健康を科学する!

豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学のつぶやき

理学療法士の大学院進学(その2)

2014-07-04 08:30:51 | 研究
理学療法士の方、あるいはこれから理学療法士になる方で、大学院への進学について興味を持っている方も多いでしょう。
でも、大学院に進学してどうなるのか?という疑問を持っている方も結構いると思います。
そこで、理学療法士が大学院に進学することについて少し私の考えを書いてみたいと思います。そのPART2です。
前回(その1)同様、あくまでも私の個人的な考え方ですので、特定の大学や組織の考えを代表するものではありませんので、予め承知してください。

(Q)大学院で何を研究していいかよくわからないけど、でも進学には興味があるが・・・・・
こういう方、多いのではないでしょうか。大丈夫です。私の研究室では少なくとも全く問題ありません。よく話し合って、テーマを決めていきます。修士課程は2年間です。長いようで短く、あっという間です。本学大学院では、2年目の1月中旬には修士論文を提出しなければなりません。ですので、できるだけ早い時期に研究テーマを決めていきます。もちろん、出願時に研究計画書を提出しますので、予め面接をしてなんとなく持っている疑問や興味などを活かしたテーマを設定するように努力します。本研究室の設備や実験経験など勘案して、最終的に研究テーマを決めます。それでも実験を始めるまでに、いろいろな手技をマスターするのに数か月はかかります。具体的なテーマは、ここでは控えます。というのは、テーマ=実験のアイデア=論文になります。基本的には、国際誌に原著論文として掲載できるような研究を目指します。


(Q)大学院で学ぶこと
前回も述べたように、大学院では研究のプロセスを学びます。大学時代に行った卒業研究と何が違うのかと思う方もいるかと思います。大きな違いはないと思いますが、強いて言えばそれは「研究論文を書く」ということでしょう。「修士論文」を書くことになります。どんなに良い実験をして、どんなに良い結果が得られても、それを「論文」にまとめられなければ修士号は授与されません。「研究の背景」「目的」「方法」「結果」「考察」「参考文献」という基本パターンに沿って、自らが行った研究を要領よくまとめ、その論文を読んだ人であれば同じ研究をして同じ結果が得られる。これが研究論文です。なかなか大変な作業です。この論文を書く作業が、研究の中で最も重要なことであるといっても過言ではありません。というのは、自らの研究を説明して納得してもらって初めてその研究の価値が生まれるからです。


(Q)その他

大学院進学に関して、この他にも疑問を抱いている方がいると思います。何か質問があれば連絡ください。答えられる範囲で答えるつもりです。
メールアドレスは
goto「アット」sozo.ac.jp
です(「アット」の部分を@に変えてください)。

次回は、本学大学院に入学した場合の授業(履修)について説明してみたいと思います。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする