聖徳太子は有名人である。むかし八坂村という山間の学校に赴任した時、太子を祀る社があって・・・・太子信仰の広さをあらためて知りました。
そういえば私の生まれたところにも聖徳太子の石碑があった。
この写真は大工さんの使う「さしがね」というものさしだ。「曲尺」ともいう。そういえば大工さんもそんなに使っているところ見ないな。写真は私が工作に使ってるものだが、片方が短く、目盛りも裏表同じで本来の曲尺とは言えない。
これは幾種類のものさしが日本に伝わって来た時、聖徳太子が「これがいい」と言って広まったとか。嘘か本当かしらないが・・・さしがねをもった聖徳太子の像までもあるとか・・・・
これは便利なものさしだ。たとえば円の円周を計る時、これを当てて直径を計る・・・裏返しにして直径の長さのところを見れば円周がわかる。・・・・・円周率など知らなくとも・・・・すぐれものだ。
ある間隔を七等分するのもたやすくできる。これが偶数だとわりとかんたんだが・・・七とか九とかは難しいのだけど。
家相の占いもこれでやったようです。そういえば結構いまでも方角はうるさいですね。
まったく昔の人の知恵にはかないませんね。
そういえば私の生まれたところにも聖徳太子の石碑があった。
この写真は大工さんの使う「さしがね」というものさしだ。「曲尺」ともいう。そういえば大工さんもそんなに使っているところ見ないな。写真は私が工作に使ってるものだが、片方が短く、目盛りも裏表同じで本来の曲尺とは言えない。
これは幾種類のものさしが日本に伝わって来た時、聖徳太子が「これがいい」と言って広まったとか。嘘か本当かしらないが・・・さしがねをもった聖徳太子の像までもあるとか・・・・
これは便利なものさしだ。たとえば円の円周を計る時、これを当てて直径を計る・・・裏返しにして直径の長さのところを見れば円周がわかる。・・・・・円周率など知らなくとも・・・・すぐれものだ。
ある間隔を七等分するのもたやすくできる。これが偶数だとわりとかんたんだが・・・七とか九とかは難しいのだけど。
家相の占いもこれでやったようです。そういえば結構いまでも方角はうるさいですね。
まったく昔の人の知恵にはかないませんね。