静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

膨張式救命いかだ講習

2024年07月22日 13時29分28秒 | 実習
7月17日
もしも海難事故に遭遇した場合の命を守るツールの一つである膨張式救命いかだ(以下救命いかだとします)の講習を行いました。
救命いかだの修理や販売を行う会社の方を招き、救命いかだの役割と歴史(変遷)、法的な位置づけ、構造や艤装品などを丁寧に解説していただきました。さらに、小川港において実際に救命いかだを膨らませ、着衣のまま海から乗り込むなどの実地訓練も行いました。


救命いかだの使用方法や艤装品について講義を受けます。
写真の左に写っている白いものが、格納された状態の救命いかだです。

艤装品の一つである救難食料と救命水を実際に味わいます。
美味しかったかな?

午後からは小川港での訓練です。

救命胴衣にヘルメット、安全第一です。
救命胴衣を着衣していない生徒は、足の怪我があるため陸上でできる訓練のみに参加です。
着衣に長靴。。。。。 履いたまま海に入ると想定以上に邪魔な存在です。

救命浮環(救助用の浮き輪)の使い方の訓練です。
水に落ちた者を陸に引き寄せます。
救命胴衣のありがたさは如何でしたでしょうか?
身体が浮くと安心しますね。
救難信号を出す訓練です。
着火と救難信号を発する訓練です。
いよいよ、救命いかだを海に出します。


格納していた筏を海に入れます。
写真のように徐々に膨張していかだの形となります。
徐々にと書きましたが、時間としては”あっという間”です。

着衣水泳は、想像以上に難しい。
救命いかだに近づくのにも苦労します。
長靴は脱いでの訓練です。

着衣で泳ぐこと、実際に経験することがとても重要です。
救命いかだに乗り込んでいる間も、放流者の救助、いかだに入った水を掻き出す、いかだの床部分の空気室への送気などの必要な行動を訓練しました。
全ての訓練が終わり陸にあがります。
海に入った生徒諸君はずぶ濡れです。
先生方に御挨拶をして講習会は終了です。

海での救命いかだの訓練は、全国的にも珍しい取組です。
救命いかだを使用しない状況が最も良いのですが、使わざるを得ない場合に備えての実践的な訓練ができました。
生徒諸君の感想は、着衣水泳が響いたのか「疲れたー」の一言が最も聞かれました。

講習をしていただいた皆様、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上安全講習

2024年07月22日 11時09分03秒 | 授業・講演
7月16日
海上保安庁から講師をお招きし、海上交通などにおける安全確保について講義をしていただきました。
講義内容は、車、バイクや自転車などを運転する時に普段から意識している「交通安全」と同じ様な内容の海上版と想像してください。

海上における事故などを未然に防ぐためには何に気をつけたら良いのか?
過去の事故例を参考に、事故発生につながる要因の分析を行いました。

単独で船が沈没した原因をグループで話し合います。
積荷の積載量が多かった、積荷の載せ方が悪い(偏っている、固定が甘かったなど)、波に対する操船方法が良くなかったなどの意見を出し合っていました。
グループ討議では、他者の意見を聞き、自分の考えを深めていくことができます。
その他にも、海上標識や船で急病人が発生した場合の対処法などを習いました。

事故発生に係る経験則であるハインリッヒの法則の説明があり、重大事故の背景には29件の軽微な事故、300件のヒヤリハット事例が隠れているとの説明がありました。
ヒヤリハット事例を共有し、対策を講じておくことで、事故を防ぐ事につながるという、とても重要な内容でした。
海の上だけでなく、私たちの日常生活でも役に立つお話でした。

海での救命策として、ライフジャケットの着用及び連絡手段の確保が大事です。
さらに、自力では逃れられない海難事故に遭遇した場合には、海上保安庁に頼ることとなります。警察や消防も頼りになります。
海における緊急時には、警察110、消防119、海上保安庁118のいずれかに電話して指示を仰ぎましょう。


海上保安庁の講師の皆様には、海の交通安全などの業務でお忙しい中で、海での安全確保についての貴重な講話を有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠泳 全員泳ぎ切れ!! ファイト!!

2024年07月11日 11時03分33秒 | 実習
7月10日
今日は戸田漁港で遠泳です。
外海の様子と富士山
(表紙の写真は、天候の良い時に達磨山から撮った富士山です)
天気は曇りで風がやや強く吹いています
御浜海水浴場から、泳ぎの早いA 組と遅いB 組に分かれてスタートします

B組が泳ぎ始めました
A組は、スタート時間待ち
手持ち無沙汰から、海水浴場に浮かぶ休憩筏(?)に乗っています
A組、遅れてスタート
折り返し地点である御浜海水浴場の対岸にある漁協施設を目指して泳ぎます
A組に1人、B組に2人の先生が一緒に泳ぎます
さらに、船外機船2隻に合計7人の先生が乗船し生徒達の様子を常に見守ります
折り返し地点到着
飴の配給を受け、復路に挑みます

上手く泳いでいますね
復路は、往路に比べて潮の流れに逆らうようになり、少し大変そうです

全員、無事に泳ぎ切りました
泳げなかった生徒も、浮きを使わずに自分の力で泳ぎ切りました
皆とても疲れた様子でしたが、それぞれに達成感を得られたようです
生徒諸君、頑張りましたね
自分で限界を設けずに色々な事柄に挑戦してください


1学期の終わりが近づいてきました
テストが続きますが、勉強をしっかりとしてくださいね
また、海技士を目指す生徒は、夏休みを有効に使えるように、今から先生たちに勉強法を習ってくださいね


蛇足ですが。。。。

御浜海水浴場のすぐそばには、沼津市戸田造船郷土資料博物館と併設の駿河湾深海生物館があります
また、漁協の直売所が今年の6月にリニューアルオープンしています
観光で訪れた際は、これらの施設に寄ってみてはいかがでしょうか?
博物館はとても面白い展示があります
直売所は、底びき網漁船で漁獲された深海魚が販売されています(季節や漁模様によります)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者教育出前講座

2024年07月08日 15時38分31秒 | 授業・講演
7月8日
今日は、契約に関する基礎知識や消費者トラブルの未然防止策などについて、静岡県中部県民生活センター所属の専門家を講師に招いて授業していただきました。
適正に結ばれた契約は、守らなければならないものです。契約内容の履行にも強制力を持ってもいます。
ただし、未成年の場合には、保護者などの同意のない契約は取り消すことができます。また、クーリングオフ制度の対象となる形態であれば、決められた期間内であれば契約を撤回することが可能となっています。

今日は、消費者トラブルについて、様々な例をあげて、丁寧に解説していただきました。
契約する前に、自分に必要なものであるのか、価格などは適切かなど、冷静に考えて判断することが、とても大切であることを教えていただきました。

真剣に聞いています。
他人事として聞かず、自分の事として聞いてくださいね。

消費者トラブルに巻き込まれた方々も、きっと「自分は大丈夫!」と考えていたと思います。
大事な点を2点に絞ると
・ 契約は慎重に(焦っての契約は避けましょう)
・ 困ったら、消費者ホットライン「188」に電話(早めの相談が良いでしょう)

中部県民生活センターの講師の皆様、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンウォーター・ダイバー

2024年07月05日 16時45分58秒 | R1遠洋航海実習
7月5日
今日は、潜水講習の最終日です。
学科試験が行われました。
生徒全員が合格しました。
晴れてダイビング指導団体のオープンウォーター・ダイバーとなりました。

しかし、生徒諸君の技術はまだまだ未熟です。
ダイビングを楽しむのは、十分な技量を有するインストラクターさんが参加するツアーなどが良いでしょう。
機会があれば経験を積んで、技術を磨いてください。

来週は、戸田での遠泳があります。
急に暑くなりましたので、体調を崩さないで週末を楽しんでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする