きのうは5960歩でした。少ない日が続く。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年6月18日 - 00:14
Christo’s Newest Project: The Floating Piers”Walking on Water, via @nytimes nytimes.com/2016/06/17/art…
— donjenna (@donjenna) 2016年6月17日 - 22:18
『伊 賀 信 個展のお知らせ』
— IGA MAKOTO (@IGAMAKOTO) 2016年6月18日 - 00:34
2016年
7月21日(木)〜8月16日(火)
札幌グランドホテル 1階
グランビスタギャラリー
7月21日… instagram.com/p/BGwsM24RabB/
【告知】
— 三上あいこ (@ico333mi) 2016年6月18日 - 01:34
7/2〜7/10 札幌・Hug 交流展 やけどとほし・新作上映
7/6〜10 札幌・市民ギャラリー 七月展 新作上映
7/23 東京・渋谷イメージフォーラム ヤングパースペクティブ やけどとほし上映
7/29〜8/7 札幌・4プラ +p11 ポストカード販売
おはようございます!本日、13時より会場内にてギャラリートークが開催されます。また、15時より作品講評会も行われる予定です。より深く作品を鑑賞できる絶好の機会ですので、ぜひ皆様お誘い合わせの上ご参加くださいませ。
— 札幌市民ギャラリー (@s_c_gallery) 2016年6月18日 - 08:52
福原記念美術館
— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2016年6月18日 - 09:01
art-fukuhara.jp
『谷地元麗子 日本画展 -猫三昧-』
2016年6月18日-7月10日
9:30-17:00 月曜休
入場料はHPをご覧ください pic.twitter.com/JagEx7fWyv
【開催中】有元利夫「10年の絵と譜」7月3日まで(月曜休)9:45〜17:30。札幌芸術の森美術館(南区芸術の森75-2)
— まちなかアート (@machinakaart) 2016年6月18日 - 09:02
machinakaart.com pic.twitter.com/XZ2GGiIIZd
例えば、並列関係や共犯関係を一方的に主従関係にすりかえて君臨しようとすることはもとより加害である。と同時に、一方的に主従関係にすりかえて依存欲求を満たそうとすることも加害である。すなわち、一方的に強者を主張することと一方的に弱者を主張することは同一の暴力と言える。
— 中島 智 (@nakashima001) 2016年6月18日 - 03:07
「問いかける」作品が陥りやすい不遜さがある。正しい答えをわたしは知っているとにおわせながら(実際は知らなくても良い)、「自分の力で考えてみましょう」と呼びかける。優れた回答には「その通り!わたしの意図がよく分かりましたね」、不本意な回答には「もっとちゃんと作品を見てください」。
— ささきゆうすけ (@sasakiyusuke) 2016年6月10日 - 20:38
「問いかける」ことは、この作品は「こうであるに違いない!」に賭けたのだというメッセージでなくてはならない。あるいは、誰よりも先に自分自身が着地地点に驚くほど跳ばなければならないと思う。
— ささきゆうすけ (@sasakiyusuke) 2016年6月10日 - 20:43
鑑賞者もまた試される。作品が作品として「良い」か「悪い」かの価値判断や、「正しい」読みか「誤った」読みかは大して重要じゃない(そりゃモチベーションには影響ありますが…)。作品を踏み台にしてどこまで跳んでくれるのか(跳ぼうとしてくれるのか)を何よりも期待して、作者は鑑賞者に変わる。
— ささきゆうすけ (@sasakiyusuke) 2016年6月10日 - 20:56
11時半→16時半 5時間位でアートバーゼル全体を観てギリギリ。人が多くて作品が見える良いタイミングを計ると時間がかかるからあまり良い画像ないけど一部。 pic.twitter.com/0WyhOf153U
— Emi HARUKUSA (@Emiharuk) 2016年6月18日 - 06:38
『Art and Air ~空と飛行機をめぐる、芸術と科学の物語』展のポスター。雲は細田守やジブリの空をイメージに、direction Qで描きました。7/9から苫小牧市美術博物館にて。goo.gl/aAOHwD pic.twitter.com/WqB7vzfi58
— direction Q (@direction_q) 2016年6月15日 - 18:04
この声の主、異性愛者から告白されたらどうしてるんだろう?
— タクラミックス (@takuramix) 2016年6月18日 - 01:36
”党の会合で「性的指向の多様性を受け入れる社会を目指すということは、同性愛者から告白されたら、受け入れないといけないのか」との声が…”
異性愛者からの告白は全て受け入れるの?
asahi.com/articles/ASJ6D…
大丸藤井セントラル スカイホール
— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2016年6月18日 - 09:56
daimarufujii.co.jp/central/catego…
『細貝信子個展』
2016年6月28日-7月3日
10:00-18:00 (17:00) pic.twitter.com/9myPq0RPKL
@hsssajp2012 もう30度近くになってるようです。お気をつけて!
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年6月18日 - 10:36
ブログを更新しました。「■永野曜一個展 (2016年6月13~18日、札幌)」 goo.gl/SmtSqb
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年6月18日 - 10:59
個展も残すところあと2日。本日は終日在廊します。さいとうギャラリー、10:30〜18:30です。宜しくお願いします。 pic.twitter.com/TdIt8ocwOr
— かとうちひろ (@ch21x) 2016年6月18日 - 10:32
少子化と騒ぐわりに、高齢出産を批判する風潮、逆に高校生が妊娠したら堂々とマタハラ。女性はもっと社会進出しろだの、日本は女性に求めすぎてるんじゃない? twitter.com/sasakitoshinao…
— ごまだやす (@gyouzaninngenn) 2016年6月18日 - 10:22
@ch21x いえいえ、こちらこそありがとうございました。ゆらぎの模様が楽しかったです。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年6月18日 - 11:36
神田日勝記念美術館
— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2016年6月18日 - 12:34
kandanissho.com
『守美音展 スウイート・ハート-癒しの森へ-』
2016年7月5日-18日
10:00-17:00 (月曜休)要入館料 pic.twitter.com/YJTVkS7voO
神田日勝記念美術館
— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2016年6月18日 - 12:36
kandanissho.com
『小野月世 水彩展 ~光を描く』
2016年7月20日-8月7日
10:00-17:00 (月曜休)要入館料 pic.twitter.com/9MOBaosEC8
【個展】まぼろしの庭 -your mind is your house- /2016.6.22-7.4(火休)/13:00-22:30/ギャラリー犬養,ピアノのある洋室にて。新サイトsatonatsumi.webcrow.jp pic.twitter.com/PEV6JQZogQ
— 佐藤菜摘/Sato,Natsumi (@satto723) 2016年6月18日 - 12:50
東区元町の某店に写真展を見に行ったけど、満員で、壁の展示が全く見えない上に、30分経ってもコーヒーが出てこないので、500円玉を置いて出てきた。まぁ、二度と行かないからいいけど。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年6月18日 - 14:04
カフェや飲食店で展覧会をする人は、せめて「この時間帯は混雑するので、ゆっくり見たい方は避けてください」くらいはDMに書いといた方がいいと思うよ。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年6月18日 - 14:08
本日いよいよ「フランス近代美術をめぐる旅」展が開幕しました!ドラクロワにはじまり、モネ、ルノワール、ピカソ、マチス、モディリアーニ等など、すばらしい作品が目白押しです。ぜひお越しください!#フランス近代美術旭川 pic.twitter.com/D4fsP6vRHL
— 北海道立旭川美術館 (@Asahikawa_Art) 2016年6月18日 - 13:41
人気バンド「SEKAI NO OWARI」が5月、札幌の真駒内セキスイハイムアイスアリーナでライブを開きましたしました。独自のセカオワ・ワールド、どこまで広がるのでしょう? 札幌でのインタビューを含め、インタビューを含め、18日付夕刊の土曜カルチャー面で紹介しています。
— 北海道新聞文化部 (@doshin_bunka) 2016年6月18日 - 11:52
白井聡「『最後の選挙』にさせないために」(Yahoo)bit.ly/1Ov92Se「最後の選挙」という表現にリアリティを感じる人は、日本では少数派だと思うが、過去の歴史を見れば「形式的には選挙だが実質的には現状の権力者の追認手続きでしかない行動」は多々存在した。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2016年6月18日 - 13:44
最近の北海道新聞、セカオワ、いきものがかり、EXILEなど大物登場率が高い。全部自社取材。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年6月18日 - 14:20
ありがとうございます。ときどき書いてあるDMはがきもありますね。 twitter.com/KanabunGilles/…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年6月18日 - 14:22