10月15日は上信国境にある熊野様、信州=熊野皇大神社、上州=熊野神社の秋祭りだった。この神社のある場所は峠町。信州側は北佐久郡軽井沢町にあたる。久しぶりに出かけることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1f/109c5556dd90302c40100ed6e0a5478b.jpg)
神社の石段、敷地の位置が長野、群馬にまたがっていることで知られている。神社名も、上記のとおり信州と上州でちがう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/49/6b1f13cc63c4ae265d3b0d1869bef26f.jpg)
この三社の神社はパワースポットとしても知られる。信州側には「信濃の国」のネーミングのもとになったというシナノキの古木がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/68/173a09fcf84752b92f4ce7a1ea5a121c.jpg)
この日は雨が降っており、また一面霧がまいていた。パワースポット感がハンパなかったな!
さて、峠町といえば鳥居前の通りに並ぶ「力餅」の看板。これが名物である。特に、鳥居の真正面にある「しげのや」さんは、建物そのものが上信国境に建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ca/433c3e761ed6504cc4f41ebdf9802beb.jpg)
(画像の赤い線が現在の県境のライン)
熊野様の祭りは11:00から。早めに着いたので、「しげのや」さんで休憩をすることにした。やはり力餅をいただくことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/db/d92fc41a7e7d6dfa6b1741e5653d4f75.jpg)
力餅は大根おろし。それに碓氷峠の湧水のコーヒーをいただく。
さて、お祭りは11:00から。秋の祭りは長野側が担当県。すべて信州側が取り仕切っていた。神事が終わったのが12:00、その後信州側の保存会による神楽が奉納された。関東風の神楽が演じられた。
祭りが終わったのが12:45頃。神社を下るが、何かおしるしを…と授与所をのぞくと、熊野牛王符のデザインの袋が目に入り、即買い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/90/8f2dd553cea91111fc75df66bbcd88a7.jpg)
さて、この場所は碓氷峠の旧道だ。神社近くに碓氷川水源地があることを知り、雨の中を行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d8/24c6c75f33dda02381d7a77ebe18548f.jpg)
石組みの水場が2つ。「水神」の碑が見え、また相馬御風の碑などが目に入る。ここは明治天皇御巡幸の折の御膳水として使われたとのことだ。
続いて昼食。今度は「碓氷山荘」さんへ入店してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d7/4a1371a87ea83ac3bae572edcf51b109.jpg)
午前中も餅をいただいたのに、ご当地にあっては、やはり力餅とうどんのセットを頼むしかないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/54/83d558ba6e9394d62aec236dfbc37c23.jpg)
今度は食後としてあんこを注文!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bb/afe5d4c9e374a79ac8f785257f435ee4.jpg)
食事をしていると、お店の方が「今日はお祭りなので…」と、特別にお煮物をサービスしてくださった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b0/70bf3608b123cc952242f84c484cea14.jpg)
こういうのうれしい!そして、とても美味しかった!
久しぶりの再訪、上信国境の熊野様。今度は5月15日の若葉祭りに来てみたいな!
帰宅して…。
「しげのや」さんで買ってきた力餅をお土産に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/98/9fb1d67bfea290aee33a933e209b0583.jpg)
あんことくるみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6f/bb83800162b361c62d89ebec7d1e5815.jpg)
今日は餅で満腹だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1f/109c5556dd90302c40100ed6e0a5478b.jpg)
神社の石段、敷地の位置が長野、群馬にまたがっていることで知られている。神社名も、上記のとおり信州と上州でちがう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/49/6b1f13cc63c4ae265d3b0d1869bef26f.jpg)
この三社の神社はパワースポットとしても知られる。信州側には「信濃の国」のネーミングのもとになったというシナノキの古木がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/68/173a09fcf84752b92f4ce7a1ea5a121c.jpg)
この日は雨が降っており、また一面霧がまいていた。パワースポット感がハンパなかったな!
さて、峠町といえば鳥居前の通りに並ぶ「力餅」の看板。これが名物である。特に、鳥居の真正面にある「しげのや」さんは、建物そのものが上信国境に建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ca/433c3e761ed6504cc4f41ebdf9802beb.jpg)
(画像の赤い線が現在の県境のライン)
熊野様の祭りは11:00から。早めに着いたので、「しげのや」さんで休憩をすることにした。やはり力餅をいただくことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/db/d92fc41a7e7d6dfa6b1741e5653d4f75.jpg)
力餅は大根おろし。それに碓氷峠の湧水のコーヒーをいただく。
さて、お祭りは11:00から。秋の祭りは長野側が担当県。すべて信州側が取り仕切っていた。神事が終わったのが12:00、その後信州側の保存会による神楽が奉納された。関東風の神楽が演じられた。
祭りが終わったのが12:45頃。神社を下るが、何かおしるしを…と授与所をのぞくと、熊野牛王符のデザインの袋が目に入り、即買い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/90/8f2dd553cea91111fc75df66bbcd88a7.jpg)
さて、この場所は碓氷峠の旧道だ。神社近くに碓氷川水源地があることを知り、雨の中を行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d8/24c6c75f33dda02381d7a77ebe18548f.jpg)
石組みの水場が2つ。「水神」の碑が見え、また相馬御風の碑などが目に入る。ここは明治天皇御巡幸の折の御膳水として使われたとのことだ。
続いて昼食。今度は「碓氷山荘」さんへ入店してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d7/4a1371a87ea83ac3bae572edcf51b109.jpg)
午前中も餅をいただいたのに、ご当地にあっては、やはり力餅とうどんのセットを頼むしかないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/54/83d558ba6e9394d62aec236dfbc37c23.jpg)
今度は食後としてあんこを注文!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bb/afe5d4c9e374a79ac8f785257f435ee4.jpg)
食事をしていると、お店の方が「今日はお祭りなので…」と、特別にお煮物をサービスしてくださった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b0/70bf3608b123cc952242f84c484cea14.jpg)
こういうのうれしい!そして、とても美味しかった!
久しぶりの再訪、上信国境の熊野様。今度は5月15日の若葉祭りに来てみたいな!
帰宅して…。
「しげのや」さんで買ってきた力餅をお土産に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/98/9fb1d67bfea290aee33a933e209b0583.jpg)
あんことくるみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6f/bb83800162b361c62d89ebec7d1e5815.jpg)
今日は餅で満腹だ。