県内の漁業の様子などについて学ぶため、今回は舞阪地区に出掛けました。
最初に、「水産技術研究所浜名湖分場」を訪問しました。
分場では、浜名湖内のアサリ漁業やカキ養殖、ウナギ養殖、遠州灘の漁業などについて、説明してもらいました。
その後、分場に併設されている浜名湖体験学習施設「ウォット」を見学しました。
舞阪漁港では、シラスやタイの水揚げを見学することができました。
生徒たちの感想には、水揚げの際に漁業者が行っていたタイ等のエアー抜きを見て、魚の取扱いの大切さを学んだということも書かれていました。
現場の漁業者の働いている姿を直に見ることができ、貴重な体験となりました。
舞阪に停泊していた県が所有する取締船「天龍」も見学させてもらうことができました。
関係者の方々には、お忙しい中、見学に御協力いただき、ありがとうございました。
最初に、「水産技術研究所浜名湖分場」を訪問しました。
分場では、浜名湖内のアサリ漁業やカキ養殖、ウナギ養殖、遠州灘の漁業などについて、説明してもらいました。
その後、分場に併設されている浜名湖体験学習施設「ウォット」を見学しました。
舞阪漁港では、シラスやタイの水揚げを見学することができました。
生徒たちの感想には、水揚げの際に漁業者が行っていたタイ等のエアー抜きを見て、魚の取扱いの大切さを学んだということも書かれていました。
現場の漁業者の働いている姿を直に見ることができ、貴重な体験となりました。
舞阪に停泊していた県が所有する取締船「天龍」も見学させてもらうことができました。
関係者の方々には、お忙しい中、見学に御協力いただき、ありがとうございました。
3月に卒業した45期生2名(T君、Y君)が来園してくれました。
2人は同じ沼津の中型まき網漁船に乗船しており、
今朝、学園の近くの小川漁港で、マイワシ、ウルメイワシなどを水揚げし、
夕方には出港するとのことでした。
2人に話を聞いてみましたが、
「仕事は辛いが、海にいること自体が楽しい」
「網に魚が入ったときは、うれしかった」・・・
ロープワークやロープ手繰りなど、
学園でやったことが役に立っているという話もしてくれました。
「先輩たちから、網作業の危ないところなどを教えてもらっているが、
気をつけないと船上の作業は危ないということを実感した」とも話してくれました。
気を引き締め、怪我には注意して、頑張ってほしいと思います。
2人は同じ沼津の中型まき網漁船に乗船しており、
今朝、学園の近くの小川漁港で、マイワシ、ウルメイワシなどを水揚げし、
夕方には出港するとのことでした。
2人に話を聞いてみましたが、
「仕事は辛いが、海にいること自体が楽しい」
「網に魚が入ったときは、うれしかった」・・・
ロープワークやロープ手繰りなど、
学園でやったことが役に立っているという話もしてくれました。
「先輩たちから、網作業の危ないところなどを教えてもらっているが、
気をつけないと船上の作業は危ないということを実感した」とも話してくれました。
気を引き締め、怪我には注意して、頑張ってほしいと思います。