goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

2020年5月16日のツイート(2)

2020年05月17日 15時33分26秒 | 未分類・Twitterまとめ他

RT @tako_ashi: 「怒るな」というメッセージを人々に伝えることで、徳を積んだつもりになっている社会改良家気取りのアカウントの思惑を外す意味でも、オレは自分の機嫌の悪さとうんざりしているいまの気持ちを抑圧しようとは思っていない。うんざりだ。 #週明けの強行採決に反対しますposted at 17:56:37


RT @mas__yamazaki: 首相会見、打ち切り前提? 会合前に実施 「次の日程」常態化(北海道)www.hokkaido-np.co.jp/article/421066 「会見直後に日程が入るのは5回連続で『早く切り上げるためでは』との臆測が広がる」 東京の大手メディアで、この記者と国民を舐めて馬鹿にした安倍政権の「姑息な細工」に触れた記事はあるだろうか。posted at 18:00:36


RT @yama03024: この河井夫婦1億5000万円の一部が安倍事務所側に還流疑惑は、いまさらに詳細取材中。近々にこの件で安倍首相自身を告発する動きもあります。もし、私やその関係者が逮捕されるなど変なことあれば、これに対する報復しかありませんので、その際は徹底して戦いますので、応援よろしくお願いします。posted at 18:01:25


RT @Cristoforou: これ、つまり「芸術家には何も考えずにへたくそで陳腐で自分の思い込みだけで作られた狭い作品を作る自由もある」という話ですよね。別にステレオタイプまみれの陳腐な作品を作るのは自由なのですが、芸術家がへたくそで陳腐な作品を作れば批判されるのが表現の自由です。 twitter.com/otakulawyer/st…posted at 18:03:12


RT @Iwanamishoten: 「法が終わるところ、暴政が始まる」 検察庁法改正に反対する検察OBが法務省に意見書を提出。文中で引用されたのがジョン・ロック『統治二論』( iwnm.jp/340077 )冒頭の一節。安倍首相の“恩師”である成蹊大名誉教授・加藤節さんによる、1968年刊の訳書です。 ☞ digital.asahi.com/articles/ASN5H…posted at 18:04:05


RT @synfunk: 安倍首相が櫻井よしこのネット番組(には出るんだよな)で、櫻井の「黒川人事は法務省の官房長が持ってきたのは本当か」の問いに、「黒川検事長の定年延長は検察のトップを含めた総意で持ってきて我々が承認したこと」と答えた。この土、日で法務省を上げた辻褄合わせが始まったな。posted at 18:05:58


RT @tako_ashi: ほぼ毎日うなずき合ってるあの界隈からツイッター経由で下賜されて来る「怒るな」だったり「責めるな。自分のことをしろ」だったりの助言は、翻訳すれば「おまえら下層民が怒りを抑圧して下向いてあきらめて生きてる方が、オレら一級市民には過ごしやすいんでよろしくな」ってことだぞ。posted at 18:12:51


RT @osekkaikorean: アベ政権の酷さを理解してくれる方々多いので、炎上覚悟で言います。 自国民にすら嘘をつくアベ政権に、何年も付き合わされる隣国たちは本っっっっっっっ当に大変でしたからね。 何でNO JAPANのデモがNO ABEに変わったのか皆理解できるはず。posted at 18:13:06


RT @milj7823e: @osekkaikorean ご迷惑おかけしています。私の田舎町にある韓国領事館にて私の友人の県議がPCR検査のマニュアルを教えて戴きました。その際、全世界130ヶ国が韓国政府に問い合わせてきたが安倍総理から文在寅大統領へはホットラインによる連絡がないとのお話でした。韓国政府は支援したいが連絡ないからとのお話でしたposted at 18:13:44


RT @osekkaikorean: @milj7823e 人道的な支援ならいくらでもしたいですが、今までアベさんの態度からすると後で「助けてと言った覚えはない」とか言いそうだから韓国が先に手を伸ばすのは難しい状況です...posted at 18:13:48


RT @CF7qZqL5Ln8cALj: @osekkaikorean すいません、頑張ってはいるのですが、 安倍一味の狡がしこさに、かなり参っています、 今現在も、検察庁法改正強制採決に抗議しています。 様々な所から抗議していますが、 全く意に介してなくて、日夜出来る人達でデモ隊や抗議の声をあげているのですが💦 本当に、ご迷惑をおかけてすいません💦posted at 18:14:02


RT @shimizusawa_pj: 【清水沢アートパワープラント】 緊急事態宣言が解除となる前提ですが、6月1日から公開開始予定です。完全予約制による一対一の有料ガイドツアーのため、6月中の見学は札幌市を除く北海道内在住の方のみを対象とさせていただきます。 ご予約は5月22日(金)から受け付けます。 www.shimizusawa.com/sappposted at 18:24:00


RT @sasakiatsushi: きゃりーの発言については「取り下げるんなら最初から言わなきゃいいのに」とは僕は絶対思わないですね。 我慢出来なくて、どうしても呟かずにいられなかった、ということに真実があるのだから。posted at 18:25:10


いま言いたいこと。 _人人人人人_ > ねむい! <  ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄posted at 18:28:23


しかし #検察庁法改正の強行採決に反対します のタグがここまで広がった以上、仮に強行採決しても、黒川氏を好き放題に定年延長させることはもうできないような気がするよ。 世論の反対を押しきって成立させた破壊活動防止法が、その後使えなくなったのと同じで。posted at 18:35:48


RT @hrkw4th: 映像作品を常に展示できる状況に整えておくということは、絵画における修繕や額装と同じことだと考えている。データそのものの管理と継承と同じくらいに、機材についての理解と判断は、作品の完全性に深く関わっている。結局は私たちは、私たち自身の眼でそれを鑑賞するしかない。 pic.twitter.com/QbkXHgLsP6posted at 18:37:16


遠軽・森林鉄道「SL雨宮21号」 静かな営業開始 当初予定より17日遅れ:北海道新聞 どうしん電子版 www.hokkaido-np.co.jp/article/421573posted at 19:03:31


大臣やNHKに「気の緩み」などと言われると、なんか腹立つな~。学校の先生が、小学生に向かって説教してるみたい。こっちは大人だぜ。posted at 19:31:16


RT @Jm6U2: すごいなあ 日用品が別のものに見えてくるインスタレーション好きです。 twitter.com/akira_yanai/st…posted at 20:47:02


「気の緩み」? ああ、国権の最高機関でワニの動画見たり歴史小説読んだりすることね。posted at 21:49:16


生涯学習note2020.05.16|岸野雄一 #note note.com/kishinoyuichi/… クラフトワークがいかに劃期的だったかについての考察。めちゃくちゃ面白い。posted at 22:15:14


【速報】札幌のギャラリー門馬・アネックスを建て替えへ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/8… @akira_yanaiさんから ★取り急ぎの走り書きをブログに書きました。posted at 22:44:47


1970年前後のロックミュージックって、キーボードの単調な反復がトランス(酩酊)を誘う構造の、長い曲が多い。Pink Floyd はもちろん当時のDeep Purple、The Doors もそう。それは、音楽を「聴く」だけのものでなくしたが、さっき見たクラフトワークのオーディエンスはまだそれがわかっていないみたい。posted at 22:54:25


これは思いつき発言なんだけど、クラフトワークとタンジェリン・ドリームとクラスター(Cluster)とカン(CAN)は、期せずして同時発生ってことでいいんでしょうか。あ、ぜんぶドイツ語圏だ。posted at 22:58:14


@sa_touta_kumi 80代のようなツイート(笑)。posted at 23:08:51


RT @RyuichiYoneyama: いや、解除って「緩む」ためにやっている訳ですよね。基準を作って、そこ迄緩むことができてこその解除です。緩むことを全否定したら、解除の意味がありません。西村大臣にしてこれでは、現政権の下で、経済活動の再開は絶望的なのかもしれません…。日本の未来を危惧します。 news.yahoo.co.jp/pickup/6359957posted at 23:42:15


RT @kagayam: 《なぜ、なぜ自分はこんなところにいるのだ。なぜ自分は自分の部屋の窓辺にすわって、シュトルムの『湖畔』を読みながら、クルミの老樹が物憂い音を立てて枝を鳴らしている薄暮の庭に時おり目をやっていないのだ。そここそ自分本来の居場所では》トーマス・マン「トニオ・クレーゲル」(新潮文庫)、p.31 pic.twitter.com/PEqGHw2v5Cposted at 23:44:51


RT @kagayam: 《なぜ、どうして、ぼくはここにいるのか。どうして自分の部屋にいないのだ? なぜ、窓辺でシュトルムの『みずうみ』を読みながら、年老いた胡桃の木が大儀そうにきしむ夕暮れの庭にときどき目をやっていないのか。あそここそ、ぼくの居場所だろうに》トーマス・マン『トーニオ・クレーガー』(河出)38 pic.twitter.com/tg0qxFXvcsposted at 23:45:04


@kagayam 高橋義孝、「インメン」を「湖畔」と訳すのは、かなり無理がないでしょうか(笑)。posted at 23:48:14



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。