久しぶりにCDショップへ行った。最近は奄美や沖縄コーナーが充実してきているが、こんなCDを買った。

<よなは徹プレゼンツ エイサー DE スリサーサー>
沖縄の2地区のエイサーを、與那覇徹さんがプロデュースした2枚組CD。
エイサーというと、本土の盆踊りにたとえられ、沖縄の盆踊りのようなもので、旧盆に行われる行事。

これらの唄を聴くと、三線に重々しい太鼓、パーランクー、♪スリサーサー とか ♪ハ イーヤ とか 独特のかけ声に指笛…。我々のもつ沖縄の感じが「ああ…」という感じにさせてくれる。
ちなみにエイサーの起源は、「ニンブチャーウドゥイ」(念仏踊り)であると言う。ニンブチャー(念仏僧)が人が死ぬと家に招かれ、鉦や太鼓を打ちならし念仏を誦しながら踊るものであったといい、本土から入ってきた宗教者による音楽だったそうな…。
沖縄…わたくし沖縄へは行ったことがない。沖縄へ実際に行って、沖縄の空気を吸って、エイサーの雰囲気を味わいたいものだ…とCDを聴いて思った。

<よなは徹プレゼンツ エイサー DE スリサーサー>
沖縄の2地区のエイサーを、與那覇徹さんがプロデュースした2枚組CD。
エイサーというと、本土の盆踊りにたとえられ、沖縄の盆踊りのようなもので、旧盆に行われる行事。

これらの唄を聴くと、三線に重々しい太鼓、パーランクー、♪スリサーサー とか ♪ハ イーヤ とか 独特のかけ声に指笛…。我々のもつ沖縄の感じが「ああ…」という感じにさせてくれる。
ちなみにエイサーの起源は、「ニンブチャーウドゥイ」(念仏踊り)であると言う。ニンブチャー(念仏僧)が人が死ぬと家に招かれ、鉦や太鼓を打ちならし念仏を誦しながら踊るものであったといい、本土から入ってきた宗教者による音楽だったそうな…。
沖縄…わたくし沖縄へは行ったことがない。沖縄へ実際に行って、沖縄の空気を吸って、エイサーの雰囲気を味わいたいものだ…とCDを聴いて思った。