閑居シニアの写真館

リタイヤして30年、いろいろと写真を写し続けています。最近は身近な風景を見たまま気ままに写真を楽しんでいます。

高幡不動尊のアジサイ 4

2017-06-18 09:24:17 | 花のある風景

裏山へ

本堂横の裏山に登る。

この山にはヤマアジサイがほとんどで可憐な花を見る事とが出来る。

    

山に入ると斜面一面にヤマアジサイの群落が広がる。

この山全体では何種類くらいのアジサイがあるのだろうか。

スマホで写真を撮る人、本格的に一眼レフカメラを三脚につけて撮影する人が目立つ。

こんもりと山なりになった花が珍しかった。

ガクアジサイの仲間だと思うが変わった形の花だ。

同じ花をトイフォトで写す。

周囲を暗く、コントラストをややきつくした写真になるが、花を強調する事が出来る。

ガクのアップをソフトフォーカスで写す。

ガクアジサイを真上からイラスト感覚で写す。

花の形が今一だったがこんな撮り方もあると云うサンプル的写真。

トイフォトで写せばもっと良かったかも知れない。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高幡不動尊のアジサイ 3

2017-06-17 09:33:08 | 花のある風景

 散策路

 

お堂の周囲を歩く。

周りの建物や仏像とアジサイのコラボと云うか混然一体となっている様を写したかった。

なかなか良いフレーミングが出来ない。

最初の意気込みはどこへやら、至極平凡な写真になってしまった。

お堂の奥には六地蔵がある。

こんもりとした茂みの中にあり、手前には小さな流れ、そこにアジサイがひっそりと咲いている。

ややソフトな感じにしてその雰囲気を出して見た。

手前のアジサイと小さな流れでフレーミング。

これもソフトな仕上げにして見た。

静かな雰囲気が出ていればと思うが・・・・・

こんな綺麗な色のガクアジサイがあった。

ちょっと変わったガクアジサイがあった。

八重咲で花に立体感がある。

日がまだらに差し込むところで、光の当たり具合の良い所を見つけて撮影。

一輪と云うか一花と云うか分からないがひっそりと咲いているのを見つけた。

日陰の花にぴったり。

日の丸構図になってしまったのが欠点。

こんな可憐な花があった。

山アジサイの一種だ。

撮影を目的にしているために花の名前を記録することが無い。

花の名前の記録は必要だったと反省。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高幡不動尊のアジサイ 2

2017-06-16 09:25:26 | 花のある風景

アジサイと八重咲ドクダミ

 

アジサイの撮影に当たってはなるべく単純化を心掛けるようにし、なるべく差別化と云うか自分なりの表現にこだわる事にした。

しかし、実際はなかなか上手く行くものではなかった。

観音像とアジサイ、誰でもこんな風に撮影するのではないだろうか。

自分なりのフレーミングでと思ってもどうにもならないものもある。

エフェクト撮影で花の周囲を暗くしてみた。

何とか花だけを印象付けようとしたもの。

境内には八重咲のドクダミがあった。

非常に珍しいもので、なかなか見る事が無い珍品だ。

花の形が普段見慣れているドクダミとは全く違う。

この日のピカイチの収穫だった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高幡不動尊のアジサイ 1

2017-06-15 09:24:45 | 花のある風景

アジサイまつり

6月12日或る写真クラブの人たちと高幡不動尊のアジサイの撮影に行った。

曇天で時々日が差し、暑くもなく寒くも無いという過ごし易い日だった。

アジサイまつりの期間中だったが、アジサイの花はまだ少々時期的に早いようだった。

この辺りのアジサイもまだ開花していないものが多かった。

アジサイの小道とも云う所だろうか、遊歩道脇も花数が少なかった。

緑の中の五重塔が印象的だった。

同行した人たちもそれぞれの場所に向かって足を運んで行った。

何度も来た場所で大体の様子は分かっていた。

撮影時間は2時間30分。

何とか自分なりの写真を撮りたいと意気込みだけは勇ましかったが、何せ体がなかなか自由に動かない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育ての季節

2017-06-14 09:27:06 | 

シジュウカラの子育て

此の所、我が家を訪問してくれるシジュウカラ達の子育てが始まっている。

巣立ちした子供たち3~5羽を連れて我が家を訪問してくれている。

体は一人前ながらまだ自分で餌をとる事が出来ない。

親が給餌箱から餌を持ち出し、子供たちに与えている。

写真は葉の茂みの中での営みで良く分からないが、親が口移しで子供に餌を与えている。

写真撮影は殆ど2~3秒の出来事で、なかなかその瞬間を捉える事が難しい。

子供の中には餌であるヒマワリの種を直接受け取り、自分で種を割り中身を取り出す練習をしているものもいる。

三年ほど前に物置の軒下に架けた巣箱で子育てをしたシジュウカラがいて無事に巣立ったことがある。

この時は、我が子が一人前になったような気分で嬉しかった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメ

2017-06-13 09:24:12 | 

ツバメの巣

昨日、珍しくツバメの巣を見る事が出来た。

或る写真クラブの人たちと高幡不動尊のアジサイの撮影に出かけた時、高幡不動駅近くの商店街の壁面にツバメの巣があるのを見つけた。

昔は至る所でツバメの子育てを見る事が出来た。

我が家の玄関の軒下にも巣造りをしていた。

最近は私の住む町では全くと言ってよいほどツバメの姿を見る事が無い。

日本の自然環境の変化がツバメ達を住みにくくしているのだろうか。

この巣を見た時には感動ものだった。

何処から運んできたのだろか、土と藁屑か枯草だろうか確りと混ぜ合わせた頑丈な造りだ。

子どもは三羽しかいないようだった。

親の帰りをひたすら待ち続けているのだろう。

見るからにもう一人前の姿で、巣立ちも間も無いと思われる。

一年後にはこの子達がまたこの巣に戻り、新しい命を育んで貰いたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜つくり

2017-06-10 09:35:20 | 日常

プランターでの野菜つくり

我が家では毎年プランターで野菜を作っている。

と云ってもゴーヤとトマトくらいだが・・・・・

トマトは普通のものとミニトマトの二種類だ。

普通のトマト…言い方が変だが普通の大きいトマトだ。

やっと写真位の大きさになった。

赤く色付くのはもう少し先になるだろうが収穫が楽しみだ。

   

今年は茄子を植えた。

花が咲き、ようやく実がなり始めた。

どれ位の数がなるのか分からないがこれも楽しみにしている。

これは今年仕入れた「ブラックベリー」と云うブルーベリーの仲間らしい。

花の中心部が実になってくる。

一見ブドウの房の感じだ。

どんな実になるのかこれも楽しみ。

ゴーヤは毎年我が家では食べきれないくらい出来るのでご近所さんにお裾分けをしている。

プランター栽培と云っても結構実用的になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイの季節

2017-06-09 09:35:45 | 

今朝のアジサイ

今朝、アジサイを写した。

二日もたつと花が一段と開いている。

ややソフトな感じで撮影。

花のアップをややソフト気味に撮影するとふんわりと柔らかい雰囲気でしっとり感が出るようだ。

この二枚は同じ手法による撮影。

ばっくを意識的に暗めに撮影し、編集段階でバックをより暗く落とし花を強調した。

同じ花でも仕上がり意図を明確にし、自分なりのアジサイのイメージを定着させる事で写真を完成させる事を心掛けた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイの季節

2017-06-08 09:10:26 | 

我が家のアジサイ

我が家のアジサイがようやく咲き始めた。

ガクアジサイは昨年バッサリと剪定してしまったためか枝ばかり伸びて花芽が全くない。

 

紫の濃い花とか薄いピンクの花などが入り混じって咲き始めた。

アジサイはその育成されている土壌のPHが酸性とアルカリ性によって花の色が変わると云われている。

我が家のアジサイを見てみると土壌に関係があるかどうかは分からないが、先初めと咲終わりでは花の色が違うように思うが・・・・・今年は良く観察してみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始めたアジサイ

2017-06-07 09:59:17 | 

咲き始めたアジサイ・ご近所さん

ご近所さんの変わったアジサイが先ず咲き始めた。

いよいよ梅雨の始まりだろう。

梅雨にはアジサイが良く似合う。

   

何と言うアジサイだろうか、細長い花だ。

あまり見かけない花だ。

葉の形も全く違う。

初めはアジサイとは思はず他の花だと思っていた。

「墨田の花火」と云われるガクアジサイだ。

我が家の庭の片隅ににもあるのだが、昨年地上50センチくらいの所から剪定してしまった。

そのせいか今年は新芽が出てそれがぐんぐん伸び、2メートルを超える大きさになり、花芽は全く付いていない。

今年もまた根元から切る事になりそうだが、木ばかり大きくなって花が咲かなくなるのは困る。

剪定の仕方があるのだろう。

素人が滅茶苦茶に剪定すると駄目になるらしい。

二軒目のご近所さんのアジサイ。

上はまだ蕾の状態、下は咲いた花。

この花はやや小ぶりで繊細な感じがする花だ。

アジサイの種類はどの位あるのだろう。

ネットで調べればわかるだろう。

同じご近所さんのだが、一株?から色とりどりの花が咲いているアジサイががあったが、今年はまだ咲き初めでどうなるか分からないが楽しみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする