静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

一般入試(後期)願書受付開始

2024年03月01日 08時30分00秒 | 生徒募集活動
3月1日 金曜日

漁師に憧れたことはありませんか?
あなたも漁師にチャレンジしませんか!
あなたを漁業高等学園がサポートします!


本日から3月12日(火)に実施する令和6年度入学生一般入試(後期)の願書受付を開始しました。締め切りは7日(木)で郵送の場合当日消印有効です。願書の様式はホームページからダウンロードできるほか、電話 054(627)0219 で請求いただくことも可能です。
詳細はこちら ⇒  https://gyogaku.com/recruitment 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般入試後期試験

2024年02月21日 15時31分39秒 | 生徒募集活動
漁師に憧れたことはありませんか?
あなたも漁師にチャレンジしませんか!
あなたを漁業高等学園がサポートします!


令和6年度入学生一般入学試験(後期)を3月12日(火)に実施します。願書受付は3月1日(金)から3月7日(木)です。必要書類等はホームページをご覧ください。https://gyogaku.com/recruitment/
 願書もダウンロードできます。郵送をご希望の方は電話でご連絡ください。担当:教務班 054-627-0219
週末見学会開催日は3月2日(土)、3(日)です。4日前までに申し込みをお願いします。日程が合わないという方には平日の見学も受けつけています。遠方で来園が難しい方にはZoomによるオンライン説明会にも対応します。
申し込みはこちらから https://gyogaku.com/application

園長のつぶやき
園内の河津桜は今週初めには満開となりました。今が一番の見頃です。


生徒達が実習を行っている航海実習棟の前には、ソメイヨシノの木が何本か植わっていますが、こちらが咲くのは例年3月以降です。このところ静岡は暖かい日が続いていましたが、54期生の卒業式(11日)には間に合わないかもしれません。昨年3月に54期生の入学説明会を実施した際に、新入学生の前で「我々の指導についてきてくれれば、1年後には皆、漁師としてデビューできます」と話しました。あれからもう1年です。今年は13名が漁師として巣立っていきます。
55期生の入学説明会を実施する3月下旬には、ソメイヨシノが見頃になっているのではと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般入試と臨時見学説明会

2024年02月14日 09時47分59秒 | 生徒募集活動
令和6年2月14日 水曜日
先週、園内の河津桜が開花しました。今の状況は三分咲きといったところです。今日の昼間の気温は20℃を越えるようで、近く春一番が吹くんじゃないかという予報もありました。春の訪れが感じられるようになってきましたが、今朝家を出るときには車のフロントガラスが凍っていました。寒暖差が大きくなりやすい季節です。体調管理には気をつけたいですね。


令和6年度入学生一般入学試験(後期)を3月12日(火)に実施します。願書受付は3月1日(金)から3月7日(木)です。予定していただいている方は準備をお願いします。必要書類等はホームページをご覧ください。https://gyogaku.com/recruitment/
願書もダウンロードできます。郵送をご希望の方は電話でご連絡ください。担当:教務班 054-627-0219

本学園を受験される方の多くが事前見学会を利用されています。見学会に参加しなかったからといって受験が不利になることはありませんが、参加いただいた方には受験の書類や過去問題をお渡ししているほか、受験に向けてのアドバイスもさせていただいています。
3月2日(土)、3(日)が一般入試前の最後の週末見学会とアナウンスしてきましたが、その前の週2月24日(土)と25日(日)にも対応することと致しました。平日の見学は随時受けつけています。遠方で来園が難しい方にはZoomによるオンライン説明にも対応します。来年度以降卒業見込みの方も歓迎します。漁師の仕事に興味のある方がいらしたらお気軽にご相談ください。いずれも4日前までに申し込みをお願いします。申し込みはこちらから https://gyogaku.com/application

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁師になるための学校

2024年02月02日 09時22分52秒 | 生徒募集活動
令和6年2月2日 金曜日
年明けから始まった生徒達の就職面接、今週で全ての生徒の面接が終わります。全員無事に内定を頂けたとして、今年度の生徒が進む漁業種類は、遠洋カツオ一本釣り、遠洋マグロ延縄、海外巻網、キンメダイ底だて延縄、中型巻網、シラス船曳となりました。半数が遠洋漁業、残り半数が沖合い・沿岸漁業に進むことになります。
入学当初に実施したアンケートでは、カツオやマグロの漁がしたいという生徒が多く、2/3の生徒が遠洋漁業に進むことを希望していました。初志貫徹でカツオ船、マグロ船に就職する生徒もいれば、漁業に関する様々な勉強をし、教員や卒業生の話を聞くなかで志望を変更した生徒もいます。
昨年卒業した53期生は、ほぼ1年経過した今も全員漁師を続けています。残念ながら最初に就職した船が合わないといって辞めてしまった生徒もいましたが、再就職先の世話もしています。漁業高等学園では、卒業したら生徒との関係は終わりではありません。卒業後も面倒を見てくれる先生がいる。これも漁業高等学園の特徴の一つです。



一般入試後期試験を3月12日(火)に実施します。願書受付は3月1日から3月7日です。希望者には過去問題の配布も行っています。詳細は学園ホームページをご覧ください。https://gyogaku.com/recruitment

学園の週末見学説明会にお越しいただいた方には、施設見学のほか学園生活の概要から、費用、今回紹介したような進路のことまで一通りの説明をさせていただいています。3月の開催日は2日(土)、3(日)です。日程が合わないという方には平日の見学も受けつけています。授業見学も可能です。
申し込みはこちらから 
見学説明会お申し込み - 漁師になるには:静岡県立漁業高等学園



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁師としてのステップアップ

2024年01月29日 08時30分30秒 | 生徒募集活動
令和6年1月29日 月曜日
今年度実施した入学試験の受験生に遠洋漁船で働いた経験があるという方が1名いました。そんな人がなぜ漁業学校に入学するのか?最初聞いたときには前の船で何かトラブルでもあったのかと疑ってしまいましたが、そうでは無いようです。海無し県の出身で、水産とは関係の無い普通の高校を卒業して遠洋漁師になったが船のことも何も分らず、自分の実力不足を感じたということです。学園に入学してロープワークなどの現場で必要な技術を身につけ、海技士の筆記試験にも合格して、再度マグロ漁船かカツオ漁船に就職したいということでした。以前のブログにも書きましたが、大型漁船では海技士の資格の有無によって生涯年収には雲泥の差が付いてしまいますから、多少の回り道をしても決して無駄にはなりません。4月から本学園で頑張っていただくことにしました。あと他県の水産高校の生徒さんもいました。地元での就職は考えないのか聞いたところ、静岡県の漁業に魅力を感じてくれているようでした。もちろんこの方も合格です。
 学園の入学生でこのような人は希です。ほとんどの生徒は漁業未経験で、近年では親兄弟が漁師をしているという生徒も1割未満です。それでも昭和45年の設立以来1,015名の卒業生が漁師として巣立っていきました。
30歳未満で漁業への就業に興味のある方、静岡県で働いてみたいという方がいらしたら説明会のご利用をお待ちしています。

航海授業
機関実習
講習
免許取得
漁具制作実習
遠洋航海実習
寮生活

週末見学会開催日は2月3日(土)、4(日)、3月2日(土)、3(日)です。日程が合わないという方には平日の見学も受けつけています。遠方で来園が難しい方にはZoomによるオンライン説明会にも対応します。いずれも4日前までに申し込みをお願いします。
申し込みはこちらから https://gyogaku.com/application

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする