海難事故にあった時、大きな頼りになるものが救命用の筏です。
救命筏は、非常食、医薬品、レーダーの反射材などを備えています。
午前中は、これらの機材の説明を受けました。
午後からは、焼津漁港内の小川漁協市場前に移動して、まずは発煙筒の使い方実習です。
広い海洋で事故が発生し、筏で脱出できたとしても、小さな筏が発見されることは至難です。
事故に遭ったとき、いち早く見つけてもらうためのアイテムとして、発煙筒は有効です。
次に、ロープのついた浮き輪を投げて人命救助の練習。
ロープがあると、思った場所にうまく投げられません。
こういうことも、知識として知っておくと、いざという時に役に立ちます。
最後に、海上に浮かべた救命筏に乗り移る訓練です。
仲間を筏に引き上げることも体験しました。
学園の見学説明会及びオープンキャンパスの申し込みをお待ちしております。
詳しくはホームページをご覧ください。