静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

刺し継ぎ実習 枝縄づくり2

2018年06月29日 10時10分48秒 | 実習

ロープ刺し継ぎの実用編。マグロはえ縄で使う枝縄を作り。
1日で終わった生徒が一人しかいなかったので、続きです。


そして、実際にどのように枝縄を幹縄に取り付けるかの説明もありました。
マグロはえ縄は200kmくらいある長い幹縄に何千本も枝縄を付け、取り外す作業を毎日行います。

先生の手にしている黒いロープが幹縄。この本物です。
200kmもあって、300kg以上のマグロを捕るのに、こんな細いロープなんですよ!


幹縄にはクリップという金具で取り付けます。
ここで、取り付ける方向が大事です。
取り外しが素速くできる方向に付けるんですが、いつも同じ方向ではありません。
入れた縄を頭から回収する時(=揚げ縄)と、尻(=終わり)から回収する場合があるからです。
向きが逆になります。
このため、今回はどっちから回収するかでクリップの取り付け向きを決めます。
漁師が頭を使う仕事であることが分かりますよね!



学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
7月の見学会は28日と29日です。
詳しくはホームページをご覧ください。
www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940

 園長のつぶやき
先日の見学者は左利きの人。
「左利きは不利ではないか?」と言うご質問がありました。

なるほど。ちょっと気になるのはマグロはえ縄。

漁船の多くは左舷(さげん)側で作業します。
でも例外がマグロはえ縄漁船。
右舷(うげん)で揚げ縄を行い、マグロを回収します。
その理由が、揚げ縄で外した枝縄を丸くまとめる作業(ブランたぐり)が右手でやりやすいようにです。
ですから、マグロはえ縄漁船をめざす人で左利きの人は、右手でブランたぐりを練習する必要があります。
ちょっと、ハンデになるかな?
でも、学園生にも左利きはたくさんいますよ。
始めはちょっと苦労する場面もあるかも知れませんが、慣れの問題です。
心配はいりません!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現物で学ぶ授業

2018年06月28日 09時00分00秒 | 授業・講演

機関の授業です。
ちょっと前にも、道具の名前を覚える様子をご紹介しました。
同様な授業がありました。
今回も3グループに分かれます。
工具の説明を聞いたり、


機関の補機類の働きを現物で確認したり、


ポンプの構造を確認したりを行いました。学園では現物を使って行う授業に力を入れています。
教科書だけの勉強より身に付くし、絶対楽しい!

この日は見学者があって、授業を見ていただきました。
現役の高校三年生でしたが、ちゃんと高校に許可を取ってくれたそうです。
平日の見学は実際の授業を見ることができるのは、とても参考になりますよ。
昼食も生徒と一緒に食べてもらいました。
これも、学園の雰囲気がよく分かるのおすすめです。

学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。

電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
7月の見学会は28日と29日です。
詳しくはホームページをご覧ください。
www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940

 園長のつぶやき
今回、見学に来られた方は進学校に在籍しているそうです。
このため、付き添いで来られて保護者の方は大学進学のことも迷ったとのこと。
具体的には私のように水産学部から県の職員・・・と言う道筋です。
これまでは「高校進学か、学園か?」でしたが、
最近は「大学進学か、学園か、直接漁師か?」と迷う方が増えました。

私が就職したのは30年以上前ですが、当時は就職氷河期。
水産学部で求人があるのは食品系だけで、私のような生物系の講座はぜんぜん仕事がありません。
だから、私を含めて同級生は県の職員をめざす人が多かったんです。
でも各県の水産職員も、年に一人、二人くらいの採用ですから狭き門ですから簡単ではないです。
(これは現在でも同じ)
水産学部を出て、水産関係の仕事に就くのはすごく厳しかったんですよ。
当時、急激に求人が増えたソフトウエア関連会社は、どの学部からも採用していたので
その方面に進む人もたくさんいました。

今は求人がたくさんあります。
でも、大学に行けば就職は早くても4年後です。
就職環境は一変している可能性もあります。

一方で、漁師に求められるのは実力と資格。
大学に行くより、早く現場で仕事を覚えた方が有利です。
大卒だからと言う優遇もありません。
さて、どうしましょう?

私の考えは皆さんと違うかも知れません。
でも、こう思います。
学園に来るのも、高校進学も、大学進学も判断基準は同じです。
今後の人生にとって、有意義な経験ができるかです。
だって、大切な自分の何年かの人生を費(つい)やすんですよ!
どこに進学しようが、努力せずにボーっと過ごすなら意味がありません。
「高卒」「大卒」の看板は、これからどんどん価値を失っていきます。
判断されるのは看板ではなく、実力です。

そして、なにより自分が何をしたいのか?
求人がたくさんある状況だからこそ、自分がめざすものをハッキリさせることが大事ではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺し継ぎ実習 枝縄づくり

2018年06月27日 11時37分50秒 | 実習

水泳訓練にダイビングなど、次々にいろいろな実習をしています。
が!本来の実習のやっていますよ。

刺し継ぎ実習の進捗(しんちょく)状況です。
一部の生徒がゴールに来ています。
(また、次の刺し継ぎメニューが始まりますけどね)

ここで、応用編。
まだ途中の生徒でもできる技術を使って、マグロはえ縄で使う枝縄を作ってみます。
これが先生のお手本。


本物の枝縄はロープ部分がもっと長くて、さらにナイロン糸で釣針がつけられています。

そして、今回は新品のロープを使いました。
新品はやわらかくて刺しやすい!と思ったらおおまちがい。
やわらかいのは確かですが、そのせいでロープの捩(よじ)りがどんどんほどけてきます。

30分ほどの制限時間内にできた生徒はちょっとだけ。
すでにやった内容を忘れていて、ときどきお手本を見に行ったりで簡単にできません。


しばらく使わないと忘れてしまうのが手作業です。
学園では繰り返しやることで、身に付けていきます。


学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
7月の見学会は28日と29日です。
詳しくはホームページをご覧ください。
www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940

 園長のつぶやき
つぶやきは、昨日の続きです。
各地の高校訪問で、いろいろな話を聞きます。
特に工業高校ですが、求人がめちゃめちゃ多い!
生徒数の5倍は当たり前!って感じです。
こうなったのは4年前から。
思えば、学園の受験者がピークの時です。
どの高校に行っても、先生は生徒の就職斡旋(しゅうしょくあっせん)に困っていません。

見方を変えると、4年前までは、求人が少なくて、就職が大変でした。
学園は今も昔も就職率100%です。
就職が大変な時は、学園の就職率100%は大きな魅力(みりょく)です。
今は、工業高校でなくても「えり好み」しなければ、就職先は見つかるはずです。

学園とっては、いや生徒募集をする私はピンチです。
私が園長になった3年前から、見学者が学園を受験することが急に減少しました。
この理由が求人状況が良くなったことだと気づくのに時間がかかりました!
バカですね。私も。

受験する人が減ったのは残念ですが、悪いことばかりではありません。
この仕事がたくさんある時に、「あえて漁師を選ぶ」生徒が来るようになりました。
漁師にでもなるか、漁師にしかなれない...
と言った「でもしか漁師」じゃないんです。
本来、漁師は自然の海と魚を相手に、力も知恵も使う高度な仕事です。
しかたなく漁師を選んでも、続けていける仕事ではありません。

最近の生徒は、自分の意志で漁師をめざす人が増えました。
うれしいですね。
その気持ちを卒業まで忘れず、がんばろう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイビング器材の配布とサイズ合わせ

2018年06月26日 14時13分47秒 | 実習

水泳実習が始まっています。
そして、水泳が終わると潜水になります。

潜水実習を前に、器材のサイズ合わせと配布がありました。
今年の生徒は「がたいが大きい=体が大きい」人が多くいます。
おかげでXLサイズ以上のウエットスーツが足りなくなってしまいました...
不足分はレンタルで対応です。


潜水講習が終わると、すぐに夏休みに突入です。

学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
7月の見学会は28日と29日です。
詳しくはホームページをご覧ください。
www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940

 園長のつぶやき
生徒募集のため、各地の高校を廻ります。
そのときに、いろいろな情報も入ってきます。

なかでも農業高校は、学園に来る生徒が多いので私としても興味があります。
最近の水産高校から漁業に就業する人はごく僅(わず)かですが、農業高校はそれ以上かも知れません。
農業高校を卒業後に、農業に従事する人はめったにいないようです。

理由として
 農家出身の生徒が減ったこと。また、農家と言っても兼業であること。
 農業はほとんどが個人経営で、就職する会社などがないこと。
などがあります。
じゃあ、なんで農業高校に進学するのかというと
 教室での座学の授業が少なくて、楽しく高校生活を過ごせそうだから
と言う理由が多いようです。

これはこれで良いんですけど、学園とは真逆です。
まず、学園は漁師になることを目的に入学してもらいます。これは絶対。
そして、楽しく学園生活をしてもらうのはOKです。
でも、楽しいだけなく就職したら絶対に必要となる知識、技術、生活習慣などを確実に身につけてもらいます。
楽しく過ごすことが目的の学校ではありません。

本来の実業高校は、学園と同じだったと思うんですよ。
実際に、私と同世代の水産高校OBは漁協の組合長だったり、地域のリーダー格だったりで、漁業の世界を支えている人材です。

今は進学校と実業高校を比べると、進学校が格上かも知れません。
でも、社会に役立つ人材を育てることで比べたらどうでしょう?実業高校は何のためにあるんでしょう?

学園に来る生徒多くは、それほど学力が高くありません。
それでも、学園でしっかり学び、海技士免許をもてば若くして大型漁船の船長、機関長になれます。
現場で活躍できる人材を育てるのが目的の学校です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水泳実習始まりました

2018年06月25日 13時07分18秒 | 実習

カッター訓練が終わり、水泳実習が始まりました。
水泳が始まると「一学期も、もうすぐ終わり」と感じます。
水泳のあとはダイビングと、体力を使う実習が続きますが、夏休みが控えていますからね!
生徒にはがんばってもらいます。


水泳実習のスタートは屋内プールです。
深いプールが近隣になく、静岡市や富士市まで出張ります。
でもプール内は写真撮影が禁止されています。だから練習の写真ありません、ごめんなさい。
プールは一部のレーンを借り切って、練習します。
中には全然泳げない人が毎年いますが、学園職員の指導が上手なのか、すぐ泳げるようになります。
泳いでいる様子は、海での練習になったらご紹介します。

写真が寂しいので、今日の体育の様子を貼っておきます。
バスケットボールでした。

学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
7月の見学会は28日と29日です。
詳しくはホームページをご覧ください。
www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940

 園長のつぶやき
なんと、一年ぶりでコメントをいただきました。
篠原様、ありがとうございました。
その、コメントですが良いことが書いてあります。
娯楽の少ない時代でも、楽しい生活だったことが目に浮かびます。
そうです!
こんなことを生徒たちに経験して欲しいんですよ。

現在、高校生の方は家ではどんな生活ですか?
ひたすらオンラインゲームをしていませんか?
それが悪いとは言いません。
でも、充実感はありますか?それで満足ですか?

寮生活は面倒なこともあります。
集団生活をするためのルールがあります。
食事の時間が決まっているし、風呂も順番です。
相部屋なので、同室の人に気を使います。
気の合わない人とも生活しなくてはいけません。
でも孤独感はないし、試験が近づけば仲間と一緒にがんばることができます。

学園に来なくても、結婚すれば同じですよ。一人の気ままな生活は終わりです。
独身時代と違って、多くの制約ができます。
でも、多くの人は一人でいるよりも、結婚することを希望します。

寮生活がイヤで学園に入学しない人がいます。
もったいないなぁ。
人付き合いが苦手の人、引きこもりに近い人も学園に来ることがあります。
もし、学園が通学だったら対人関係が進歩することは見込み薄です
でも、寮に入れば変わります。
中には見違えるようになる人もいます。
人間は本来、集団で生活する生物なので実は寮生活の方が本来の姿なのだと思います。
個室で育った人にとって、相部屋の生活はハードルが高いかも知れません。
それは最初だけですよ。
人はもともと集団の方が居心地が良いんですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする