武田光弘画楽多製作日記

暇をもてあそび造形してます。作品として形としてまとめたものなどを見ていただきたい
と思っています。

おおみそか

2009年12月31日 | Weblog
人出が多い年の暮れだ。おおみそか。「みそか」とは「ひそか」の意味で「月のが出ない」ということだ。それに大がついた。朝から雪だ。来年もいい年でありますように・・・・・今年のブログしめます。読んでいただいた皆さんもいいお年を。では。

雪のシリーズ・白馬

2009年12月30日 | Weblog

この雪景色は白馬の大出(oide)というところです。ここには清流・姫川にかかるつり橋ががあり、白馬の山々が見える観光スッポトの場所です。そのつり橋もコンクリート化になり、昔の風景が消えつつあります。少し前のスケッチを版画におこしたので現在この家はどうなってるかな・・・・・
なんか観光用の版画になってしまいました。かやぶきの家もトタンをかぶすのがほとんどで、維持に大変なんでしょう。

柿の木坂物語

2009年12月29日 | Weblog

田舎の家には柿の木がある風景は写真にも登場する。
それを渋柿は干し柿にしたり、焼酎をぶっかけ甘くして食べた。車がない時代には小路わきに結構柿の木があったものだ。
車が登場してくると道を広くするので柿の木が切り倒された。私の生家に大きな甘がきの木と小さな大きな実をつける木も切り倒された。残ったのは田んぼ沿いの二本の渋柿だけだった。今もその木は健在でしっかり実をつける。木の大きさは昔とあまり変わらない気がする。柿の木の成長は密度の濃い育ち方をしてるのだ、すごく硬い。

正月飾り

2009年12月28日 | Weblog

ここのところ松も手にはいりにくいので、松飾りは切り紙ですませている。三角の色紙をつなぎあわせたのは「うろこつなぎ」というお飾りです。

句会があった。欠席続きだったが今回は出席。
俳句は
「落ち葉ふみ自然の深みにはまりゆく」
「喪の葉書増えつ賀状の減りたるや」
が高点にはいった。

短歌は「医師の言うがんばらないをつぶやきて床に就きたる妻を看いやる」
「鉄冷えの君の工場に今日も又三代続く溶接の音」が高点にはいった。
          めでたし。めでたし。

柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺

2009年12月27日 | Weblog
このテラコッタはどこの仏だったか。以前にもらったものです。東大寺だったかな。
12月26日は岡倉天心の生まれた日です。この方は明治の人ですが廃仏棄釈という全国各地のお寺/仏像が壊される運動によって日本の古美術が滅びるとと考え、古美術再認識の運動をした方です。
法隆寺にある建立時から秘仏とされている夢殿「救世観音」を開かせたのも、師フェノロサと彼です。
今日、観光気分でのんびり仏像めぐりできるのも先人の力です。「救世観音」は修学旅行の引率で数十回見させていただきました。聖徳太子等身の像とか。
飛鳥の香りのするおおらかな仏さまです。
話が堅くなりました。仏様だから仕方ありません。何阿弥陀仏。

雪のシリーズ・クリスマス

2009年12月26日 | Weblog

木曽路も雪だろう・・・・そんな空想で作ったので何処かうそっぽい。

昨日はクリスマス。
世に救世主は簡単にあらわれない。宝くじでも当たれば別だが・・・
昔、強国ローマの配下ユダヤにヨセフという大工がいた。婚約者マリアとまじわりがないの懐妊したのである。びっくりしたヨセフに一人の予言者が言った「♪心配するなよ。マリアの精霊が宿ったのだ。子どもにはイエスとなずけよ。わがユダヤの民を救う人である。」と。

鳩山政権を考える

2009年12月25日 | Weblog

公民館の役員選考で混迷。
鳩山政権が100日だそうだ。しぶとく辞任とは言わない。自分では倒れない決意だ。私の画面は倒れたまま見てください。公民館について、ある人に「鳩山由紀夫みたいにしてるからいけねだ。」と言われた。早速比較してみた。

比較①リーダーシップがとれない。
比較②母上から子ども手当てが出ている。
比較③金持ちだから、いくら目線を低くしても庶民感覚は無理。
比較④コップにように会議の成果が出せない。
要するにズルズルするなと言うことらしい。しかし、反論はだったら自分でやって見ろだ。

中国妖気伝

2009年12月24日 | Weblog

岡本綺堂訳の「中国怪奇小説」から「首とぶ女」です。
呉の将軍朱桓に仕えるひとりの下女がいた。夜な夜な首が抜け出し空を飛ぶ。耳を翼とするらしい。残った胴体に夜着をかぶせておくと、首はもどれなく苦しみもだえる空を飛ぶ。あわてて夜着をとると首は元にもどった。将軍は気味悪く暇を出したという。秦の時代に南方に落頭民という人種があり、よく首が飛んだという。と言う話です。岡本綺堂は「半七捕物帳」で有名ですが、中国のこういう物語を訳しています。原文より優れた文体になっており名訳とも言われている。くわしく読んでないのでよくわかりませんが・・・・中国では歴史書にも、こういう話が出てきて日本と史実にこだわる日本の歴史書と、とらえが違うのだとか・・・・ヘエーーー。

酒屋のシリーズ

2009年12月23日 | Weblog
大型の大量店ができ小さな店は苦しい。と言おうか店じまいしている店が多い。安いのは消費者にとって魅力的だ。
ある方は「うちは昔からあの店から酒類を買う。少しくらい安くてもここで買う。」と言っていた。そんな気持ちがないと地域の元気も出ませんね。私も時々昔からある酒屋に行く。マッチやら袋のピーナッツなどつめてくれる。こういうのが一昔の時代の風景なのだろう。

今日は地区の集会場の絨毯を張り替えた。スートーブがこわれ石油が絨毯にしみてしまったのだ。この箱物も使われることが少ないのに老朽化で補修補修のくりかえしだ。当時は新しい団地として、この規模が必要と思ったのだろう。その意気ごみに反して・・・現在はただの補修の必要な箱になりつつある。

冬景色・柿

2009年12月22日 | Weblog
日本で柿の生産が多いのは和歌山県だそうだ。なんか霧のでるところがおいしい柿の産地だそうだ。
柿の種が古墳から出たりするそうだから、大昔から人間社会の食料だったのだろう。干して保存するなどよく大昔の人も考えたものだ。
最近は人間も食べなくなって冬も実がついている。しかし、鳥もつついてる姿も見ない。昔は腹がすくと柿の木に登ったものだ。柿の枝は折れやすく気をつけないと柿より人間が落下する。