採ることにするか、実を生らすか悩む。枇杷は、桃のようには大きくならないけど、リエさんに送ってあげたい。下に引っ張ってみようか。

 南側の枇杷葉は、苞が日に々膨らんできて、丸い花芽になっている。気の早い苞は咲きそうです。思わず顔が綻びました。クリスマス・ローズも新芽を出しています。石灰を振っておきました。薔薇に、青虫の蛹がいて、仕方なく取りました。アブラムシもいます。天道虫がいないので、枇杷葉エキスをスプレーしよう。何だか蛙がいなくなったよ。自然破壊、環境のバランスが崩れている。蛙、石灰が苦手かな?

 Aさんの体調が気になって寄ったら、ご馳走になってしまった。遠慮をしていたのですが、つい美味しいので平らげてしまう。あ・また太るわ。しかも、お粥さんにしてください。と言う忠告を聴いていない。意志が弱いというのか、根性がないのか、続けられないようだ。困ります。腰痛や、体調不良の原因には、太り過ぎが大いに関係する。日々の食事の贅沢は、肥満の元。って言っているのに。お粥に飽きるのかな?三食全部ではないのに、知りませんからね!

 先月の月と木星。輝きの素晴らしさに見惚れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする