閑居シニアの写真館

リタイヤして30年、いろいろと写真を写し続けています。最近は身近な風景を見たまま気ままに写真を楽しんでいます。

江戸東京たてもの園 6

2018-03-17 09:29:05 | 公園

古民家の中

入り口に、本日は囲炉裏に火が入っていますと云う案内板が立っていた。

これは珍しいと、期待しながら中に入る。

中に入ると土間にこんな竈があった。

土間に接する板の間に、囲炉裏が切って有り、火が入っていて自在鉤に鉄瓶が掛けられていた。

案内人方が火の管理をしていた。

部屋の上部には神棚があり、榊とだるまが置かれ、しめ縄も掛かっていた。

奥座敷?奥の部屋には床の間がある。

農家らしいが、なかなか立派な造りだ。

すぐ隣に別の古民家がある。

そこも訪ねた。

正面玄関が前の古民家とは違い、瓦葺きの出張った建物がしつらえてある。

武家屋敷の玄関に似ている。

この玄関上には鶴らしき彫り物が取り付けられていた。

中に入ると、写真のような箱膳が置かれていた。

これは懐かしいものだった。

子供の頃(3~4歳)この箱膳で食事をしていた。

父は唐木細工の指物師だったが、この頃(昭和9年~10年)は輸入品の、紫檀・黒檀等の木材の輸入がストップ、指物師を続ける事が出来なくなり、東京の軍需工場に勤めだした頃だ。

そんな頃に我が家ではまだ箱膳を使っていた。

案内人の方と暫く思い出話に花が咲いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京たてもの園 5

2018-03-16 09:53:15 | 公園

デ・ラランデ邸と古民家

三井八郎右衛門邸近くに、デ・ラランデ邸がある。

デ・ラランデ邸は新宿区信濃町にあった西洋式住宅だ。

一階部分は明治時代の気象学者・物理学者である北尾次郎が自邸として設計されたと伝えられる木造平屋建て瓦葺き寄棟屋根下見板張りの洋館だった。

1910年頃ドイツ人建築家ゲオルグ・デ・ラランデにより木造3階建ての住宅として大規模に増築された。

等々案内板に記されていた。

現在はこの場所は武蔵野茶房として利用されている。

デ・ラランデ邸を通り過ぎると、藁ぶき屋根の古民家に出る。

古民家の周辺では梅が満開だった。

民家の庭先では何やら作業が行われていた。 

近寄って良く見たいと思ったが、丁度正午になり作業は休止されて何をしていたのか良く分からなかった。

民家前には畑が作られていた。

昔懐かしい早春の風景を飽きずに暫く眺めていた。

遠くには雑木林が見える。

武蔵野の風景が蘇った感じで感動的だった。

あまりの懐かしさに梅のある風景を撮り続けてしまった。

昔はこんな風景を国分寺近辺でも彼方此方で見る事が出来た。

時代の変化と共に土地開発が進み、住宅街化してしまい、このような風景は遠い昔のことになってしまった事はなんとも残念な思いだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京たてもの園 4

2018-03-15 09:21:19 | 公園

三井八郎右衛門邸内部

庭を見てから正面玄関より室内に入る。

玄関を入ったっ正面。

正面には絵画がかかり、シャンデリア風の電灯が下がっている。

玄関右手には長い廊下が続いている。

部屋数も結構あるようだ。

順路案内に従って3階に上がる。

重厚と云って良いような素晴らしい階段を上り3階に出る。

3階には箪笥、長持ちが置かれていた。

黒い長持ちには葵の紋が付いており、その横の大型の長持ちには桐の紋がついている。

2階に出る。

日本間が二部屋続き、椅子とテーブルが置かれている。

応接室だろうか。

部屋の境は襖で仕切られ、広い欄間が珍しい。

各部屋には床の間があり掛け軸が掛かっている。

床は、各部屋、廊下共に赤い絨毯が敷かれていた。

何に使った部屋だろうか。

細かい桟が入ったガラス戸が印象的だった。

結構広い台所。

ガスコンロらしきものが見える。

見た目にも豪華な三井邸だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京たてもの園 3

2018-03-13 10:11:56 | 公園

三井八郎右衛門邸

常盤台写真場前に三井八郎右衛門邸がある。

日本の近代史に三菱財閥として名を残した三井同族十一家の総領家、三井八郎右衛門高公氏の第二次世界大戦後の住宅だ。

正面入り口、魚眼撮影。

正面玄関。

正面は切妻造りの屋根になっている。

玄関左横には雌雄の鹿の彫像が置かれていた。

鹿の彫像横には大き鉢が置かれていたが何に使うのかは分からない。

鉢の横手に庭に入る道が続き、そこを通って庭に出る。

庭に面した部屋は、ガラス障子に濡れ縁と云った純日本風の造りだ。

濡れ縁の前には巨大な沓脱石が置かれている。

庭には梅が植えられ、丁度満開だった。

障子に映る梅の影が印象的だった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京たてもの園 2

2018-03-12 10:03:30 | 公園

常盤台写真場

常盤台写真場と云う昔懐かしい写真館があった。

外観は洋風の洒落た建物だ。

建物上部には、TOKIWADAI PHOTO STUDIOの文字が見える。

この建物が出来たのは1937(昭和12年)とある。

私が6歳の頃だ。

当時はまだアマチュアではカメラを手にするのは高価で難しい時代だった。

家族の記念写真などは、必ずこのような写真館に行ったものだ。

当時はドイツ製カメラ、ライカなどは500円ほどしたらしい。

500円と云うと立派な家が楽に一軒建ったと云われている。

建物横には、当時写されたらしい写真が飾られている。

中に入って見る。

一階が住居、二階が写場になっている。

写真は居間のようで、広さは6畳だ。

魚眼で写す。

浴室。

四角い檜?風呂だろうか、一人入るのがやとっとの感じだ。

洗い場は簀の子になっている。

良く分からないが、当時は内風呂は珍しかったのではないだろうか。

二階に上がると、そこが写場になっていた。

正面に引きバック。

左がガラス窓、右は白壁になっている。

当時は照明が無いような時代で、左側の窓が天井までガラス張りになっており、そこから光を取り入れるようになっている。

右横に黒い布を被った物が見えるが、これは「アンソニー」と云うスタジオカメラだ。

4本の足があり写場の中を転がして移動できるようになっており、二本の支柱に大型のカメラが取り付けられている。

このカメラはガラス乾板と云われる感光材が使われていた。

当時はこのような大型カメラにはフイルムは無かった。

このカメラは1950年頃まで写真館では使われていた。

私も、写真の勉強をしていたころに使った事が有る。

魚眼撮影。

ここでは、案内係の人が見学者のカメラで記念撮影をしてくれる。

私も写してもらった。

昭和初期の写真館の姿を垣間見る事が出来、嬉しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京たてもの園 1

2018-03-11 09:35:43 | 公園

江戸東京たてもの園に入る

梅園散策の後、折角訪れたので「江戸東京たてもの園」に寄る事にした。

江戸東京たてもの園正面入り口。

たてもの園入り口近くで、鷹を連れた人に出会った。

鷹匠ですかと尋ねた所、まあそんなところですとの事だった。

狩りをなさるのかと聞くと、狩りはしないが、烏の駆除に彼方此方出掛けると云う返事が返ってきた。

間近で鷹を見たのは初めてで興味津々と云ったところだった。

たてもの園に入るとすぐ左側に大砲のようなものが置かれていた。

案内板によると、午砲と呼ばれるもので、明治4年9月9日から皇居内旧本丸でこの大砲で正午を知らせる空砲が発射されたとのことだ。

正午の通報は東京都の大部分に聞こえ、その音から「ドン」と呼ばれて人々に親しまれていたそうだ。

その左横奥には「皇太子殿下・小金井御仮寓所跡」と云う石碑があった。

現在の天皇が御幼少の頃この地で生活されていた仮御所跡だ。

私が中学生だったころ吉祥寺に住んでいたが、その折、皇太子殿下が吉祥寺駅前の水道道路を車で学習院に向かわれる姿をよく見かけたものだ。

この石碑の前で暫く昔を懐かしんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井公園 2

2018-03-10 09:55:52 | 公園

小金井公園梅林

SLを後に梅林に向かう。

SLを後にしてすぐに、ネコヤナギに出会った。

花が咲き始めていた。

その近くには、サンシュウの花が咲いていた。

春の到来を感じる。

暫くして梅林に着く。

紅梅、白梅ともに満開だった。

3月初めには満開になるようだ。

大勢の観梅客で賑わっていた。

満開になると初めに咲いた花が枯れ始め、花の精気が無くなり、花が汚くなるので写真を撮るのは5分咲き位が良いようだ。

花を見るのは満開近くの方が華やかな感じで美しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井公園 1

2018-03-09 09:31:15 | 公園

小金井公園散策

梅が満開になっているのではないかと期待しながら、3月初め久しぶりに小金井公園に行った。

公園はまだ冬景色。

花壇に青い物は一切見ることは出来なかった。

公園には公園西口から入った。

入るとすぐ右側にSLが置かれている。

ここに置かれるようになってから何年たつだろう。

手入れが十分されているらしく、綺麗に保存されている。

戦中戦後を通じて国分寺駅から川越まで、このようなSLが走っていた。

何度か乗った記憶がある。

子供の頃、東海道線で東京名古屋間を往復した頃の事を思い出す。

普通列車で東京から名古屋まで10時間かかった。

特急「さくら」で6時間、のんびりした時代だった。

機関室も綺麗に保存されている。

子供の頃の思い出を懐かしみながらSLを後にした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の国分寺公園

2018-03-08 09:52:06 | 写真

園内の春

公園正門横には一本のアカシアの木がある。

「ヨウシュウアカシア」と云うらしい。

この日、満開だった。

鮮やかの黄色が目に沁みる。

その隣に川津桜があり、これもまた満開だった。

濃いピンクの花が美しい。

春の到来をいち早く伝えてくれる花だ。

毎年この花が咲くのが待ち遠しい。

この花を見ると春が来た~~と言う実感が湧く。

老骨にとっては嬉しい限りだ。

今年も一年頑張るぞ~~と気分も高揚する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺から姿見の池

2018-03-07 09:25:30 | 写真

東福寺から姿見の池、そして国分寺公園

東福寺から歩いて2分位で「姿見の池」に出る。

18ミリ魚眼で撮影。

18ミリレンズで見た「姿見の池」、この辺り一帯をビオトープ化する計画と云うがなかなか実現しない。

池には珍しくオシドリが1羽、羽を休めていた。

鴨は常時数羽いるがオシドリは珍しい。

春にはカワセミが飛来する。

子育ての時期には親子で姿を現すことが多く、カワセミ目当てのカメラマンたちのカメラが橋の上に並ぶ。

池に流れ込む恋ヶ窪用水路には鴨の夫婦だろうか、仲良く泳いでいた。

姿見の池から歩いて10分ほどで国分寺公園に出る。

冬空が青く澄み渡り、白雲がたなびく様に浮かんでいた。

図書館脇の公園入り口を入ったすぐの所に「サンシュウ」の木が数本あり、花が開き始めていた。

18ミリ魚眼撮影。

池の周囲の梅の花はまだ5分咲き位だ。

18ミリ魚眼撮影。

300ミリ望遠撮影。

国分寺駅ツインタワーをバックに写す。

梅の花の花は何度撮影しても難しい。

なかなか写真になるような枝ぶりを見つける事が難しく、ついつい花のアップになってしまう。

梅の品種にもよるのだろうが花がかたまって咲くので花1輪1輪を確りと表現することが難しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする