浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

カラシ

2018-03-22 | B級グルメ

日本のほとんどの家庭ではカラシを用意している、と思う。

たとえばトンカツ。

トンカツには必らずといっていいほどカラシをつけて食べる。

アジフライにもカラシをつけて食べたい。

串カツにもカラシ。

カラシの出番は揚げ物系で、かつソースものが多い。

フライとソースとカラシは相性がいいがそれだけではない。

納豆もカラシ必携だぞ。

おでんだってそうだ。

おでん屋はおでんを盛った小皿のフチに必ずカラシをちょっぴり塗りつけて客に出す。

カラシを忘れると客の10人が10人怒る。

冷やし中華や焼売にもカラシがつく。

冷やし中華の皿にたまっているツユにカラシを混ぜて、紅生姜もちょっぴりからませてズズーッとすすりこんだあと、ちょっと間をおいて鼻にツーンときたときの嬉しさ、美味しさ。

しかし鼻の奥をツーンとさせて、ただ喜んでいてもいいものなのか。

別に問題はないと思うが、初老のオジさんの記事としてはいささか問題があったりして。

ただ人様に迷惑をかけてないと思うので、話を続けます。

お手軽なのはチューブタイプだが、粉末を溶くタイプのほうが香りとツン度が高い         

なので手間はかかるが粉末タイプのほうが好きです          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする