枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

枇杷讃歌

2023年06月02日 | Weblog

 この頃、数字の並びに3を多く見るが偶然ではないようだ。宇宙からの声と捉えている根拠には、それが確実に現れて来る。ブロ友さんとの、シンクロニシティやクロスファイアが起きてなのも必然的と心に沁みる。不可思議な事象ではなく、その日が来た自覚・覚醒。

 ブログ更新をしている中で、今までに数人の方が応じてくれたが如何せん離れても。そういう方は、本物との見分けもつかないのだろうな…。言葉は言霊、想いは果てしなく還り来るものと。性別も年齢にも無関係であり乍ら、繋がりは途切れるものではなく広がるとも。

 それらが理解できぬと、自己主張ばかりに転じてしまうし書かれることも単なる文字の羅列。以前にも記載したが、綺麗なであろうと慇懃無礼な文章に違和感が大きいの。呆れながらも読む気が失せるから、そこからは遠のく。何気ない、文字の間に思いやり深さも発見。

 自然に抗わずであれば、視えてくる事象の何と多くがあることか。個人的には自分分は、与えて貰えるからと戴く心がけで。貸してもらうというのかな?それを知恵や工夫に換えてしてみると、何倍にもなり還る。有難いなぁと日々に祈り・感謝を行う。至らなさを補うの。

 枇杷葉の生葉は、この時期採りませんが治療に使うなら堅くてごわごわを用います。焼酎に漬けてのをするなら、包む布も手拭いがタオルよりは好いの。エキスが染みて落ちなくなるので、そのことは承知ですね。ハイター使用だと布は破れてしまうから、注意して施行を。

 昨夜からの雨に、腰痛対策に貼っています。痛みが和らぎますし、歩行にも障らず温かく感じます。冷やさないのが好いので、夏時を外しての採取されてがいいです。この時期には、新芽を出し成長過程なので妨げません。自然の摂理を理解しておけば、容易いことかもね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする