富山県も新潟県境の町、下新川郡朝日町。先日、魚津市小川寺の獅子舞見物の帰りに通りかかったところ、朝日町のガイドマップを見て、酒蔵があることに気づき、立ち寄ってみた。朝日町境にある林酒造場だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/89/b6a71006c3393d5827481aa60798f774.jpg)
おお!佇まいがすばらしい。越中から親不知子不知を経て越後へ向かう手前の場所。街道沿いではあるが、日本海のすぐ側にある。創業寛永三年(1626)というので、300年以上の歴史がある。富山県内では最古の蔵元なのだ。
銘柄は現在は「黒部峡」がメインだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/80/92acd7dab0c109490bed841a88532d1e.jpg)
ラベル等によると、北アルプス朝日岳の雪どけ水の井戸水で醸した酒だという。かつては、当地にあった関所の桜にちなんで「関桜正宗」「越の関桜」、戦後に「関桜」と名を改めたという。古い看板の銘柄はこれだ。
さて中へ入ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/88/e49496eb892965030fcfbdddb8d56a5b.jpg)
この建物だけで気分はマックス!(ちなみに当蔵元さんは「関桜林酒造」として「とやまの近代歴史遺跡百選」に選ばれたという)。
ご当家の方とお話をしながら、何本かお酒を買わせていただく。この建物だけで100年以上だということから、この伝統を感じさせられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/74/632dc39e841572f5caeaabbd54ebaf5f.jpg)
富山も美味しいお酒がたくさんある。こうして、蔵元さんをお訪ねして買うのは楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/89/b6a71006c3393d5827481aa60798f774.jpg)
おお!佇まいがすばらしい。越中から親不知子不知を経て越後へ向かう手前の場所。街道沿いではあるが、日本海のすぐ側にある。創業寛永三年(1626)というので、300年以上の歴史がある。富山県内では最古の蔵元なのだ。
銘柄は現在は「黒部峡」がメインだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/80/92acd7dab0c109490bed841a88532d1e.jpg)
ラベル等によると、北アルプス朝日岳の雪どけ水の井戸水で醸した酒だという。かつては、当地にあった関所の桜にちなんで「関桜正宗」「越の関桜」、戦後に「関桜」と名を改めたという。古い看板の銘柄はこれだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f9/636588e9a0e273780e2049b62d3c6824.jpg)
さて中へ入ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/88/e49496eb892965030fcfbdddb8d56a5b.jpg)
この建物だけで気分はマックス!(ちなみに当蔵元さんは「関桜林酒造」として「とやまの近代歴史遺跡百選」に選ばれたという)。
ご当家の方とお話をしながら、何本かお酒を買わせていただく。この建物だけで100年以上だということから、この伝統を感じさせられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/74/632dc39e841572f5caeaabbd54ebaf5f.jpg)
富山も美味しいお酒がたくさんある。こうして、蔵元さんをお訪ねして買うのは楽しい。