4月30日(水) 着付け教室の先生と、午前、午後の教室の生徒さん計4名(1名欠席)、計5名で 博多帯の工場見学へ行ってきました。
この日はあいにくの雨でしたが、高速バスで片道約1時間。 目的地までは 貸切バスで直行なので、雨に濡れることもなく、助かりました。 折角のお出かけ日だったので、本当は晴れて欲しかったですけど
到着後、荷物を置いて、まずは機械織を見学。スタッフの方がマイクを持って、詳しく説明して下さったのですが、機械が何台もあるので、音が凄いんですよね。 博多織はタテ糸で模様を描いていく、糸一本は かいこ28個分、ということだけ覚えました。 教室終了前に試験があるらしいのですが、その時になったら また、頂いた資料を読み直そうと思います。
1階の工場見学の後、2階の手織を見学。
詳しく説明して頂きました。職人さんは81歳の大ベテラン!! お話上手でお優しい、おじいちゃまです。 自分の亡くなった祖父を思い出しました。 今の職人さんは 殆ど70代で、後継者不足に悩んでいるそうです。 商品として市場に出せる帯が織れるようになるまで、最低3年かかるのだとか。 織物を専攻する専門学校を出て、修行に来る方もいるそうですが、中々3年という期間が続かず、、、だそうでして。 フィリピンへ行った際、(もちろん、博多織ではないですが) 手織を体験した時のことを思い出しました。 足と手を使うので、認知症予防やリハビリに持ってこいだな、と思っていると、この日、説明をして下さった81歳の師匠も、「リハビリ、リハビリ!」と笑っていらっしゃいました 私も二十歳なら、弟子入りしたかったです。 手に職。。。 黙々と一つのことに集中することが好きな人に向いていそう…甥っ子のゆうちゃん、どうかなー。 修行の先は人間国宝ですぞ。
師匠から 帯締ではないけれど、帯締のようなアクセサリーを頂きました。
「そうだ、プレゼントをあげよう!」
「ツーショットで写真を撮って頂けますか?」
パチリ ブログに掲載していいですかって尋ねなかったので、ここへの掲載は無しですが
お昼は2階で頂きました。 海鮮ちらし寿司。 お腹いっぱいになりました
博多帯が出来上がる工程について、更に詳しく説明があったあと、実際に帯に触れてみました。
模様(柄)のひっかかりがなく、なめらかです。 母の名古屋帯は模様の部分はでこぼこしているので。
元々、博多帯は江戸時代まで男性が締める帯だったそうで、女性が使用する帯としての歴史は 150年ほどしかないそうです。
しっかり締まる博多帯。 でも、私が自分で着物を着れるようになるには、まだまだ月日(?)がかかりそうです。