煙にまかれて ~ 燻製&道楽記

春が来た・・・ ってか、いきなり初夏 (^^;)

五感にごちそう金沢 ②

2020年12月05日 | ぶらぶらお出かけ

11/28(土)

今日は朝一で近江町市場に行って海鮮丼でも・・・ と思っていたけど、昨夜あんだけカニ食べたんで海鮮には惹かれんかったし、雨が降っててテンションダウンしてたんで、のんびりと宿を出た・・・ と言っても8時過ぎだけどね



片町商店街のコインパーキングに車を停めて、香林坊から近江町市場に歩いていくと、尾山神社があった。


全国的にも珍しい和漢洋の3つの建築様式が用いられた神門・・・ てっぺんの避雷針は日本現存最古のものだそうだ。


まあ、中はいたって普通の神社だけどね・・・
 

9時前に近江町市場に着いて最終日の買い物の下見・・・ ってか、市場大好き

この時間帯はまだ人が少なくて歩きやすかったけど、海鮮丼やお寿司を扱うお店は既に行列ができてて、結局海鮮丼どころじゃなかったな・・・  さすが土曜日


市場をぐるり一回りした頃にはどんどん人が増えて密状態・・・


腹が減ったんで、海鮮がだめなら金沢B級グルメの雄、 金沢カレーの元祖 チャンカレをたべることにした・・・ 開店同時なら並ばんでいいし


金沢カレーと呼ばれるようになったカレーのスタイルは、ここのLカツカレーから始まったんだそうだ。 濃厚でコクのあるルーが結構癖になる味


カレーを食べた後は、腹ごなしに 金沢城公園 へ・・・

黒門 IN


だだっ広い新丸広場脇を通って、、、


金沢城の正門、河北門から散策の始まり~


まずはド~ンと右から菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓。 あ、長屋って人が住む長屋じゃあなくって、金沢城では倉庫と防壁を兼ねた建物のことなんだって・・・


菱櫓のアップ


反時計回りにとことこ歩いていくと・・・


玉泉院丸庭園に到着。


ひと回りして反対側からの眺めが一番だった


紅葉は終盤かな?


極楽橋付近の光のオブジェ・・・ 夜はきれいだろうから、やっぱ昨夜来れば良かったな~  反省


これは、三十間長屋・・・


三十間と言いつつ、実はチョイとさば読んでる


菱櫓の反対側の橋爪門と橋爪門続櫓


最後に、もう一度 菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓。 しっかしまあ、よくこんなスケールのでかいものを復元したもんだ



金沢城公園散策の後は、金沢駅の鼓門へ・・・ 普通はここが金沢観光のスタート地点らしいね


こちらは鼓門から続くもてなしドーム
それにしても、 観光客マインドをくすぐる演出の上手さには感心させられるね〜


さてさて、五感にごちそう金沢第2弾の夕食はホテルのレストランで能登牛すき焼き鍋御膳だよ


お刺身・甘エビ・茶碗蒸し


で、こちらがメインの能登牛


最初は、焼き目をつけてから割り下を注ぐ焼きすきで・・・


その後は野菜を入れて普通の鍋風すき焼き・・・ 能登牛、霜降りの高級部位じゃあなかったけど、味が濃くて結構美味かったよ


デザートの棒茶プリンには金沢らしく金箔が乗ってた

食事の後は、再び鼓門へ・・・

普通にライトアップされた鼓門が、、、


真っ赤っ赤になったり、


紫色になったり、



真っ青になったり、


緑色になったり・・・ これ、色が変わっていく途中の様子も楽しめて、ずっと見てても飽きないんだよね~


もてなしドームもライトアップされた方がきれいだね

この後、まだ呑み足りないんで、リサーチ済みの駅に隣接する飲食店街の金沢おでんの店に行ってみたんだけど、行列ができてたんで諦めてホテルで部屋飲み・・・
ジモッチーが通うようなお店も押さえておくんだったな~  オイラとしたことが・・・



三日目のレポはこちら ⇒ 五感にごちそう金沢 ③



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする