日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

Hawks 交流戦2年連続優勝おめでとう!

2016-06-19 23:39:14 | ホークス

ソフトB、2年連続の交流戦V 城所が6号満弾、武田はリーグトップ8勝目

 城所選手、30歳の遅咲きブレイク! 代走としての彼、勝ちゲームの9回守り、として登場する選手だと思ってきた10年… 顔つきが違う!投手を見る目も鋭い!まるで鷹のよう! やっぱり鷹だ! 満塁ホームランには参った!打率もトップの4割超え。交流戦MVP間違いなしでしょう~ 武田翔太投手も8勝目!

 今日は雨。グラウンドもぬかるんで外野は特に守りにくかっただろうけれど… 9回、守りについていた城所選手に向かって阪神ファンがメガフォンを投げ入れた!とラジオ中継。「この放送は(KBC)福岡のみなさまにしか届きませんが… ファンとして恥ずかしい行為ですよね」とアナウンサー。同感…

 

 世界遺産に登録された官営八幡製鉄所について、講演会が地元であったので参加。とても有意義な時間を過ごせて良かった。近代日本の礎がどのように成されたのか、良い勉強になる。もっと地元を知らなきゃ…と思うと同時に、東区にある八幡図書館に想いを馳せた。 熊本城は地震により、あのようなことになってしまった…しかし、何年かけても元に戻そうということで専門家も県民の意見も一致している。一方、貴重な建築物である八幡図書館は、地震で崩壊したわけでもないのに、人の手によって…しかも、市長が専門家の話に耳をかさず、解体作業はすでに始まっている。「今」ではなく、100年後、200年後のことを考えてほしい。 本事務所だって、100年以上の歴史を重ねたから世界遺産にもなったのだから。

 このままでは 「価値ある八幡の建築物を市民や専門家の反対を押し切って、解体した北橋健二市長」として歴史にその名を刻むことになるだろう。 舛添氏も北九州の恥だが…

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾旅日記  天燈あげ体験

2016-06-19 06:39:35 | 台湾

ここは十分ですねぇ。...ということは、前回の坂が多い場所の方が九扮なのでしょうか…どうもそのようです。 間違えていたらごめんなさい!

 

天燈上げを体験しました! 4人一組になり、天燈の4面にそれぞれ願い事を筆で書きます。私はですね…家族の健康と、もう一つ、「社会鵜福祉士合格」と書きました。なにせ わずか1か月後に試験が迫っていましたから。願いがかない、合格できました。

 

こちらは 私達のグループの一つ前、台湾人の若者のグループ!自分たちの時は写真に収められないだろうと思い、「その時」を撮影。

 

 空高く、上がっていきます。夜の様子であれば、写真で見たことがあったのですが、日中の様子は初めて~ っていうか、思ったより大きいのでびっくりぽんでした。

 自分たちの時は、台湾人のおじさまが、私が手にしていたカメラを見て、「よこしなさい!撮ってあげるから!」と英語でっ!仰って下さって~ わ~い!とカメラを渡しました。ここでは公開できませんけど…。お蔭で良い記念になりました。

 天燈上げのあと、「使わない路線」だと思っていた線路に、、、なんと電車がっ! 入ってくるではないですかぁ~ 我々日本人は皆驚き、慌てて逃げだした…とほぼ同時にカメラの用意!

 

結構、近いところから撮影出来ました。ギリギリちょい前くらいで、上っていた場所から飛び降りましたけど… 2メーターくらいは離れていたとは思いますが、吸いこまれそう…列車の圧というか、何というか…空気?

 

免税店へも行きましたが、省略し… ランチはヌードル。 スープはさっぱりしていました。とんこつラーメンに慣れている九州人の我々は皆、「さっぱりすぎ」くらいに感じるでしょうけど…大好きなエビも入っていて、満足

そして~

いよいよ最終目的地である、台北へ向かいました。自分にとっては2度目の台北。懐かしの場所です

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする