浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

搭乗手続き

2018-03-23 | 日々是好日

飛行機には年に数回しか乗らないが、何かとてもめんどくさい。

新幹線ならそんなに嫌な気分にならないが、飛行機は手続きの問題がある。

出雲縁結び空港にて…

空港の手荷物検査がそのひとつ         

あそこにいるヒトは一人一人に「荷物を横にしていいですか、カバンの中にパソコンははいっていませんか」

「ポケットにケータイ電話や金属のものは入っていませんか」と聞く。

同じことを一人一人に必ず聞いているのは、そういうマニュアルになっているからだろうけど、係のヒトだって大変だろう。

「ポケットの中に何か金属のものが入っていないか」などということは、あの逆U字のレントゲンゲート装置が鳴るか鳴らないかに任せて、いちいち全員に聞かなくてもいいのではないか。

飛行機に乗るときに「お年寄りや小さなお子様連れなどのお客様優先搭乗」をやるようになったのは大変いいことだけれど。

そのあと何たらダイヤモンドカードを持っている人や、何たらサファイアカード会員の人を優先させる、というのはなんか嫌らしい。

あれを聞いていると世の中いろんなカードがあるのは分かるけど、その優先される何とかかんとか系の人が偉そうに入っていく。

たまにはポンタカードを持っている人を優先させたらどうなんだ。

今どきのチケットのすべては二次元バーコード式になって、あの切手サイズの小さな四角の中に全てが書いてあるらしい。

世の中これから老人がどんどん増えていくというのに、何でもかんでもハイテクにしてしまっていったいどうする気だ。

飛行機の席はたいてい指定され、みんな正しく自分の席に座る。

隣の席に誰もいないと、このまま誰もこなけりゃいいなあ、と思う。

みんな座ってまだ自分の隣が空いていると、早くドアを閉めて早く飛び立ってほしい、と思いじっと入り口のところにいるスチュワーデスさんを熱い目でみたりしている。

今はスチュワーデスとは言わずキャビンアテンダントというそうだ。

飛び立つ寸前についに隣の席に客がやってきたりする。

よく搭乗待合室で「どこどこ行きの誰それさんはいませんか」

などと叫んで走り回って探している航空会社の女性がいるが、ああいう人が遅れている奴を見つけて連れてくるのだ。

遅れてしまった奴が悪いのだから、放っておいたらどうなんだろう。

そういう奴はやや荒い息して隣の席に座る。

やがて飛行機が空中に上がると、そいつはテーブルを倒してその上にコーヒーとか書類なんかを置き、リクライニングシートをいっぱいまで倒し、間もなく眠ってしまうのである。

こっちがトイレに行きたくなっても行けないのだ。

話は少し変わるけれど、新幹線が信号機不調かなになで到着が5分遅れたとする。

車内アナウンスが5分遅れたことをしきりに「心より」お詫びするが、5分くらいで新幹線の人は心よりお詫びなどしないと思う。

たぶん2時間遅れてお詫びしても、心からはお詫びしてないと思う。

飛行機も5分遅れぐらいでしばしば「心より」お詫びしてるけど、「心」などを簡単に持ち出さないでほしい。

ココロが減ると思う。

こんなこと書いてるアタクシこそ、ココロがねじ曲がっているからなんです。

そうだった。

ココロよりお詫びします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする