皮膚感覚を知覚する脳の神経回路メカニズムを解明したとする論文がNeuronに掲載されたそうです(財経新聞)。皮膚感覚に関する従来の仮説では、皮膚などの感覚器からの外界入力(ボトムアップ入力)と、注意や予測といった脳内活動による内因性の入力(トップダウン入力)が脳のある領域で連合することで皮膚感覚が知覚できると言われていたそうですが、実際の皮膚感覚を十分に説明できるものではなく、皮膚感覚の知覚を形成するための基本神経回路とそのメカニズムは分かっていなかったそうです。膜電位イメージングを大脳新皮質に対して行った結果、マウスの後肢を刺激すると、まず後肢に対応した大脳新皮質の第一体性感覚野(S1)の領域が活性化し、その後、第二運動野(M2)が活性化することが分かったそうです。次に、神経活動を抑える薬をS1またはM2にそれぞれ投与したところ、S1を抑制した場合はM2の活動が、逆にM2を抑制した場合はS1の遅い活動(遅発性神経活動)が抑制されたそうです。これらの結果は、後肢からの情報はS1→M2→S1という流れで、皮膚感覚が外因性ボトムアップ入力としてS1から高次脳領域であるM2に送られた後、再びS1へ「外因性のトップダウン入力」としてフィードバックされる反響回路が存在することを示しているそうです。さらに、四角い箱の床面に紙やすり(ザラザラ)と、それを裏返した面(ツルツル)を半分ずつ敷き、その箱の中にマウスを置き、マウスの脳に小型光刺激装置を設置して外因性トップダウン入力を光刺激で抑制できるようにした結果、光刺激をしないマウス群では、ザラザラ、またはツルツル床のどちらかに滞在時間が偏るが、光刺激をしたマウス群では、その偏りが減少したそうです。また、Y字迷路の分岐点の手前の床面でザラザラ、またはツルツル床を提示し、ザラザラなら右方向、ツルツルなら左方向に進むよう訓練した後、光刺激の有無が正解率に与える影響を調べたところ、光刺激をしないマウスは約80%の正解率を示したが、光刺激をしたマウスの正解率は約65%まで減少したそうです。つまり、M2からS1への外因性トップダウン入力が、正常な皮膚感覚の知覚に必須であると言えるとのこと。これらの結果から、正常な皮膚感覚の知覚には、S1への外因性ボトムアップ入力だけでなく、その後のM2からS1への外因性トップダウン入力が必須であることが分かったそうです。また、今回発見された神経回路は、従来の回路とは異なり、注意をしなくても知覚できる回路として利用されている可能性があり、脳は2つの異なる神経回路を状態によって使い分けている可能性があるということです。
日めくり
Bookmarks
- 豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学後藤研究室
- 研究室の公式HPです。研究や教育に関するいわゆる硬い情報が掲載されています。(平成24年2月8日、リンク更新しました)
- Facebook 豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学分野
- 豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学分野 Facebook
- 日本宇宙航空環境医学会Facebook @JSASEM
- 日本宇宙航空環境医学会のFacebook
- 日本宇宙航空環境医学会Twitter @JSASEM2016
- 日本宇宙航空環境医学会のTwitterです
- 夢ナビWeb(①「サテライトセル」、②「宇宙飛行士」、③「宇宙医学」をキーワードにして検索)
- ①未知の可能性を秘めた幹細胞「サテライトセル」、②宇宙飛行士は、どのような健康管理をしているの?、③宇宙医学の進歩で高齢化社会に貢献せよ! の3種類のページがあります。
- 豊橋創造大学大学院健康科学研究科
- 平成24年2月6日 HPがリニューアルされました!
- 日経バイオテクONLINE
- 大学院生など人材募集情報を掲載
- 最初はgoo
- gooブログトップ
- スタッフブログ
検索キーワードランキング
Recent Comments
Calendar
Recent Entries
Back Numbers
Message
Access Status
アクセス | |||
---|---|---|---|
閲覧 | 183 | PV | |
トータル | |||
閲覧 | 1,232,767 | PV |