22:21 from Tabtter
RT @shinochanyo: @idisim fanon の意味ですー: SF・ファンタジー・アニメなどで、公式設定ではないが二次創作でよく用いられる設定・展開。または原典で描かれていない部分についての、ファンの間では有名な仮説◆【語源】fan + canon htt ...
22:23 from Tabtter (Re: @shinochanyo)
. @shinochanyo @idisim じゃ「正典(カノン)を超えて」はダメじゃないですか(笑)。しかし、これってスタートレックとかだとすごく発達してそうな感じだけど、日本のオタク文化だとどうなんでしょう。やおい系の人物相関図とか?
22:25 from Tabtter (Re: @rawegg)
. @rawegg @snakelust ご親切に、ありがとうございます。勉強になります。自分としては「新しくないんじゃないの?」といいたい気分は残ってますがw
22:38 from Tabtter (Re: @kyobun_yama85)
@kyobun_yama85 それは失礼しました。車かと思ったので…。しかし、JRだと千年の森とかは行くのがむずかしそう。十勝はバス網が貧弱なので、どこへ行くにも苦労しますよね。
22:41 from Janetter2 (Re: @snakelust)
@snakelust 諒解です。もう、どの表現分野でも、みるからに「新しさ」が出てくるジャンルはなさそうだと感じています。ジャズは昔、ビバップ→モード→フリーみたいな直線的進化論がはやったので、「ポスト・新しさ」を探す難しさがあるのかもしれないと思います。
22:46 from Janetter2 (Re: @kyobun_yama85)
@kyobun_yama85 ところで、鹿追はバスですか? 休日は新得発の便はほとんどないので、帯広で乗り換えないとたどりつかないですよ。
22:46 from Tabtter
RT @suifuyo_nk: お知らせ・・「粋ふようお茶会」あす9/24 土曜 と9/28 水曜 1時から3時まで。ご近所のお茶の先生のご協力で、お抹茶をお楽しみいただきます。もちろん無料です、お点前に挑戦もいいですね。お気軽にお立ち寄りください。
22:48 from Tabtter (Re: @shinochanyo)
@shinochanyo カジタさん @idisim と小生の間で「ファノンって、黒人解放運動家みたいだよね」という話になって、副題としていかがなもんだべ~という会話があったのでしたw
22:52 from HootSuite
なるほど~。 RT @idisim: @shinochanyo @akira_yanai いやもう僕は語感いいからいいや、って思ってます。よく知られてない言葉でも、語感が悪いものや印象に残らないものよりはいいなって。
22:54 from Janetter2
でも、今回カジタさんとのやりとりがなかったら、黒人解放運動とポスコロと北海道の関係性をアタマに思い浮かべながら芸森に行ってたかもしれないと思う。少なくても自分は、ファノンといわれたら、フランツ以外には思い浮かばない。
22:57 from Tabtter (Re: @shinochanyo)
. @shinochanyo @idisim フランツ・ファノン、有名だと思ったけどなあ~。世代の差かなあ。じぶんの中では、マルコムXやキング牧師と並ぶネームバリューがありますよん。
23:02 from Tabtter (Re: @yuhi_kazama)
@yuhi_kazama わざわざすみません。告知ツイートの中に風間さんのアカウントを入れるのを忘れてた。ギャラリー犬養は一度行きたいですね。
23:07 from Tabtter (Re: @idisim)
@idisim @shinochanyo マニアック…。いや、それは否定しないけど…ww ちょっとまじめな話していいですか?
23:10 from Tabtter
自分の世代くらいまでは、世界文学全集とか岩波文庫とか、教養の共通のベースみたいなものがあって、それを土台に話が通じるってとこがあったと思う。ほんとは通じなくても知らないと恥ずかしいから、知ってるフリしたりしてね。(続く)
23:12 from Tabtter
(承前)例えば思想ならマルクスやヘーゲル、レーニン、文学なら漱石や太宰とか自然主義とか。でも、今は、教養の共通言語がガンダムとか宮崎駿とかに変わってるような気がする。「クララが立った」「腐ってる…早すぎたんだ」は通じても、徳田秋声や武者小路なんて誰も読んでない。(続く)
23:15 from Tabtter
(承前)マルクス主義の失墜とともに教養の概念が激変した、っていうか、もう概念自体ないんだよね。共通言語がない。でも、アニメの古典みたいのは登場していて、さっき言った「クララが立った」なんて放送から40年近くたってるのにまだ知られてる。(続く)
23:16 from Tabtter
(承前)共通言語がない、というのは、同じ世代でもそうだし、それ以上に年長世代と若い世代の話が通じなくなっているおそれがある。そのくせ今の若い人でもビートルズやパンクなんかは聴いていて、進歩史観みたいのがマジで崩れつつある。(いったん了)
23:20 from Tabtter
…しかし、書いてるうちに、自分が「諸君はこんなことも知らんのか」などとカビくさい本を振り回して誰にも相手にされない老教諭みたいに思われてきたよ。単なる老人の繰り言でした。ごめんちゃい。
23:23 from goo
【告知】第15回本郷新賞受賞記念 西野康造彫刻展-風の形象、空の記憶(9月24日~11月13日、札幌) #goo_h-art_2005 http://t.co/xLT8hJpM
23:57 from Tabtter (Re: @otsukaresama)
@otsukaresama ありがとうございます~。根拠のない進歩史観がなくなるのはいいんですが、最近の若い人は、歴史一般への興味が薄いように感じられることがあるのが惜しいところだと思います。
23:58 from Tabtter
@denovesupply ありがとうございます。まあ、仕事の上ではそれほど世代間ギャップは感じませんが、美術の話とかはかなり厳しいものがありますね。まあ、知識の背景が違うのだからしゃあないとは思いますが。
by akira_yanai on Twitter
RT @shinochanyo: @idisim fanon の意味ですー: SF・ファンタジー・アニメなどで、公式設定ではないが二次創作でよく用いられる設定・展開。または原典で描かれていない部分についての、ファンの間では有名な仮説◆【語源】fan + canon htt ...
22:23 from Tabtter (Re: @shinochanyo)
. @shinochanyo @idisim じゃ「正典(カノン)を超えて」はダメじゃないですか(笑)。しかし、これってスタートレックとかだとすごく発達してそうな感じだけど、日本のオタク文化だとどうなんでしょう。やおい系の人物相関図とか?
22:25 from Tabtter (Re: @rawegg)
. @rawegg @snakelust ご親切に、ありがとうございます。勉強になります。自分としては「新しくないんじゃないの?」といいたい気分は残ってますがw
22:38 from Tabtter (Re: @kyobun_yama85)
@kyobun_yama85 それは失礼しました。車かと思ったので…。しかし、JRだと千年の森とかは行くのがむずかしそう。十勝はバス網が貧弱なので、どこへ行くにも苦労しますよね。
22:41 from Janetter2 (Re: @snakelust)
@snakelust 諒解です。もう、どの表現分野でも、みるからに「新しさ」が出てくるジャンルはなさそうだと感じています。ジャズは昔、ビバップ→モード→フリーみたいな直線的進化論がはやったので、「ポスト・新しさ」を探す難しさがあるのかもしれないと思います。
22:46 from Janetter2 (Re: @kyobun_yama85)
@kyobun_yama85 ところで、鹿追はバスですか? 休日は新得発の便はほとんどないので、帯広で乗り換えないとたどりつかないですよ。
22:46 from Tabtter
RT @suifuyo_nk: お知らせ・・「粋ふようお茶会」あす9/24 土曜 と9/28 水曜 1時から3時まで。ご近所のお茶の先生のご協力で、お抹茶をお楽しみいただきます。もちろん無料です、お点前に挑戦もいいですね。お気軽にお立ち寄りください。
22:48 from Tabtter (Re: @shinochanyo)
@shinochanyo カジタさん @idisim と小生の間で「ファノンって、黒人解放運動家みたいだよね」という話になって、副題としていかがなもんだべ~という会話があったのでしたw
22:52 from HootSuite
なるほど~。 RT @idisim: @shinochanyo @akira_yanai いやもう僕は語感いいからいいや、って思ってます。よく知られてない言葉でも、語感が悪いものや印象に残らないものよりはいいなって。
22:54 from Janetter2
でも、今回カジタさんとのやりとりがなかったら、黒人解放運動とポスコロと北海道の関係性をアタマに思い浮かべながら芸森に行ってたかもしれないと思う。少なくても自分は、ファノンといわれたら、フランツ以外には思い浮かばない。
22:57 from Tabtter (Re: @shinochanyo)
. @shinochanyo @idisim フランツ・ファノン、有名だと思ったけどなあ~。世代の差かなあ。じぶんの中では、マルコムXやキング牧師と並ぶネームバリューがありますよん。
23:02 from Tabtter (Re: @yuhi_kazama)
@yuhi_kazama わざわざすみません。告知ツイートの中に風間さんのアカウントを入れるのを忘れてた。ギャラリー犬養は一度行きたいですね。
23:07 from Tabtter (Re: @idisim)
@idisim @shinochanyo マニアック…。いや、それは否定しないけど…ww ちょっとまじめな話していいですか?
23:10 from Tabtter
自分の世代くらいまでは、世界文学全集とか岩波文庫とか、教養の共通のベースみたいなものがあって、それを土台に話が通じるってとこがあったと思う。ほんとは通じなくても知らないと恥ずかしいから、知ってるフリしたりしてね。(続く)
23:12 from Tabtter
(承前)例えば思想ならマルクスやヘーゲル、レーニン、文学なら漱石や太宰とか自然主義とか。でも、今は、教養の共通言語がガンダムとか宮崎駿とかに変わってるような気がする。「クララが立った」「腐ってる…早すぎたんだ」は通じても、徳田秋声や武者小路なんて誰も読んでない。(続く)
23:15 from Tabtter
(承前)マルクス主義の失墜とともに教養の概念が激変した、っていうか、もう概念自体ないんだよね。共通言語がない。でも、アニメの古典みたいのは登場していて、さっき言った「クララが立った」なんて放送から40年近くたってるのにまだ知られてる。(続く)
23:16 from Tabtter
(承前)共通言語がない、というのは、同じ世代でもそうだし、それ以上に年長世代と若い世代の話が通じなくなっているおそれがある。そのくせ今の若い人でもビートルズやパンクなんかは聴いていて、進歩史観みたいのがマジで崩れつつある。(いったん了)
23:20 from Tabtter
…しかし、書いてるうちに、自分が「諸君はこんなことも知らんのか」などとカビくさい本を振り回して誰にも相手にされない老教諭みたいに思われてきたよ。単なる老人の繰り言でした。ごめんちゃい。
23:23 from goo
【告知】第15回本郷新賞受賞記念 西野康造彫刻展-風の形象、空の記憶(9月24日~11月13日、札幌) #goo_h-art_2005 http://t.co/xLT8hJpM
23:57 from Tabtter (Re: @otsukaresama)
@otsukaresama ありがとうございます~。根拠のない進歩史観がなくなるのはいいんですが、最近の若い人は、歴史一般への興味が薄いように感じられることがあるのが惜しいところだと思います。
23:58 from Tabtter
@denovesupply ありがとうございます。まあ、仕事の上ではそれほど世代間ギャップは感じませんが、美術の話とかはかなり厳しいものがありますね。まあ、知識の背景が違うのだからしゃあないとは思いますが。
by akira_yanai on Twitter