…て、どうなんだろう?と思うことがある。自分のサイトで何か作るとき、いろいろ調べて掲載するが、線翔庵の場合、できるだけ出典が分かるよう努力している。民謡の歌詞については、かなり調べて載せているつもりだ。
ところがである。いろいろ検索していると、明らかに線翔庵そのままコピーしたなというページに出会うことがある。民謡は歌詞の順番が決まっていないものが多いので、作った本人が見れば一目瞭然。わたくしは資料として歌詞を公開してるのではあるが、それも書物等をうつしてるので、偉そうには言えないが、それにしても、明らかに露骨にコピーされ、ブログにもっともらしく掲載されているものを発見。コレには閉口。自分としては結構な労力を費やしてきただけに…(ちなみにマイPCにブックマーク済みである)。
MIDIもそうである。シロウトではあるがMIDIも勝手に持ち出され、もっともらしくBGMに使われていてビックリしたサイトがある(…マイPCにブックマーク済み)。メール等で使用許可の問い合わせがあると安心なのであるが、やはり無断でやられると、正直気分は悪い。
もっと驚いたのが画像。あの拙い画像は、そうは言っても、すべて自分の足で稼いで撮ったもの。結構マニアックなものもある。ところが、自分の画像が加工されて使われているのを見たときは驚いた。しかもその説明文は、わたくしのページそのまま。そして出典はなし、連絡もなし。使ってくださるのは結構だが、それなりのマナーってものがありそうなもんだ!(…コレもブックマーク済み)
今日は、怒り心頭で余計なグチを書いてしまった。
ところがである。いろいろ検索していると、明らかに線翔庵そのままコピーしたなというページに出会うことがある。民謡は歌詞の順番が決まっていないものが多いので、作った本人が見れば一目瞭然。わたくしは資料として歌詞を公開してるのではあるが、それも書物等をうつしてるので、偉そうには言えないが、それにしても、明らかに露骨にコピーされ、ブログにもっともらしく掲載されているものを発見。コレには閉口。自分としては結構な労力を費やしてきただけに…(ちなみにマイPCにブックマーク済みである)。
MIDIもそうである。シロウトではあるがMIDIも勝手に持ち出され、もっともらしくBGMに使われていてビックリしたサイトがある(…マイPCにブックマーク済み)。メール等で使用許可の問い合わせがあると安心なのであるが、やはり無断でやられると、正直気分は悪い。
もっと驚いたのが画像。あの拙い画像は、そうは言っても、すべて自分の足で稼いで撮ったもの。結構マニアックなものもある。ところが、自分の画像が加工されて使われているのを見たときは驚いた。しかもその説明文は、わたくしのページそのまま。そして出典はなし、連絡もなし。使ってくださるのは結構だが、それなりのマナーってものがありそうなもんだ!(…コレもブックマーク済み)
今日は、怒り心頭で余計なグチを書いてしまった。