静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

カツオを下ろす

2016年08月31日 13時37分03秒 | 実習

カツオを下ろしました。
1学期もやったので、2回目です。

隣の研究所で、研究用に購入したカツオを冷凍しておき、練習用に使います。
買った魚を融通し合って、研究、実習と何度も使えるのも学園の特徴です。と言っても、学園側がお世話になることが多いです。

さて2回目なので、カツオやサバを切ってきたので手つきは様になってきました...
と書きたかったですが、手つきが危ない人も少なからずいました。
カツオは頭の後ろに固い皮があるので、独特の下ろし方が必要です。

東京出身、都会人の研修生は意外にも上手でした。
カツオは初めてだそうですが、他の魚は経験があるそうです。
水産庁職員、あなどれない...

美味しい魚を毎日食べることができるのは漁師ならでは。
昔は醤油や塩の使いすぎで血圧が高く、漁師は脳卒中が多かったのですが現在は気をつけてます。
漁師は魚が好きですが、中でも味の濃い青魚が好みです。

魚を捕るのと、魚を食べるのが何より好きな人!
ぜひ漁師になってください。


今日は救命いかだの訓練があり、静岡新聞、テレビ静岡、NHKの取材がありました。
県内の方は夕方のニュースを見てください。
県外の方には、明日のブログで紹介します。

【おろす、さばく】
魚を「三枚に下ろす」と言いますが、なんで「下ろす」って言うのでしょう?
調べました。
「おろす」は「本体から分離する」と言う意味らしいです。
だから、銀行から預金を引き出すのも「お金をおろす」って言うんですね。
「魚をさばく」とは、内臓などを取ったり、身を切って加工すること言うそうです。
簡単に言えば、料理の下ごしらえです。
実際には、ほとんど同じように使われますね。

ところで、魚市場のことを「荷さばき施設」と呼ぶこともあります。
「荷さばき」は水揚げをして、魚の仕分けをするところです。
そのままセリ売りをすれのが魚市場ですが、セリ売りのない施設を「荷さばき」と呼んで区別することが多いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災訓練

2016年08月30日 14時39分02秒 | 学園紹介

まず、お知らせです。
昨日ちょっと触れました「秋の学園説明会」は
 9月25日(日) 10:00~12:00
 10月29日(土) 13:00~15:00
 11月27日(日) 10:00~12:00
です。ご来園をお待ちしています。

さて、2学期始まって早々、避難訓練を行いました。
あいにくの雨模様でしたが、学校正門から走って宿泊棟の4階に避難する訓練からスタート。

そのあと、食堂から火災発生が起きたことを想定して、消火、避難誘導、応急処置などの訓練を行いました。

この訓練後、46期の卒業生が来てくれました。
カツオ船に乗っていますが、2航海を経験。回りの先輩には可愛がってもらっているとのこと。
「卒業生は今...」を書いてもらったので、近くご紹介します。
昼休み時間に残ってもらい、カツオ漁船に就職希望の生徒と「ミニ就職懇談会」を開催。
水産庁研修生も参加して、現場の話をしてもらいました。
 よく使うロープワークは..
 外国人船員との付き合い方..
47期生には良い話だったと思います。
これからも、このような機会を作っていきたいと思いました。


顔出しはNGということでしたので、写真は加工しました。
成績優秀で3級海技士の筆記試験を在学中に合格しました。
身なりもきれいにしていて、47期生の手本になる先輩でした。

【レベル2の津波】
忘れたころにやってくるのが災害です。
学園の宿泊棟は4階建て。その4階の床は地上から10.5mの高さです。
一方、この地区のレベル2(数千年に一度の発生)津波は10mとされています。
地面が海面よりそれほど高くはありませんが、宿泊棟の4階はレベル2の津波でも水の上になる高さです。
隣の水産技術研究所も建て替えを予定しますが、やはり執務室などを10m以上の高さに設計しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2学期スタート

2016年08月29日 14時55分44秒 | 学園紹介

無事に全員揃い、2学期が始まりました。
今日から点呼も
航海専攻13名と機関専攻5名が2列に並んで行います。

朝礼では
「2学期は遠洋航海実習もあって、あっという間に終わる。
 日々、充実するように授業、実習に取り組んで欲しい」
と話をさせてもらいました。

このあと、寮に戻って部屋替えです。
部屋割りも専攻別となりました。

そして、いよいよ専攻別に授業が始まりました。

そして、午後の実習から短期研修生が加わりました。
さっそく、ロープワーク実習に入ってもらいました。

一学期にやったことを忘れている人もちらほら。しっかり思い出してね。

【秋の学園説明会 開催決定!!】
夏休み中に、オープンキャンパスを含めて30組の方にご来園をいただきました。
一方、昨年も秋以降の入学希望者の見学がかなりの人数ありました。
そこで、今年も9月から11月に説明会の開催することにしました!
日程は、明日からホームページでお知らせする予定です。

全国でも数少ない漁師になるための学校です。
説明会へのご参加をお待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航海科と機関科

2016年08月26日 16時16分18秒 | 研修・見学

はぁはぁ(息切れ)...夏休み中のブログも最終日です。
皆さんも退屈だったかも知れませんが、書いている方も切なかったです!
ご容赦ください。
でも、休日以外は毎日更新しました!

さて、2学期から始まる航海科と機関科についてです。
就職してから航海士になるか、機関士になるのかによって、それぞれの勉強をします。

まず、航海士。
いつものウィキペディアでは
「航海士(こうかいし)とは、船の現在位置確定と航海計画策定を行なう船員。」
と書かれています。でも、平たく言えば操船の責任者ですね。
当然、トップは船長です。

そして、機関士。
こちらは「機関部船舶職員として船舶に乗り組むためのに必要な資格」
とあります。なんか、わかんないですね。
業界の人は「エンジン」なんて呼んだりするようですが、エンジンなどの機関を管理する人です。トップは機関長。

船の責任者は船長なので一番偉い人は船長と思われますが、実際には船長と機関長のツートップです。
船員の上着の肩章に線があるのを見たことがあると思います。これは職位を表していますが、四条の線は船長と機関長だけです。それだけ、船の機関は重要ということです。

若い人に人気のあるのは航海士のようで、機関員は不足気味。
それもあってか、期間員の方が給料も高いようです。求人も多いです。
それと、もし船の仕事が出来なくなっても、陸上でエンジン関係などの仕事があります。
「つぶしがきく」と言うやつです。

ところが、今年の47期生は航海専攻の方が多くなりました。
生徒の希望で専攻を決めるので、偏ることもあります。
もったいないなぁ。

ところで漁船の場合、船長のさらに上がいます。
貨物船や客船は、物や人を運ぶのが仕事。
しかし、漁船は魚を捕るのが仕事です。
そこで、魚を捕る責任者「漁労長」が一番高い給料をもらいます。

さて、第47期生からは何人が漁労長、船長、機関長に育つでしょうか。

【水産学部の専攻】
大学の水産学部でも専攻(学科)に分かれます。
おおざっぱに言うと、
 漁業・・漁船や漁業の研究と、航海士の育成
 加工・・缶詰などの加工品、バイオなどの化学
 増殖・・養殖、水産資源、生物
です。最近は経済をやる水産学部も増えたようです。
水産高校も名称はともかく、同様なコースで構成されます。
一番人気のあるのが生物関係。「さかなクン」みたいな人の宝庫です。
就職に有利なのは加工です。今や、半数近くは女子学生です。
水産学部の生物では、水産上の重要生物に価値があります。
サバとかイワシとか、食料として価値のある生物です。
逆にヒトデのような生物を勉強したければ、理学部の生物学科がお勧めになります。
私のような県の水産技師職員は生物を専攻した人が半数以上です。
就職後に漁業や加工など専門外の仕事にも、勉強しながら取り組んでいます。

 

さて、写真は遠洋旋網(まきあみ)、通称「海旋(かいまき)」です。


カツオを見つけるまでは一本釣と同じなので、レーダーや見張り台があります。

カツオを見つけたら、網をぐるっとまいて捕るために、網を引っ張る小さな船を船尾に搭載しています。

一本釣のような生き餌も不要ですし、カツオの群れを一網打尽!なので効率的な漁法です。
とは言っても、網をまいている間にカツオに逃げられることもあり、簡単には行きません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待の表れ

2016年08月25日 09時05分14秒 | 所感

期待の表れ

とある漁船での話です。
若い漁船員が頭に「そり込み」を入れ、船長に怒られました。
注意を受けた船員は、
「先輩職員にも『そり込み』している人がいるのに、自分だけ怒られるはおかしい」
と言い返しました。
これがきっかけで、船長との関係が悪くなり、船を降りることに...

さて、この人は
「自分だけ差別されて虐められている」
と思ったようですが、私は全く逆だと考えます。
「先輩漁船員には怒ってもムダだが、若い彼は指導して育てたい」
と船長は思ったのではないでしょうか。
つまり期待され、大事にされた結果だと思うのです。

学園でも注意をした生徒が
「なぜ自分だけ...」
と言うことがあります。
これも良い漁船員になるためのアドバイスなのです。
注されなくなったらお終いです。

【入学の条件】
オープンキャンパスでは、
「入れ墨をしている人は入学不適です。茶髪、ピアスもダメです」
と説明させてもらいました。

この学園は、幹部漁船員の輩出を担っています。
それに相応しい、身だしなみを求めます。
求人先に嫌われる生徒は、就職を斡旋できません。
求人先に好まれる生徒を育てる必要があるのです。

なにより、漁師を目指す皆さん。
単なる漁師ではなく、回りから尊敬される漁師を目指してください。


写真は遠洋カツオ一本釣漁船です。

特徴はカツオを見つけるための見張り台やレーダーがあること。
カツオは海の中なので、餌となるイワシなどに集まる海鳥の群れを見つけます。

釣るときには生き餌と散水でカツオを興奮させるので、散水用のノズルがついています。

興奮したカツオはガンガン釣れます。釣っている方も興奮?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする