老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

    紫鷺苔

2018-03-22 10:40:19 | 俳句
       

今まで野を歩きながら、注意もしなかった野の花。
最近、気がついた紫色をした 1・5センチくらいの小さな花。
田圃の畦や土手の斜面などいたる所に咲いている。

パソコンで調べると、
「紫鷺苔 ムラサキサギコケ」と云う大層に立派な名前を持っている。

ハエドクソウ科の多年草。
花が紫色で、形がサギ(鷺)に似ていることから。
地面に苔のように根を張っているから苔も使ったとか。

花言葉まである。忍耐強い、追憶の日々、あなたを待っています等々。

忍耐強い、は理解できる。
可哀そうに、いままで、散歩の途中にあったが、特に注意も払わずに通り過ぎた。
追憶をすれば、春の野には記憶があまた。母がいて、姉たちがいて、幼なじみがいて、生まれも、育ちもどっぷりと田舎色に染まっている。

菫、おおいぬふぐり、仏の座、皆、紫色をしている。
好きな花に順番をつければ、ごめんね~ムラサキサギゴケは殿になる。

上の姉が野遊びが好きだった。
今時分だと 蕨採りのお供をよくさせられた。
田舎ならではのこんな句を詠んだことが、、、

      🐇    蕨採る牛に追はれた動悸まだ

飼い主の手を離れた牛が野を駆け出した。
牛を必死で追いかける飼い主の姿。牛から逃げて安全な場所へ身をかわした姉と私。
記憶が甦えってきた。


      🍒    春の野に座せば雲ゆく三頭山

      🍒    鷺苔や影を曳きゆく耕運機     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

    昭恵さんのちょっとした、、、、

2018-03-21 10:59:49 | 俳句

         
  
 内田康夫さんがお亡くなりになった。
浅見光彦シリ-ズが大好きで、本はおろか、テレビも、局によって違う配役のシリーズを欠かさずに観ている。
脚本家によってストーリーが少し変化をすることもあるが、それも楽しみの一つである。

水戸黄門で、
「この印籠が目に入らぬか」
と助さん?格さん?が物語の山場で云う台詞。
遠山の金さんが、お白洲で肩肌の入れ墨を見せるシーン。

勧善懲悪のドラマはストレスの解消になる。



 最近のテレビの政治ショー。
主人公は、嘘つきの籠池氏。
もう一人の主人公の、天然ぼけの昭恵さん。
それを取り巻く、腹に一物を持つ、政治家、官僚達。

皆さん、官僚達はちょっと、庶民が読んでいる、そこらの雑誌や小説を試しに読んで、頭を空っぽしたらよい。
勉強、勉強で人生を送ってきて、どこか欠陥が生じている。
東大を卒業をしたとある青年が結婚式の雛段に座っていて、母に「おしっこがしたい」と云ったとか。
そこまでとは云わぬが、籠池氏が策を弄した言葉に引っかかってしまった。
能天気な 昭恵さんの名前を出されて、お上に忖度をした。その程度の人生経験しかない官僚達。
マンガや、時代劇でも観ていれば、相手を見抜くことなど簡単だのに、それは東大で教えてくれなかった。
文章の改竄にまで手を染めてしまった。

能天気な昭恵さんは、自分の立場を理解していない。
安倍さんと結婚をして、たまたま総理夫人になった。
大きな酒場のマダムでいたら、能天気な貴方が国を揺るがすまでのことにならなかった。
「私が真実を一番知りたい」
なぞと発信をしたり、フェイスブックで馬鹿なことに共感をしてしまう。
貴方さまの罪は自分の立場をわきまえていない、軽率な行動と言葉の数々。
人を疑わぬピュアな女性と安倍さんはのろけるが、安倍さんが夫でなかったら、何をしてもいいですよ、唯の面白可笑しい能天気な人、これは罪にはなりませんから。

浅見光彦だって、兄が警察庁長官だから、事件を解決して、名探偵と称される。
昭恵さんだって総理夫人だから、籠池氏に利用をされた。
官僚が忖度をした。
背の後ろで光っているものが、権力だから、全ての行動に作用が及ぶ。
それに気がつかない、今なお、お気づきでないよう。

しかし昭恵さん貴女が何も悪くないと最近、思うようになった。
しいて言えば、「業務上過失」でしょうか。
こう事件になり次々と波紋が広がっていった。
国の損失、時間の無駄。
まあ旦那のおごりは庶民も認めるところ。


このように、喚問だ、財務大臣の辞任だと騒がれるとは思っていなかった、貴方の行動は、ほんとうにちょっとしたミスさ、過失よ。
昭恵さんで始る 「公文書改竄事件 」を書いてストレスを無くす。
庶民はこの程度しか発散方法がない。

  

我が家の近所に咲いている八重椿と辛夷の花。我が家に挿している梅の枝。
花は好きだが、これを見ているばかりでは、鬱もはれません。


      🍒    老いてなほ花待つ空を仰ぎては







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

    桜桃(さくらんぼ)の花

2018-03-20 09:54:43 | 俳句
        

 我が家の周辺では、さくらんぼの花はもう散りかけている。
北の国の春は、梅、桜桃、桜、梨の花が時を同じに一斉に咲き競うそうだ。

何度か東北地方を旅したが、夏と秋ばかり。
花が一斉に咲く、みちのくへ行きたいな。!

さくらんぼの花は桜に似た花というより知らぬ人は桜と思うであろう。
色は白に近いピンク。蘂が長く、見た感じはいつも恥じらっているような、、、

     

 実に育ったさくらんぼの花言葉はあるが、さくらんぼの花の、花言葉は無いようだ。


     ☆   桜桃の花みちのべに出羽の国    角川源義

     ☆   桜桃の花窓下に海の宿    細見綾子

どちらも旅吟。
出羽の国は現在の山形、秋田の両県をさす。
綾子の句は北海道を詠んだらしい。北国の春を満喫した旅であったことだろう。


     🍒     クレープを焼くワゴン車や木の芽風

     🍒     桜桃の花ご飯よと母の声
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

       さんしゆゆのはな

2018-03-19 10:14:56 | 俳句

      

    ☆    山茱萸は漢名にして花はよき    森澄雄

 森澄雄の句集の中にこの句。
いつも 山茱萸 の文字を書く?パソコンで打つ時、この文字は出てこない。
山(やま)を打ち、茱萸(ぐみ)を合わせて 山茱萸 (さんしゆゆ)となる。

ミズキ科の落葉小高木の花で、中国・朝鮮半島が原産だ。
なるほど!

         
     
季語歳時記に、山茱萸の実は、秋珊瑚又はやまぐみと書いてある。

三月ころ散形花序に黄色 の小さな花をびっしりとつける。
秋に楕円形の実が赤く熟す。実 の大きさ十五ミリくらい。実は薬用になる。

納得、秋になると紅い茱萸に似た実をつける。茱萸の文字はここからか。
ちなみに 茱萸は グミ科グミ属の総称と書いてある。

お亡くなりになってから、森澄雄さんの俳句に接している。
平明で、すーと心に入ってくる。何日か経ってから、じわじわと心の底に滲んでいる。

漢名だろうが、朝鮮語だろうが、横文字のカタカナだろうが、山茱萸の花を見た時に、黄色に烟っている花に、良き花だな~との感慨が。
句帳に記す時、そうか、この名前は漢名か?
私と同様、パソコンで打つ時スムースに運ばぬことがあったのかも。
そんな気がして 楽しい句だ。

      🍒     山茱萸の花に風くる段畑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

    お隣のお婆さまへ

2018-03-18 15:40:00 | 俳句
      


お隣のお婆様さまだなぞと。
自分がお婆さんだのに。
向うが10才ばかり齢をくってるけれど、はたから見ればどちらもお婆さんだ。
前日、立話をしている時、私の持っているポシエットを見ていいな~と云う。

それでは作ってあげましょう、、と云うことになった。午前中かかって、ポシエット を仕上げた。

有り合わせの生地は今までに幾つも作って、友人や知人にプレゼントをした、私から見れば 有りきたりの物だ。喜んでくれればそれで結構。
私がこの住宅街に引越しをして十年。お隣さんもこのお婆さんも皺が増えて、それなりに美しいが共に白髪になった。
早速、届けてあげよう。



    ☆    朝市や藁もて括り猫柳    櫂

    ☆    猫柳ほつほつ家に受験生    森澄雄

狭い日本 そんなに急いでどこへ行く。
昔コマーシャルでこんな事を言っていた。
長い人生、句読点 があってよい。
猫柳がほほけていた。よく観察をすると、猫の尻尾のような産毛の先かた蘂のような突起物の先には小さい花びらのようなものが。
薄紅色をしているのもある。
平和な小宇宙の営みだ。
植物を見るとまことに、楽しい。ことに小さな名も無き雑草が。
猫柳の全体を観ているうちに、ふと句読点なる言葉が浮かんだ。
私は今鬱鬱と悩みを抱えている状態。
上記の二句。
読むうちに、あせるな、先を思い悩むな、、、と天から啓示があった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする