「郡上おどり」で知られた、岐阜県郡上市八幡町。夏の風物詩「郡上おどり」に行くと、いつもおみやげに買ってくる正和堂の「踊志るこ」は、昔から大ファン!
まず、一つ一つ包まれた「踊志るこ」を取り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e1/12618774597070ca646ce3d22242ba12.jpg)
これを器に容れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/be/c5469fa883c1f20709f2a9e7b16f16ad.jpg)
そしてお湯を注ぐだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/48/3e1d85d881ea5c289c75e76b6d838172.jpg)
すると、餅が2つプカプカと浮かんでくる。この形は、見る人が見ればよく分かる「郡上おどり」の「かわさき」の1ポーズだ。これを見れば踊りたくなる!
また、この箱がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e1/414cdd9420cc1d0f9c60d705372673f4.jpg)
赤い地の千代紙のような箱。しっかりとした箱で、これはいつも捨てられない。必ず、何か小物入れにする。こういう使い方をしている人は、全国の郡上八幡ファンには少なからずいるのだろう。
また来年、踊りに出かけて、おみやげにこの「踊志るこ」を買い求めたい。
まず、一つ一つ包まれた「踊志るこ」を取り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e1/12618774597070ca646ce3d22242ba12.jpg)
これを器に容れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/be/c5469fa883c1f20709f2a9e7b16f16ad.jpg)
そしてお湯を注ぐだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/48/3e1d85d881ea5c289c75e76b6d838172.jpg)
すると、餅が2つプカプカと浮かんでくる。この形は、見る人が見ればよく分かる「郡上おどり」の「かわさき」の1ポーズだ。これを見れば踊りたくなる!
また、この箱がいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e1/414cdd9420cc1d0f9c60d705372673f4.jpg)
赤い地の千代紙のような箱。しっかりとした箱で、これはいつも捨てられない。必ず、何か小物入れにする。こういう使い方をしている人は、全国の郡上八幡ファンには少なからずいるのだろう。
また来年、踊りに出かけて、おみやげにこの「踊志るこ」を買い求めたい。