11月29日(日)&30日(月)
金沢旅行レポ③は日曜と月曜を一緒に・・・
29日(土)朝、ホテルでバイキングの朝食を摂った後に、金沢港にある「いきいき魚市」へ・・・ 明日、あれこれ買って帰る予定なんでちゃんと押さえとかんとね 市場好きだし
白子や真子、美味そうなバイ貝 etc・・・ 宇都宮にもこんな市場があればいいのにな~
しか~し、開店同時の9時に入ったんだけど10分程で密になってきたんで、早々に退散
いきいき魚市の後は、昨日と同じ片町のコインパーキングに車を停めて金沢21世紀美術館へ・・・
展覧会ゾーンのチケットを購入しようと思ったけど、開場から10分しか経ってないのにこの行列・・・ で、チケット買うのは諦めた。 ってか、この時世によく並ぶな~ 密は避けようよ・・・
ブルー・プラネット・スカイ・・・ 「空間に入ると、正方形の天井の中央部分にある正方形に切り取られた空へと視線が自然と向かいます・・・」 って、そりゃそうだろ
雲を測る男・・・ ???
エレベーターもアートしてるね
カラー・アクティヴィティ・ハウス
ラッピング・・・
んん〜、やっぱゲージツはよう理解でけん
こんなのがあったんで、、、
ここでゲージツ的な記念撮影して美術館はお終い・・・
美術館の後は、兼六園の昼の部へ・・・
今日は入場料¥320 をちゃんと払ったよ!
案内のパンフをもらったんで、兼六園名所巡りひと筆書きに挑戦
昨日ライトアップの無かった梅林
明治紀念之標。 右の日本武尊の像は、明治13年(1880) 日本で最初に建てられた銅像だそうな・・・
七福神山
雁が夕空に列をなして飛んでいく様をかたどった「雁行橋」
根上松
夜はよう分らんかったけど、「大小40数本もの根が地上2mにまでせり上がってる」 んだって・・・ 数えんかったけどね
虹橋から見る徽軫灯籠と霞ヶ池&蓬莱島
こちらは、栄螺山下から見る霞ヶ池と唐崎松
噴水
海石塔と翠(みどり)滝・・・ 兼六園は昼間もなかなか見応えあるね〜
あ、ひと筆書きに挑戦だったけど、やっぱ二度筆使っちゃったな 無理!
兼六園散策の後は 「小田部 羊一の世界展」 の見学で、しいのき迎賓館へ・・・
最近のマリオのイラスト
で、こっちは昔のマリオ・・・
じゃりン子チエ・・・ 懐かし~
で、赤胴鈴之助はもっと懐かしいぞ
あ、小田部 羊一といえば 「アルプスの少女ハイジ」が有名だけど、著作権の関係で写真撮影不可とのことでした 残念
今日の予定はこれで終了だったんだけど、宿のチェックインにはまだちと早いんで、最後に長町武家屋敷まで足を延ばすことにした。
ここは、昔ながらの土塀や石畳があって良い趣きなんだけど、住んでる人はいろいろ制約があって大変だろうな~
さてさて、五感にごちそう金沢・・・ ラストは加賀懐石料理のお宿、橋本屋さんざんす 期待度MAX
まずは見た目もきれいな前菜あれこれ・・・ 説明は聞いたけど忘れちゃった
金沢名物治部煮とお造り・・・ 金沢に来て治部煮が食べたかったんだけど、これが絶品・・・
ヒラメはしっかり昆布〆してあった。 細かい良い仕事してるね~
ここで、鮑ステーキにファイヤ〜!
のたうち回ってたんで、すぐに蓋して見て見ぬふり・・・ で、食べるのは後で
揚げ物は、蟹の甲羅揚げと加賀野菜の天ぷら
カニの身ギッシリ~
本日の日本酒は、天狗舞の山廃生搾りで・・・
鰻とくるみのしんじょ・・・ だったかな
高級魚のどぐろの塩焼き、 メチャでかくてびっくらこいた
やっぱ、のどは・・・ 黒いね
脂ノリノリでメッチャウマ〜 焼き加減も最高!
そうこうしてるうちに、鮑が成仏・・・
ムッチリした食感と磯の香がGood だね〜
〆は栗の炊き込みご飯に松茸のお吸い物
いや~どれもこれも美味しくて、さすが楽天トラベルの食事評価で5.00の満点だけある じゃらんの泊まって良かったアワードも・・・
実は、当初2泊3日の予定だったんだけど、ここが一部屋空いてたんで急遽一泊追加したのよね。 で、これが大正解で良かった良かった 食いしん坊アンテナバリバリ
小さな旅館だけど、雰囲気も良いし、温泉じゃあないけどお風呂もきれいでのんびり入れるし・・・ てなこって、またリピしたい宿だね・・・
こちらは朝食。手前のは金沢郷土料理の「ひろず」・・・ 中に野菜とかの具材が入ってて、出汁がとっても優しいお味ざんした~
宿をチェックアウトしたら近江町市場に寄って買い物あれこれ・・・
平日だし、まだ9時なんで混雑無しで、じっくり物色できた
初冬の金沢旅行・・・ 出だしでドジったけど、美味いもんは沢山食べられたし、予報よりは良い天気であれこれ散策も楽しめて満足満足!
次は、高山植物の聖地・白山登山と兼ねてリピしようかな〜 金沢おでんに未練あるし・・・