線翔庵日記



おまつり、民謡、三絃、名水、温泉、酒、そして音楽のこと…日々感じたことを綴ります。

能登ツァー2

2007年09月16日 22時48分36秒 | おまつり
昨晩は、能登町宇出津(うしつ)というところに泊まった。起きたのは9:00をまわっていた。宇出津は能登の内浦に面する波静かな漁港だ。7月には「あばれ祭り」という、能登の夏祭りの始まりを告げる大きな祭りで知られている。夕刻に見たい獅子舞があるので、午前中は温泉と巨木を巡る。

まず巨木。宇出津から30分ほどで輪島市へ出られるので、南志見地区の「里の与兵衛の椎」というスダジイを見た。まったく大きな盆栽のようなものだ。それから「南志見住吉神社の松」。これも立派な松だった。
更に、海岸の方へ進むとここは名舟地区。ここは、有名な「御神乗太鼓」で知られた漁村だ。名舟大祭では、この太鼓が演じられるという。能登と言えば「御神乗太鼓」というイメージなのだが、発祥はここか~!という感慨。
ここには名船寺という寺院の境内に「イスノキ」という珍しい木がある。椅子にできるような固い木らしい。子どもたちはこの葉っぱで草笛を鳴らしたことから「ピッピの木」ともいうそうだ。

さて温泉へ。旧柳田村の「柳田温泉」国民宿舎「能登やなぎだ荘」に入ってみた。朝8:00から外来入浴できるという。湯はさらりとしているが、かなり暖まる。汗がなかなか引かない。露天風呂はないものの、木々に囲まれた雰囲気が大変よかった。
その帰り。柳田はこの日「柳田大祭」の日。通りかかった白山神社には、能登の祭りのシンボル「キリコ」が組み立てられているところだった。今回は獅子舞ツァーだが、キリコもゆっくり訪ねたいな…と後ろ髪ひかれる思いで、ここを去る。

さて午後は、もう少し北上して、珠洲市へ。
目的その1…倒スギ。これは太さも太いが、樹の姿が不思議だ。文字通り枝がさかさまに下へ向かって伸びている。見た感じ、象さんの鼻みたいだ。近くに来ると、肌がよじれたようになっていて、注連縄でもねじった感じ。そして全体がスギというより、これまた巨大なマツの盆栽のような感じだ。とても見応えのある1本だ。

目的その2…「珠洲ちょんがり節」の音源探し。この唄、小学生のころ、加賀山昭さんの唄を聴いて「面白い唄だ」とチェック。♪ハァーヤレコレナーヤーレナー…ではじまる楽しい唄だ。ピカイチさん情報によると、珠洲市にあるショッピングセンターシーサイドにあるらしいとのこと。飯田町のシーサイドへ行ってみた。ちなみにここは本当にシーサイドにあった(笑)。
なかのCDショップには、加賀山昭さんの「ちょんがり珠洲」というテープがあった。いわゆる「ちょんがり節」ではなく、アレンジされ歌詞も「御立願口説」のようなものではなく、新しい名所・名物を読み込んだ楽しいものになっていた。これと、加賀山さんの民謡集の2本を購入。ちなみに加賀山さんは珠洲市の出身。

さて3:00p.m.もまわったので、再び羽咋市へ移動する。
まず【神子原獅子舞】へ行ってみる。ここは氷見からの街道沿いで峠を越えたところの地区だ。ピカイチさんと行ってみると、ある宿での舞だった。いくつかの舞を見た。「ヨソブリ」も見たが、かなりの迫力だ。ここでしばらく見ていたら、ピカイチさんが祭りと大樹の人や~、掲示板に出てくる人や~?という話題になった。神子原では祭りと大樹は有名サイトだ。
ここで雨。この3連休は「曇りのち雨」という予報だったがのに、降らなかったので、わたくしも「雨男」返上!と思っていたのに、やはり降り始めたか…と。まあ、結果的には通り雨だったけどね。

さて、続いて宝達志水町へ行ってみた。ここでは子浦(しお)の出雲神社のまつりで、【久保町獅子舞】がある。昨年メールいただき、久保町青年団のサイトにリンクはらせていただいている。わたくし、実際の獅子も見てないのでは申し訳ないし…と久保町に行きたかったのも今回の目的の1つ。
ここの獅子舞は、【新屋新川獅子舞】とともにまわっていた。花火をたくさん使っておられ、その中を幻想的な感じで舞っている。気のせいか、他地区より太鼓のリズムが細かいような印象。天狗の動きも奇怪な感じでおもしろい。
せっかくなので、久保町に一升瓶を奉納しようと、団長さんにいきなり声をかけ、HP担当の方をおたずねした。ちょうど天狗の準備ということで、おられなかったが弟さんと団長さんといお話させていただく。
また…次のお宅で、自分のお持ちした酒について、「花の御礼」でよんでいただくことに…。ちょっと恥ずかしかった~。
その後、HP担当の方ともお話しできた。メール以外でお目にかかれるというのは、何とも不思議な感じ。

さて、その後は同じ宝達志水町内の【杉野屋獅子舞】へ移動。ここは天狗がおもしろい烏帽子で、長細い形だった。獅子も元気よく、花火のもうもうとするなか、かっこよかった。さて、ここでは最後に神社に上がる「宮入り」がスゴイ。鳥居をくぐり、何段か続く石段の両脇にナイヤガラが仕掛けられている。その火花が落ちるところを上がっていくのである。花火の中であがる獅子のシルエットは、これまた幻想の世界だ。

そして、次に再び【神子原獅子舞】の「獅子殺し」に行く。
「獅子殺し」の時刻は一応10:00p.m.の予定なのだが、地元の方によると、12:00をまわるそうだ。少し時間があったので、神社で待つことに。
ここで再び、buchiさんとも合流。獅子方青年団の到着を待つばかり。

さて、いよいよ神輿も到着して、秋祭りのクライマックス。「獅子殺し」が始まった。天狗の動きは…細かく動くのだが、これが大変奇怪な雰囲気。この世のものとは思えないような雰囲気。そして獅子は獅子で、激しく動く。
そして、天狗が獅子を斬る。すると、激しくもだえるような動きはとてもリアル。そして、全体的に動きがダイナミックで、見る者を魅了する。そして、終わったのは…2:30a.m.
こうして、羽咋の獅子舞見物は終わった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする