作品的花の写真撮影の難しさ
マクロ撮影は普段あまり気にしない花その他の物の細部をクローズアップしてそれらの別の世界の姿を見る面白さがある。
しかし、特に植物などは出来上がった写真が植物図鑑的になり易い。
出来れば自分なりの視点で脱図鑑的写真を心掛けたい。
かく云う老骨も出来れば自分なりに花をモチーフにした作品を作りたいと常々思っているが、矢張り図鑑的な写真になる事が多い。
あちこちでよく見かけるカタバミの花。
写真の花は少々くたびれているが、標準レンズで普通に撮影したもの。
花の写真は出来るだけ新鮮な花を選ぶことが大事。
同じカタバミの花をマクロレンズを使って撮影。
脱図鑑を図ったつもりの写真だが果たしてどんなものか。
ある花の花芯部分。
雄蕊、雌蕊の部分のアップ。
こうなると完全に図鑑写真になっている。
やや引いて写した花芯の部分、これもやはり図鑑的写真。
ハルシオン?ヒメシオン?どちらか分からないが庭の片隅に咲いていた。
花の重なりが悪いが、バックを暗く落とし、一花のみにピントを合わせ、後はぼかすことで脱図鑑を図ったものだが・・・・・
姫月見草。
花の重なり具合が悪いが、これなら脱図鑑写真と云えるのではないだろうか。
同じ姫月見草。
角度を変えて写して見た。
この写真は脱図鑑写真になっていると思う。
図鑑的写真が悪いわけではない。
花の生態を確りと写し止めておくことは大切な事だと思う。
いずれにしても花のアップの写真は図鑑写真になり易いので、作品としての写真を撮りたい時には気を付けたいと思う。
庭のシャクナゲが咲いた。
色々と撮り方を変えて見たがなかなか上手く撮れない。
我が家の花の記録として残して置く。
花の写真は簡単に撮れるように思うが、花をモチーフにした作品を作るとなると非常に難しい。
作品的写真を作る場合には、自分なりのイメージは勿論の事、撮影テクニックや色々なレンズの助けを借りない事には難しいと思う。