7月21日(土)・・・ プチ夏休み2日目、いよいよ山行だ!
今回は大雪を外から見てみる事と、花の観賞が目的・・・ で、まず最初に選んだのが白雲岳だす (^^♪
コースはこちら ↓↓↓ (クリックで拡大)
選んだコースは、銀泉台~赤岳~白雲岳のピストン、ここは雪渓と高山植物が楽しめるらしい! ちなみに、大雪の表銀座と呼ばれてるんだとか・・・ 期待できそう (^^♪
※ コースタイム/ 銀泉台 06:25 ~ コマクサ平 07:50 ~ 赤岳 09:00/09:25 ~ 小泉岳 09:55/10:30 ~ 白雲岳 11:10/11:45 ~ 銀泉台 14:05
朝4時半に起きて、層雲峡のホテルを5時過ぎに出発。 砂利道を走って銀泉台の駐車場に着いたのが05:50、車は20台くらいだった。
ホテルを出た時はガスの中だったけど、駐車場に着いたらきれいな雲海・・・ ここは標高が1500mくらいあるから、雲の上に出たんだね!
06:25/ 朝食を食べて出発。 北海道らしく、でっかいフキが道端に生えていた。
暫く進むと・・・
ウメバチソウや
ハイオトギリ
ウサギギクなんかが現れた・・・ あ、他にもハクサンチドリ、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、マイズルソウ、マルバシモツケ、ミヤマトウキ、ミヤマカラマツ、ミヤマキンバイetc あったけど省略。。。
これはウコンウツギ、 今が盛りと咲いてたな!
07:05/ 第一花園到着。 ここで初めてエゾコザクラが現れる。
でも、後で沢山出てくるし、珍しいのだけUP ・・・
チシマヒョウタンボクに、
ミヤマリンドウ
07:22/ 第二花園到着・・・ いよいよ雪渓のお出ましだ!
雪渓の脇には、エゾコザクラ(と、ミヤマシロチョウ)・チングルマ・エゾノツガザクラの群落があって、とってもきれい!
これはお初のエゾイチゲ!
さらに進むと奥の平・・・ 次々と見所が出てくるんで本当に飽きる事が無い (^^♪
ここには、キバナシャクナゲや
大好きなチングルマもまだ沢山咲いていた!
さて、ここからひと登りすると、砂礫地帯に出る・・・
で、まず出迎えてくれたのがイワグクロ。 こいつもお初かな?
07:50/ とか何とか言ってるうちにコマクサ平到着。 実はここが今回のもう一つの目的地、コマクサって見た事ないんで期待してたのよね。
で、これがそのコマクサ・・・ いや~、品のある美しさは、さすが高山植物の女王と言われるだけある (^^♪
コマクサを堪能しながら暫く進むと、キバナシオガマ発見・・・ 日本ではここ大雪でしか見る事ができないらしい。 既に時期は過ぎてたんだけど、このひと株だけ見る事ができてラッキーだった!
さらに進むと第3雪渓・・・ もうここからは道の両側が花のオンパレードでなかなか前に進めん (~_~;)
エゾノハクサンイチゲ
超珍しい白のエゾコザクラも発見 (^^)v
イワウメ
エゾヒメクワガタ
ピンク色のはコエゾツガザクラで白っぽいのはアオノツガザクラ・・・ これはいたるところにあった!
※ 「コエゾツガザクラ」は、エゾノツガザクラとアオノツガザクラの交雑によって生まれた雑種で、アオノツガザクラと混生していることが多いそうだ・・・
イワヒゲ
イワギキョウ
そうこう言ってるうちに第4雪渓突入・・・ と言っても、もう夏道が出てたんで、雪渓歩きは無かった。
ここも、道端が天然のフラワーボックス・・・ 花が楽しめるとは聞いてたけど、ここまで凄いとは思わなんだ (^^)v
09:00/ たっぷり花を堪能して赤岳到着。 ここでは景色だよ (^。^)
左は昨年登った北鎮岳で、右は凌雲岳・・・
右端は一昨年登った旭岳で、左はこれから登る白雲岳・・・ もっと壮大な景色は、写真をクリックして見てね!
さて、ここで栄養補給と暫し休憩をして、いよいよ白雲岳を目指す。
つうこって、白雲岳(後篇) に続く・・・ (にしても、花多すぎて調べるの大変 ^_^;)
※ 花の名前、間違ってたらごめんね! 知ってる方は是非おせーて下さいませ!