さてさて、プチ夏休み② ~ 白雲岳(前篇) の続きだす・・・
09:25/ 25分程赤岳山頂で休憩しながら景色を堪能し、おやつを食べた後は、いよいよ白雲岳山頂を目指す!
広々としたトレイル・・・ でも、視界が悪い時は怖いかも (~_~;)
ぱっと見は殺伐とした雰囲気だけど、ここだって花は沢山あったよ!
ヒメイワタデの群落
お初のクモマユキノシタ
これまたお初のエゾタカネツメクサ
で、これはエゾタカネスミレかな・・・ 咲き残りの一株だけ見つけた (^^)v
ムカゴトラノオ・・・ トラの尻尾にしては短いかも (^。^)
で、こいつはエゾハハコヨモギ・・・ 大雪固有種だそうだ!
花の写真をパシャパシャ撮りながら歩いてたら、かみさんが立ち止まってた。 で、「どしたの?」 って聞いたら、指差す向こうにエゾシマリスがいた (^^♪
こいつがそのエゾシマリス・・・ チョロチョロしてなかなか撮れんかったけど、やっと良いショットが撮れた! なかなか可愛いいぞ (^^♪
09:55/ 白雲岳の途中にある小泉岳到着。 明瞭なピークは無いけど、標識だけは立ってた。
このまま白雲岳に行っても良いんだけど、ここから緑岳方面に15分程行った所にお花畑があるというんで、寄道してみた・・・時間もタップリあるしね (^^♪
で、いきなり現れたのがコマクサとエゾイワツメクサ(大雪固有種)・・・ このコラボは嬉しい限り (^^)v
で、これまたお初のリシリリンドウ。 「花冠の副片が花の内部が見えないように覆っている」 のが特徴だとか・・・ なるほどね!
荒涼とした大地にやたらと目立つエゾツツジに・・・
ミヤマキンバイ・・・ この手の黄色いのは沢山あって苦手 (^^ゞ
これはチョウノスケソウで・・・
レブンサイコ?
そうそう、この花畑はウルップソウが群生してるとの事だったけど、もはや時期遅く、かろうじて咲き残ってたのがこいつだけ、次はもっと早い時期に来てみたいもんだ!
他にもミヤマアズマギクやチシマキンレイカも沢山咲いていて・・・ いやいや、往復30分の寄り道は大正解だった (^^)v
その後小泉岳に戻り、さらに進んで白雲分岐に到着。 ここは大雪縦走路の要所だそうだ。
白雲分岐から白雲岳へと最後の登り、 ここにも沢山の花があった・・・ 特に火口縁辺りが凄かったな!
こんなに沢山群生しとるヨツバシオガマは初めて見たな・・・
11:10/ 最後の急登を登りきると白雲岳山頂・・・ で、この景色 (クリックでパノラマとなります)
これこれ、この残雪の縞々景色が見たかったのよね。 一番高いのが旭岳・・・ 天気も上々で、目的達成 ヽ(^。^)ノ
いや~、これは本当にきれい! 左に目を移すとトムラウシも見えるし、見ていて飽きない景色・・・ でも、腹は減ったんで景色を堪能しながらここで昼食。 んん~、この景色見ながらビール飲みたかったな (^。^)
さて、往路でたっぷりと時間をかけて花も景色も楽しんだんで、復路はカメラを封印してすたこら下山!
・・・
・・・
の、つもりだったけど・・・
やっぱ、コマクサ平では撮っちゃった (^^ゞ
あと、これまた偶然発見した咲き残りのジンヨウキスミレも・・・ 葉っぱの形が肝臓に似てるからこんな名前が付いたらしい・・・ しかし、これも見れてラッキーだった!
14:05/ そんなこんなで、やっと銀泉台登山口到着。
登山口傍の水場で顔を洗い、咽を潤す・・・ 冷たくてウンマ~!!!
・・・
・・・
でも、やっぱ温泉後の生がもっと美味かったな・・・ しかもノミホー (^。^)
つうこって、プチ夏休み・白雲岳編は終了だす。 で、いつものようにGPSデータを見てみると、
行動時間: 7時間40分
移動距離: 13.8km
累積標高: 960m
とのこと。 距離と累積標高のわりには時間がかかったけど、このコース、そんだけお楽しみが沢山あったという事かな (^。^)
※ 花の名前、間違ってたらごめんね! 知ってる方は是非おせーて下さいませ!