冬至・・・・その歴史 2011年12月23日 | Weblog かぼちゃをチョイ食べる。 冬至はカボチャを食べるのは中風にならぬように。 腹を病まぬように。 腹に虫がたからぬように。 食べると田畑に出ても虫けらにあわない。 毛の穴が寒がって風邪を引かない。・・・・とか言われていた慣わしだ。 こんなことも言われていた。 夜は砂払いだと言って葛かゆを食べる。朝はナスの木を戸間口で燃やす。その煙を家の中に入れると疫病にならない。火事にはならない。 冬至の日、晴天なら鰤(ぶり)がとれ、年取りには鰤が安い。曇れば来年は雹(ひょう)が降る。 写真は畦地梅太郎の版画カレンダーをいただいたのでパチリ。 « ニッポンチャチャチャ | トップ | 男女の産み分け »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます