
我が家は現在、洗車機の中にいる気分です!
夕方、新幹線で西へ向かった家族は、どうなったのやら~
今日は文教福祉委員会でした。
市内山王にある、千葉敬愛短期大学校内に60名定員の保育園計画に対する補正予算は
総予算1億2200万円のうち、県が1/2と市が1/4(9100万円) 事業者が1/4
佐倉市の保育定員は現在1585名→H25末までに1780名にする計画です。
我が家には、ゆとり教育どっぷりの子どもがおりますが、彼らが子育てする近い将来の
保育環境はどうなるのか?
公立が良いのか、民間が良いのか?
私は、セーフティーネットとしての保育園を考える時、リスクを分けておいたほうが良いと思います。
つまり、公立も民間もあった方が良いと考えています。
3.11で災害時の公助の前に、自助・共助の大切さが証明されているように、保育も同じです。
高齢者福祉も行政だけでは担えなくなるのが、すでにわかっています。
市民協働がカギと考えます。