さてさて、尾瀬ヶ原&至仏山 ① の続きだす・・・
山ノ鼻で30分程休憩し、花豆ソフトとどら焼きで栄養補給した後は、いよいよ本日のメイン・イベント、至仏山だ!
※ コースタイム/ 山ノ鼻 11:00 ~ 至仏山山頂 13:00/13:30 ~ 小至仏 14:00 ~ オヤマ沢水場 14:30 ~ 鳩待峠 15:25
11:00/ 登山口出発。 この頃から晴れ始め、至仏山の山頂も見えるようになってきた (^^)vラッキー
始めのうちは樹林帯・・・ 登山道には水が流れてて滑りやすい。
気温が上がってきたんで、汗びっしょりで登るんだけど、
きれいなタニウツギや、
尾瀬ヶ原ではもうお終いのレンゲツツジなんかが元気づけてくれる。
11:30/ 30分程頑張って森林限界到着。
この辺りで、お初のダイモンジソウを発見した!
森林限界を過ぎた後は、滑りやすいジャモン(蛇紋岩)の道。 これ、結構気を使う! 一回滑って膝ぶつけたし・・・ (T_T)
でも、登山道脇には、
イワイチョウや
ユキワリソウなんかが現れてきた・・・
こんな鎖場なんかもあったりして・・・
で、ここをエイヤ~って超えて振り返ると、
ど~んと絶景!!! 朝方は雲に隠れてた燧ケ岳と、さっき歩いた尾瀬ヶ原が一望できる \(^o^)/
ベンチがあったんで、10分程景色を堪能してさらに先へと進む・・・
すると、斜度が緩んで木道が現れた・・・ ここが高天ヶ原かな? ここの花は凄かった~!
で、代表的なのだけアップ・・・
まずはオゼソウ・・・ 何といっても名前がね (^。^)
ホソバヒナウスユキソウ・・・ こいつは、ここと谷川岳だけに自生する希少種だとか・・・
タカネシオガマの群生
上のに似てるけど、こいつはハクサンチドリ
ジョウシュウアズマギク
ムラサキタカネアオヤギソウ
キジムシロ・・・ この辺りは花が多くて止まってばっかり!
高天ヶ原 (たかまがはら) の遠景・・・ ここはまさに花畑といった感じだった! (クリックで拡大)
13:00/ とかなんとか言ってるうちに、山頂到着。 360度の展望は素晴らしいけど、燧ケ岳と帝釈山くらいしか分からんかったな (^^ゞ
ここで遅めの昼食を摂って、13:30に出発。
いきなり現れたのが、ジョウエツキバナノコマノツメの群落・・・ 長い名前だと思ったら、ここ尾瀬界隈では長さNo1なんだって (^。^)
次の目標、小至仏山までは開けた稜線歩き・・・ と言っても、相変わらずジャモンと格闘! ここも花が多かったよ~!
13:00/ 小至仏到着。。。 向こうに見えるのが笠ヶ岳かな? あそこも良いらしいんで、いつか行ってみよう!
小至仏を過ぎると、あとは下りだけ・・・ 途中、雪渓なんかも残ってた。
こいつはクモイイカリソウ、かなり珍しい花らしい・・・ この辺りには、シナノキンバイ・ハクサンコザクラ・イワハタザオ・ミツバオウレンとかもあって飽きることなし。 至仏山はまさに高山植物の宝庫だ !(^^)!
14:30/ オヤマ沢の水場に到着。 水場のある山は好き! 荷物が軽くてすむもんね (^^♪
水場を過ぎたら、雲行きがあやしくなってきた。 燧ケ岳も雲に包まれ始めたんで、ガンガン下る。。。
とは言っても、やっぱ花を見るとついつい撮っちゃうのよね! これはサンカヨウ。 初めて見たんだけど、花弁が半透明でとってもきれい! あ、かみさんは水餃子みたいって言ってたな・・・ 確かに (^。^)
他にも、コミヤマカタバミ・イワカガミ・ムラサキヤシオ・ゴゼンタチバナ・シラネアオイetc、沢山咲いてたけど、省略。
15:25/ 鳩待峠の登山口到着。 この後、乗合タクシーに乗ろうとしたら雨がパラついてきた・・・ 山の天気は変わりやすいね!
さて、山ノ鼻~至仏山~鳩待峠のGPSデータを見てみると、
行動時間: 4:26
移動距離: 7.3km
累積標高: +860m、-711m
とのこと。 尾瀬ヶ原散策と合わせると、
行動時間:8:05
移動距離:21.0km
か・・・ 結構頑張ったな! それにしても尾瀬は見所たっぷりでなかなかGOOD、時期を変えたりしてまた来ようっと (^^♪
・・・
・・・
あ、今回も花の写真をフォトチャンネルにまとめてみたよ。
※ 花の名前、間違ってたらごめんね! 知ってる方は是非おせーて下さいませ!