静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

漁師の学校に来ることを例(たと)えると...1

2017年07月31日 10時33分55秒 | 所感

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。

夏休みに入って一週間。生徒がいないとブログもネタ切れです。
何と言っても、ブログの主役は生徒たちですからね!

この機会を利用して、漁師になることを考えている方に、私の思うことを書きたいと思います。
これから自分の進む道に、少しでも参考になればと思います。
ぶっちゃけ、通常は最下部にある「園長のつぶやき」に書いてあるようなことです。
その代わり、「つぶやき」はお休みです。

漁師になりたい人は、大自然を相手に、自分の体を使って働きたいと思っています。
見かたを替えると、人間相手だったり、頭を使ったりの作業は好きじゃないと言えるかも知れません。
今までの学校生活で人間関係や勉強でイヤな経験があったのかも知れません。
「漁師になるために1年間、学園に来るよりも、さっさと漁船に乗って漁師になる」と思う人が多いのも、分かる気がします。

静岡県で漁船員になろうと漁業会社に行くと、
「学園を卒業してからの方が良い」
と言われることがほとんどです。
人材難の漁業会社が、なぜこんなことを言うのか?
1年後に自分の会社に来てくれるかも分からないのに...
それは、すぐにやめる人がほとんどだからです。
本当にもったいないことだと思います。
漁業会社の人もそう思うからこそ、目の前の金の卵に学園に行くように言うわけです。

それでは、例えに入ります。
魚は1匹でたくさんの卵を産みます。
4kgのマダイなら100万粒の産卵をします。
生まれたての小さなマダイは、泳ぐ力も弱く、ほとんど他の魚の餌になります。
そして、ほんの数匹が大きくなって卵を産みます。
マダイに限らず、多くの魚はたくさん卵を産んで、ほんの少しだけ生き残ります。
漁業の発展にともない、マダイの漁獲量も激減しました。

なら、産まれた直後の魚の赤ちゃんを守ることで、魚を増やしたらどうでしょう。
それが栽培漁業。つくり育てる漁業とも言います。
マダイなら6cmになるまで人間が守って育てます。
その大きさになれば、他の魚に食べらることがとても少なくなります。
6cmまでに育てたマダイを放流することで、日本の沿岸はマダイが多くなりました。
その放流数は100万尾前後。つまり、親1尾分の数なのです。
(写真は放流する魚をつくる温水利用研究センターを5月に見学したときのものです)

仕事をする上でも、その世界にデビューした直後が一番大変です。
漁師という大海原に産み落とされたのです。
楽に生き残れる人はいません。
学園では1年かけて、漁船の世界で生きていく方法を学びます。
卒業はマダイで言えば6cmに育ったところです。マダイとしては、まだまだ子供。
だから学園の卒業生だって、始めは苦労の連続です。
でも、その苦労は小さくなっているはずです。
そして、本当につらいときに漁師になった苦労を分かってくれる同期生や、学園の職員がいます。

6cmで放流したマダイも、自然の海で卵から生き残ったマダイも、大きくなれば同じマダイです。
市場に上がれば、同じ値段がつきます。つまり、同じ価値です。
マダイは自分の生きる方法を選ぶことはできません。
でも、若いあなたは学園に来ることを選ぶことができます
選ぶのは、あなたですよ。

8月19、20日は模擬授業も体験できるオープンキャンパスを行います。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/harunokengakukai.html
加えて、8月の学園見学会平日版も14日から18日まで開催します。
土曜、日曜は来ることができない方は、こちらへご参加ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/kengakukai-aug.html
なお、どちらも事前に申し込みが必要です。
詳しくはホームページをご覧ください。

お問い合わせ、お申し込みは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学期末の大掃除

2017年07月28日 10時01分33秒 | 学園紹介

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。

夏休み前の様子です。
学期末恒例の大掃除をご紹介です。
特に1学期末はオープンキャンパスなどでお客様をお迎えすることもあって念入りに行います。



渡り廊下のシートも外して下の土埃をとったり



側溝もきれいにしたり



航海実習棟のこびりついた汚れをとったり



休憩でアイスクリームを食べたり...
まあ、暑かったからね。

8月19、20日は模擬授業も体験できるオープンキャンパスを行います。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/harunokengakukai.html
加えて、8月の学園見学会平日版も14日から18日まで開催します。
土曜、日曜は来ることができない方は、こちらへご参加ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/kengakukai-aug.html
なお、どちらも事前に申し込みが必要です。
詳しくはホームページをご覧ください。

お問い合わせ、お申し込みは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp

 園長のつぶやき
昨日は人間ドックに行きました。
私の体もあちこち汚れがたまっていました。
残念なことに簡単にきれいにできません...
そして、終了後。
病院近くで知り合いの漁師に会いました。
昨年度の卒業生がお世話になっている方です。
卒業生ががんばっているお話しと、
「来年も卒業生が欲しい」
と言っていただきました。
うれしいですね。
1年で育った生徒が、現場で活躍する話しを聞くのは。
ぜひ、本人が学園に顔を出して欲しいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかたか乗船実習

2017年07月27日 07時00分00秒 | 実習

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。

夏休み前の様子です。
天候が良かったので、わかたかでの乗船実習に出かけました。
わかたかは小さい船なので、天候が悪いと出航できません。
ですから、あらかじめ「この日にやる」と決めても中止が多くなってしまいます。
小さい学校で融通の利くことを最大限に活かして、天気が良ければ柔軟にわかかた出動です!
この日の実習は操船、ブラン手繰(たぐ)り、係船です。

ブランとは、マグロなどのはえ縄における枝(ブランチ)縄のことです。
マグロはえ縄では何千ものブランを使います。揚げ縄の時には、素速く巻き取って回収します。
これも、素速く、きれいにやるのは熟練が必要です。



係船も、どんな船でも行う作業。
実習棟で簡単にできたロープワークも、実際に太いロープでやるとできなくなります。
ここで苦労していると、11月にある実習船やいづでは、なんにもできません。



8月19、20日は模擬授業も体験できるオープンキャンパスを行います。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/harunokengakukai.html
加えて、8月の学園見学会平日版も14日から18日まで開催します。
土曜、日曜は来ることができない方は、こちらへご参加ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/kengakukai-aug.html
なお、どちらも事前に申し込みが必要です。
詳しくはホームページをご覧ください。

お問い合わせ、お申し込みは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp

 園長のつぶやき
夏休み期間中の学園は何をしているのか?
との疑問にお答えします。
まず今週は焼津市内の中学校が港の中でボートレースをします。
明日から3日間は焼津市からの依頼で、わかたかで監視を行います。
それと大事なのが建物設備の保守点検。
生徒がいない時期だからじっくりとできます。
あと、健康診断、人間ドックもこの時期が多くなります。
それから、通常は休暇が取得できない職員には、この時期に休みを取ってもらいます。
逆に言えば、数日間の休暇を取得する以外の日は、職員は学園で仕事をしています。
そして、専攻別に分かれる2学期の準備です。
それからオープンキャンパスや見学会の対応。
特に私にとっては、これが一番大事な仕事になります。
学園のご案内は、決まったやり方があるわけではありません。
皆さんに正しく学園を理解してもらうために知恵を絞ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロープワークの補習

2017年07月26日 10時18分08秒 | 実習

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。

夏休み前の様子です。
昨日のブログでご紹介したように、ロープワークのテスト結果がさんざんでした。
そこで、昼休みを利用して2日間の補習がありました。
テストで全部出来た人はいなかったのですが、この補習は希望者だけの参加。
ですから、下の写真に写っているのは向上心のある生徒です。
みなさん、誤解のないように!


いつもよりさらに少ない人数なので、先生が丁寧に教えてくれました。
できていないのに補習に来なかった人!これはまずいよ!!

この日の午前中は機関実習棟の主機関(メインエンジン)の掃除をしました。
漁船のエンジンは海水で冷却しますが、このエンジンは地下に貯水槽があって、その水で冷却します。貯水槽をからにして、中を洗いました。このために水着着用なわけです。
二学期は、この主機関を使った勉強も増えていきます。



8月19、20日は模擬授業も体験できるオープンキャンパスを行います。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/harunokengakukai.html
加えて、8月の学園見学会平日版も14日から18日まで開催します。
土曜、日曜は来ることができない方は、こちらへご参加ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/kengakukai-aug.html
なお、どちらも事前に申し込みが必要です。
詳しくはホームページをご覧ください。

お問い合わせ、お申し込みは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp

 園長のつぶやき
学園に入学する理由は人それぞれ。
でも、私が強く願うことがあります。
それは、積極的(せっきょくてき)に、あるいは前向きに漁師をめざす気持ちで来て欲しいと言うことです。
高校で勉強したくない...
普通の学校はつまらなそう...
だから、漁師になる。あるいは学園に来る。
これだと、漁師になっても、学園に来ても続きません。
同年代の仲間ができて、学園生活は楽しいかも知れません。
でも、漁師になるための勉強や実習に意欲が出るでしょうか?
だから、「こんな漁師になるんだ!」と強く願う人に来て欲しいと思います。
その意欲できっと未来が開けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学期末のロープワークテスト

2017年07月25日 09時11分37秒 | 実習

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。
プールでの潜水講習をYouTubeにアップしましたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=_gjJq980-iA

学園は夏休みに突入です。
と言っても、我々職員に1ヶ月の休みがあるわけではありません。
生徒の多くは、職員も同じように休みと思っていましたけどね!
中学、高校でも教職員は働いているんだよ!
...そんな訳で、このブログも休まずに続けます。
生徒はいないので、今週は学期末の学園の様子でご紹介していなかったことをネタにしますね。

1学期の実習はロープワークに始まります。
たかがロープワーク、されどロープワーク。
漁船に乗るなら、誰でも必ず使う必須技術です。
4月から30種類以上を覚えますが、ちょっと油断するとできなくなるのがロープワーク。
この日は、「できるはず」の結び方をチェックしていきました。


先生が厳しく一人一人のロープを見ていきます。

その結果...
パーフェクトに出来た人はゼロ!半分以上できない人多数!
実習担当の先生、がっかりです。
急遽、補習を行うことになりました...

夏休み期間中に、ぜひ学園を見学してください。
8月19、20日は模擬授業も体験できるオープンキャンパスを行います。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/harunokengakukai.html
8月の14日から18日は、学園見学会平日版も開催します。
土曜、日曜は来ることができない方は、こちらへご参加ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/kengakukai-aug.html
なお、どちらも事前に申し込みが必要です。
詳しくはホームページ(上記リンク)をご覧ください。

お問い合わせ、お申し込みは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp

 【漁師に必要な技術とは】
何度かブログでもお話ししています。
漁師の仕事は魚を捕るだけではありません。
魚を捕るのは仕事のごく一部。
魚を捕る技術は、漁業種類ごとに全然違うし、毎日やるので、すぐに身につきます。
学園で学ぶのは、ほとんどが魚を捕る以外の技術。
その筆頭がロープワークなんですよ。
趣味の釣りと、プロの漁師の違いでもあります。
魚を捕る以外の技術を身につけるのが大変だから、学園のような学校があるとも言えます。

 園長のつぶやき
最近、自分の考えていることが生徒に伝わっていないと思うことがあります。
世代格差?育った環境の違い?
結局は私の話すスキルの問題だと思うのですが、どうしたら良いのでしょうねぇ。

そんな折、ネットニュースを見たら、気になる記事がありました。
「ひきたよしあき」さんという方が朝日小学生新聞に連載している人気コラムがあるそうです。
5月30日の掲載で、
「自信のないあなたに手紙を書きます」
と始まり、
「小さくて、かんたんなことからはじめようね」
で結ばれているそうです。
SNSで大評判になっているそうですが、ネット上では本文を見ることができません。
見てみたいなぁ。
きっと小学生に伝わる文章になっているんですね。

自分の考えを人に伝えるのは簡単なことではありません。
学園では、まず大きな声を出すことから始めます。
あいさつや点呼の号令です。
船の上で、ぼそぼそ言っても聞こえませんからね。
大きな声を出すことだって、できない人にはたやすくできることではないのです。
そして外部の講師に手を上げて質問をする。
これも、なかなか勇気のいることです。
そうやって、自分の考えを人に言うトレーニングを重ねます。

とりあえず、私も「ひきたよしあき」さんの著書を読んで勉強します!
何事もプロになるのは簡単ではありません...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする