今日朝は氷点下4.5度で日中は14度ありました。
晴天の青空が気持ち良く風も無く暖かで春の光が見えてきたかな!?
この地は一冬にそうそう雪が積もる事がない。18日の朝はこれ位の雪景色になりました。
バラの剪定作業に取り掛かり「ばら花だん」と「庭のバラ」の剪定完了。
きょうは風もないので石灰硫黄合剤散布をしてもらって午後から
剪定したバラの枝を車に積んで市のごみ焼却場へ持って行き処分した。
(ごみ焼却場を見たのは初めてでした。)冬の作業が終わりやれやれ~~ホッ。。
2月18日 撮影
ばら花だんは今年が3年目に入りまだまだ充分ではなく
一度に出来なくて今回はバラの名札作りをしました。
バラにはそれぞれ名前があります。名前の無いバラはバラではないと・・・
HSで材木を買って長さ40cmにカットして貰う。
白色の水性ペイントを塗って2日間乾燥し、いよいよ名前を書き込む作業に
これがねぇ。。。 字を書くのが一番苦手で下手な字で四苦八苦でした。
ばら花だんのポールもボロボロになってるので新調します。。
もう一つ 私の楽しみでしてるのですが・・・
2月18日にスタンダード仕立ての芽接ぎをしてみました。
バラの芽も少しずつ動き出してるけど~~ どうなることでしょう???
芽接ぎ作業の様子を~
鉢植えの野バラで3本枝の台木にそれぞれ2芽づつ芽接ぎしてます。
始めに穂木の芽の充実した芽を削ぎ取り水に(乾燥しないように)
台木の形成層を削いで先の接ぎ芽をはめ込んで形成層同士を合わせて
接ぎ木テープでしっかり縛る。後は乾燥しないようにビニール袋を被せて管理。
さてさて守備良く活着してくれるでしょうか??