今朝は休刊日で雨に、ふと新聞が濡れてなくてよかったとも思う。以前には、ちゃんとナイロン袋を掛けての配達が購読料は上がるものの配慮には欠ける。郵便受けに入れる前に濡れている?一面が皺で、燕はいないが憤慨。この頃はネット閲覧も可能からか、不便極まる。
ブロ友さんへの枇杷の実の収穫・梱包を、雨に中断余儀なく。晴れたら、採ってお送りします。今年は雨量が多くついぞ採れないの、他の果物は青くてもだが枇杷だけは樹で熟れないと不味いです。袋を掛けてもしていなくともいいが、甘さに格段の違いが生じる為様子見。
実の色の濃淡も、赤枇杷と白枇杷は微妙な違いがある。最初に白枇杷を思ったのは、熟してなのに色が薄い。まさか白枇杷とは?生協での注文した時には気づかず、土肥の白枇杷と判明。あの頃には出回っていたようで、注文不足からの手配で我が家に来ては不思議な縁を。
種を植えておいたら発芽するとも知らず、土から芽が出てきたのには吃驚。3ヶ月後等、知識もなくて感激しまくったわ。それが今では、野鳥の啄みで自然発芽してのがあちこちにあるし交配でも増えている。苗も必要なら?と書いたら手配してとの要望があり準備中なの。
種を土に植える→3ヶ月後に発芽→1年はそのまま放置→翌年の11月頃に鉢に移植→3年経過で硬くてごわごわの葉使用可能→毎年剪定は必ずで樹丈が10mを越える為、鉢仕立てで生育させる→早ければ4年後から花芽、9年以上は掛かり実は生る。アミグダリン・青酸配糖体含。
百薬王樹・無痛扇とも謂れ、あらゆる症状への個々なる対応可能。漢方薬の王として秘薬扱いを長年保ち、処方箋をきちんと知りの用いでないと死に至らしめる。お茶やエキスの使用も個人差が否めず、自らの身体の機能や気持ちにも影響が大きく拘わる。鵜呑みは厳禁です。