浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

冬の朝

2018-01-20 | 日々是好日

休日の朝、午前6時半。

何となく目が覚める、時計を見る。

「ふーん、6時半か」

布団から手を出す。

寒い。

手をひっこめる。

暖かい。

暖かいにこしたことはないな、と籠城を決め込む。

布団の中はヌクヌク。

このヌクヌクがこたえられないんですね、特に冬は。

で、またついついウトウト。

夜明けだ          

そしてまた目が覚める。

「ふーん、7時半か」

このとき「7時半だから起きるか」と思ってもいいし、「7時半だからまだ寝ていよう」のどっちでもいい。

暖かい布団の中で背中を丸めてグズグズしている。

これは至福のグズグズではないか。

至福のグズグズのあとは爽快なノビノビがやってくる。

「ヨシッ」とか言って起きることに決め、思いっきりノビノビをする。

丸まっていた全身を力いっぱいノビノビをすると、自己管理能力の責任でもって布団から出るか出ないかが決まるのでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江鮨 徳さん

2018-01-16 | B級グルメ

松江温泉街のど真ん中、COCOMATSUE1Fの徳さん          

昨年8月にオープンした新しい店。

店内はカウンターのみですが、堅苦しくなく明るく楽しい雰囲気。

アタクシもその昔、雑魚釣り隊を結成し釣れるものなら何でも釣る主義であった。

潮とか運がいいときには、けっこう築地市場あたりに並んでるブランド魚も釣っていた。

鯛やイカ、アジにイサキ、アカミズ(標準名アコウまたはキジハタ)なんてのも釣ってたが、マグロやウニいくらは捕獲できなかったなぁ

エサ取り名人のデンボ(当地ではカワハギのことです)の刺身は絶品、トラフグより旨しとつくづく思った。

 

それじぁオヤジさん、次はさっぱりしたカッパ巻きにしてくんねえか。

なんてここは寿司屋のカウンターでした。

お昼のメニューですが、これで1500円は安くないかい。

おまかせ握り          

ドリンク類も充実、松江の地酒を主に、地ビール焼酎はもちろん梅酒ワインなど種類も豊富です。

お暇なお方は是非おでかけください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一福

2018-01-14 | B級グルメ

出雲そばの老舗、一福。

舞茸天丼セット          

ハーフサイズの天丼と釜揚げそばがセットになった一品。

天丼の終盤、天ぷらから離れたコロモとツユの染みたご飯粒を一粒も逃さず食べ尽くす快感。

釜揚げそばの終盤、ちぎれて短くなったそばと海苔、ネギと残ったツユが喉のところを通り過ぎていくときの美味しさ。

堪えられない。

とても美味しくいただきました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろうばい

2018-01-13 | 日々是好日

一年で一番最初に咲く花          

寒さに震えてますが、ちゃんとちゃんと毎年同じ時期に咲いてます。

今日は大学入試センター試験。

毎年センター試験の頃は、全国的に大荒れになることが多いが、今年もやはりそんな天候になりました。

思えば昨年、ウチの息子もセンター試験チャレンジャーで親も結構緊張した。

ほんの一年前なのに、つい昨日のことのようです。

一年なんてアッという間に過ぎ去る。

そんな息子も巣立って行った。

大学生なので卒業まではかなり投資しなければならないが、死んだ金ではなく活きた金なので、期待や楽しみがある。

残された時間を、同居人(妻ともいうが)と一緒に大切にしたいなぁ…

などと思うこの頃であります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新旧交代

2018-01-11 | 日々是好日

毎日使う炊飯器が不調なので新しく更新した          

左が旧型、右が新型。

旧型は一升炊きだったが、新型は家族構成も考慮してその半分の容量にした。

我が家の食糧事情からすれば、それで充分である。

朝飯は必ずご飯と味噌汁、と決まっている。

パン食などもってのほか、味噌汁は宍道湖のしじみがベスト、次はナメコ、その次は大野の油揚げとネギあたりだとヨロコビも大きい。

明日からWおどり炊きの新型炊飯器のご飯が楽しみである。

アツアツご飯に卵かけご飯というスペシャルなメニューもときどきある。

卵はこだわって吉田の田部が一番。

副食として納豆も大好きだ。

ただ健康のためという大義名分のもと、塩分摂取量目標一日6グラム…などという厳しい掟がありまして、卵かけご飯専用醤油おたまはん関西風5cc(小さじ一杯ってことね)と制限されている。

それを計量してる同居人(妻あるいは配偶者ともいうが)の努力には、いささか困惑している。

納豆に関しては、備え付けのタレをかけるのは禁止。

ネバネバと風味を味わっている。

同居人の厳しい監視のもと、先日ちょいと監視の目が緩んだ隙(先に寝てたので)に夜中にインスタントラーメン食ったら朝になってばれてしまい、厳しく叱られてしまった。

次からはバレないように工夫しなければ。

幾つになっても創意工夫がつづく人生であります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い広場

2018-01-08 | 日々是好日

新年早々中学時代の同窓会が開催されたので出席          

久々の再会は皆さん一様に年を重ね、もれなく年寄りになっていた。

頭がバーコードやスキンヘッドになった殿方、昔の乙女も今では太めになったご婦人、何年の月日を経ても皆さん基本的には昔とひとつも変わらない、という事実を知った。

アタクシも人生の途中で気が付いていれば、今と違った人生劇場になっていただろうがすでに手遅れ、この会に参加できただけでもありがたい。

参加者多数のため多くのお方と話ができなかったが、とんでもなく楽しい一夜であったことには違いない。

仕事がらみや、妙なしがらみのある宴会は心から楽しめないのだが、上下関係のない同窓会は心から嬉しく楽しい宴であった。

夜中の2時まで語り合い、遠い昔を思い出す。

足から血を流す酔っ払い、それを手当てする救急隊員。

帰るときには靴が行方不明、靴下が片方行方不明など予想通りのハプニングも。

二日酔いの少し重い頭で頂いた朝食          

朝風呂で目を覚まし、シジミ汁が五臓六腑に染みわたる。

幹事のヒデさん、他世話人に深く感謝。

またの再会を約束してお開き          

しかしプログラムではテーブル別自己紹介、ってあるけどこんなんあったかな?

宴会始まると早々から乱れ気味だったのと、めいめい好き勝手に飲めや飲めや的日本の正しい大宴会になったので、あったのか無かったのかよくわからんかった。

卒業写真も添えられていたが、誰が誰やらサッパリ分からない。

一糸乱れぬ統制の整った白黒写真は、北朝鮮拉致被害者の集合写真ようにも映った。

しかし今年一発目の大イベントはこんな感じでとてもハッピー。

素晴らしい幕開けとして、今年の運勢は大吉としましょうかね

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018-01-04 | 日々是好日

こんなんもらっちゃった          

還暦です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年 和菓子の場合

2018-01-03 | 日々是好日

お正月の和菓子はやはり花びら餅ですね          

プラスいちご大福。

大社の御菓子とみやの、当家にとってのお正月パージョン。

年始のお客さまも今日まで。

明日から普通の生活パターンに戻りたいですが、まだ気分は元に戻らず。

とてもラーメンが食べた~い(*´∀`*)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年 本の場合

2018-01-02 | 読書

堺屋太一著          

15年前に発刊された近未来小説「平成30年」。

そこには平成30年は消費税が20%、1ドル230円台、ガソリン1リッター1000円、地下鉄初乗り500円、年度予算総額307兆14230億などと予想されているが、実際の数値はこれほど多くはないですね。

ただスバリ当たってることもある。

出生数は、日本政府の切なる願いに反し、100万人を割ってしまった

「団塊の世代」が生まれた頃は、年間250万人。

「団塊ジュニア」の頃は同200万人だったのに比べると、惨めなばかりの減りよう。

そうなった一因が、若い世代の晩婚化だという。

まさに予想通り。

何もしなかったワケではないでしょうが、失われた20年はとてつもなく痛い。

再読したら何とも面白かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年 初詣

2018-01-01 | 出雲國神仏霊場

ご存知出雲大社          

1月1日午前9時30分頃、沢山の参拝客でにぎやかです。

超一級メジャーな観光スポット          

泣く子も黙る出雲大社…ってなことないか          

新年のスタートはいつもここからです          

今年はどんな喜劇や悲劇が訪れるのやら…

アタクシの波乱万丈人生劇場はつづくのでした、チャンチャン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする