goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

【告知】竣工50年 北海道百年記念塔展 井口健と「塔を下から組む」(2020年10月3日~11月29日、小樽)

2020年09月30日 08時20分28秒 | 展覧会等の予告
北海道百年を記念し野幌森林公園内に建立された「北海道百年記念塔」の歴史と意義を、公募により設計案が採用された札幌市在住の建築家・井口健氏(82歳 応募作品入選当時29歳)所蔵のエスキースや模型とともに、さまざまな世代の人たちの塔をモチーフにした美術・文学作品などを展示してふり返ります。


 グループ展「塔を下から組む」は2018年、ギャラリー門馬で開かれたもので、このときの白濱雅也、藤沢レオ、佐藤拓実、大橋鉄郎、中村絵美、山田大揮、森本めぐみの7氏に、佐藤祐治(メタ佐藤)氏を新たにくわえて展示します。

 井口さんは胆振管内今金町出身、札幌工業高建築科卒。
 久米建築事務所札幌事務所に入り、1967年、北海道百年記念塔公開設計競技に応募して最優秀作品になりました。70年には井口健建築事務所を札幌に開設します。
 宗谷管内猿払村の「インディギルカ号慰霊碑」、今金統合中学校1期・2期などの作品があるそうです。

 初日の3日午後2時~3時、井口、佐藤拓実、玉川薫市立小樽文学館長による鼎談「『北海道百年記念塔』の意味と意義と現在」が、同館1階で開かれます。無料。

 最終日の11月29日午後2~4時には、「塔を下から組む」メンバーによる作品解説+座談会が、会場であります。(新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、中止になりました

 百年記念塔をめぐっては2018年11月に解体方針が報道されて以降は、あまり話が進んでいないようですが、いずれにしてもこういう現在進行形の話を取り込んでいく小樽文学館の「反応の良さ」は、正直、道内の他の美術館の追随を許さないものがあります。

 記念塔のことを措いても、この顔ぶれがグループ展を開くこと自体、けっこうすごいことです。
 道内屈指の豪華メンバーといってさしつかえないでしょう。


2020年10月3日(土)~11月29日(日)午前9時半~午後5時(入館4時半)、月曜(11月23日をのぞく)休み、11月4、24、25日休み
市立小樽文学館(小樽市色内1 http://otarubungakusha.com/yakata
一般300円、高校生・市内高齢者150円、中学生以下、障害者手帳等の所持者とその介護者1人は無料

追記。フライヤーの画像は、新型コロナウイルスで延期になる前のものにつき、日程が変更になっています。ご了解ください。
□【井口健×佐藤拓実 往復書簡】 https://100kinentou-oufukushokan.com/

□「塔を下から組む」公式サイト https://build-the-tower-from-the-bottom.tumblr.com/

塔を下から組む―北海道百年記念塔に関するドローイング展
続き
続々
【告知】塔を下から組むー北海道百年記念塔に関するドローイング展 (2018) 


□佐藤祐治さんサイト http://metasato.com/

中嶋幸治 芸術記録誌「分母」vol.2 特集メタ佐藤 −包み直される風景と呼び水− (2017)
メタ佐藤写真展「光景」 (2014)
【告知】「写真 重力と虹」展 (2013)
【告知】写真展「三角展」 (2011)
さっぽろフォトステージPart1 (2009)
さっぽろフォトステージ (2008)


□白濱さん公式サイトhttps://ameblo.jp/shirahamamasaya/
□Art Labo 北舟/NorthernArk https://mmfalabo.exblog.jp/
□ツイッター@shirahamamasaya

こころのにわ (2019)
Retro Machinism_暖かな機械 (2019)
Post 3.11 in Sapporo 〜沈み行く記憶の淵で (2019)
(4)ゲストハウス×ギャラリープロジェクト Sapporo ARTrip「アートは旅の入り口」―最終日に行った会場のこと
裏物語 ヘンゼルとグレーテル ー帯広コンテンポラリーアート2016 ヒト科ヒト属ヒト
「北風太陽神」ー防風林アートプロジェクト


藤沢レオさん http://leofujisawa.com/

【告知】樽前arty2019「芸術祭のしまい方 -100年先の未来へ-」 (2019)
藤沢レオ個展「ある一日、」 (2018年2月)
平面と立体の交差 ・北広島のコンテンポラリーアート (2017)
北見赤十字病院のパブリックアート 藤沢レオさん
茶廊法邑のリニューアル後を見に行きました(2017)
REIJINSHA GALLERY’S EYE Vol.2 (2017)
紐解く時間 読む時を演出する作品展 (2016)
【告知】樽前arty2015 × 時間旅行/樽前堂 (2015)
【告知】想像の山脈 vol.1(2015年)
ICE HILLS HOTEL - アイスヒルズホテル in 当別 (2014)
札幌アートフェア2013に行ってきました。
【告知】樽前arty2013 アートセンターのある暮らし
【告知】藤沢レオ「森にて、」 (2012)
藤沢レオ「知ル」 ハルカヤマ藝術要塞
【告知】Approach デザインとアートの接近(2011年11月)
記憶の循環(2011年8月)
【告知】藤沢レオ小品展 Le Auction vol.2
500m美術館 (2010年)
アートとの対話~森迫暁夫&藤沢レオの場合~ 鉄筋布張り住宅(2010年9~10月)
水脈の肖像09-日本と韓国、二つの今日 (2009年12月)
■国松希根太・伴翼・藤沢レオ「ある」(2009年3月。執筆途中)
法邑芸術文化振興会企画展〔滲-shin-〕(2008年)
法邑芸術文化振興会企画展〔滲-shin-〕=品品法邑
ART BOX 札幌芸術の森・野外ステージ
藤沢レオ-パサージュ
鉄 強さとやさしさの間で(07年12月、画像なし)
藤沢レオ展(07年)


□佐藤拓実さんhttp://satotakumiart.wixsite.com/kotatusima
□こたつ島ブログ https://kotatusima.hatenablog.com/

大友真志・佐藤拓実「天塩川」 (2019)
第10回 茶廊法邑ギャラリー大賞展 (2014)


@_yamadahiroki
山田大揮個展「あなたは石を見ている 石はあなたを見ていない」(2020)
500m美術館vol.28 500メーターズプロジェクト006 「冬のセンバツ」〜美術学生展〜 (2019)
七月展 北海道教育大学岩見沢校 美術文化専攻の学生による自主制作展 (2018、画像なし)


大橋鉄郎さん http://tetsuro-ohashi.com/


中村絵美さん http://eminakamura.blogspot.com/

写真展「長万部写真道場+(プラス) ローカル・カラーの時代」 (2019)
【告知】長万部写真道場 再考ー北海道における写真記録のこれから(2018年2月)
生息と制作-北海道に於けるアーティスト、表現・身体・生活から 2013Mar.東京(12)
北海道教育大学卒業制作展


森本めぐみさん @mmmegumi

森本めぐみ展「百年の予定」 (2016~17)
森本めぐみ個展 とがったいわ (2013)
【告知】森本めぐみ個展 とがったいわ
生息と制作-北海道に於けるアーティスト、表現・身体・生活から 2013Mar.東京(12) (2013年3~4月)
森本めぐみ展(2012年)
北海道教育大学卒業制作展(2011年)
ゴンザレス=トレスとTHE BEGINNING展 (あるいは、森本めぐみは旅をする)
北海道教育大学卒業制作展(2011年3月)
北海道教育大学岩見沢校美術コース空間造形研究室「三年生の三人展」 (2010年2月)
森本めぐみ展 くものお (2010年1月)
Point Of Color 笠見康大 蒲原みどり 西田卓司 森本めぐみ(2009年7月)
森本めぐみ個展「ワークス」 (2009年4月、画像なし)
ACRYL AWARD2008入選作品展 (2009年3月)
Megumi Morimoto Exhibition (2009年2月)
森本めぐみさんがアクリルアワード大賞
森本めぐみ作品展「むこうのほう」(2008年9月)
日常にARTを H.I.P-A 紀伊國屋プロジェクト (2008年7月)
post ship exhibition 01(2007年)




・JR小樽駅から約710メートル、徒歩9分

・中央バス、ジェイアール北海道バスの都市間高速バス「高速おたる号」「高速ニセコ号」「高速いわない号」の「市役所通」から約700メートル、徒歩9分


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。