佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



千葉県では、患者が望む場所でみとりができる環境づくりを進める必要があると考え、

2012年に医療に関する県民意識調査を実施しました。その中で自分が最期を迎える場所として、

医療機関と自宅のどちらを希望するか尋ねたところ、居住の場で最期を迎えたいと回答した人の割合は約4割ありました。

団塊世代が80代になる2030年には、年間死亡数が現在比3割増しの161万人になると予測され、まさに多死時代の到来、

さらにはみとり難民が出るとも推測されています。終末期医療のあり方も含めて、

自分らしい最期を元気なうちから家族で考えておく時代が来ています。自分らしい最期を迎えるためには、

自分らしく生きることができる社会をつくることが行政の使命の一つであります。

(・・・昨年、平成25年11月定例会橋岡一般質問より)

初めてのマンション型のホームホスピスがことし4月、東京都小平市にNPO法人「ホームホスピス武蔵野」が

運営するホームホスピス「楪(ゆずりは)YUZURIHA」が出来ました。

末期がんの緩和ケア病棟に入院できるタイミングのむずかしさ、急性期に入院後転院する際の行先施設、もしくは病院

探しは当事者でなければ分からない苦労があります。

例えば、車いすで階段のみの2階自宅に帰るのはハードルがかなり高いです。

遠く離れた親の介護は更に苦労を伴います。

都道府県ごとに医療計画の中身と意気込みは全く違いますし、それを受けての市町村の役割はこの上なく大きいのです。

ホームホスピスの前段階として「うちのマンションの1階にデイサービスがあってもいいじゃない!」って、

同じマンションの若いお母さんと構想が膨らんだことがあります。

いずれにしても最期まで自分らしく生きることが出来る行政のサポートと、最期まで自分らしくどのように生きたいのか

を自分で事前に考えおく必要があります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )