佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



ユーカリが丘地区自主防犯団体情報交換会議は

クライネスサービスが主催で年2回開催している。

各自治会単位の防犯団体や任意団体、PTA、

民間セキュリティー企業が集まり、情報を交換し、

より効果的な防犯活動を推進するのが目的だ。

今回初参加の井野小PTA会長さんから、

学区外のユーカリが丘6丁目や宮ノ台5丁目から通学する

児童が増加したと報告を聞き驚いた。

学区外の児童まで見守りしていくのは

苦労が多いと思う。

連携の必要性と重要性を感じた。

宮ノ台ACMさんからは、地域全体で

防犯カメラ導入に取り組むべきプロジェクトチームを

立ち上げたらどうかと提案を頂いた。

さらに安全なまちユーカリが丘をめざして、

まずは商業地域の自転車盗撲滅の

対策を考えていきたい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




220から年齢を引いた数を最大心拍数として

その60~75パーセントの心拍数を保ち

歩くパワーウォーキングが流行っているそうだ。

昨日のバレンタインデーでチョコレートを贈る習慣は

もとは、製菓会社が火付け役。

流行が習慣となった。

友チョコ交換の習慣は、私の高校生の頃は

なかったが、今では写真の通り。

女子高は特に盛んである。

まちおこしは、流行からはじまり定着へ。

ユーカリが丘にはいいものがたくさんある。

イベントで終わることなく、活性化につながる事を

考えたい。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




ふーこさんのバレンタインチョコレート

友チョコだか本命だか、

夢中になれる幸せ。

襟付きブラウスを2時間で縫って

被服検定2級を取った。

私の高校時代は奈良が好きで

中学時代の友人の親戚を頼ったりして

夜行バスで何度も通った。

訪ねた先で友人は、

百人一首をそらんじてくれた。

私は奈良が好きだったのか?

それ以上に、友人の解説が好きだった。

今日は、選管の説明会。

立候補に関する届け出が山のようにある。

初心者の私は、改めて資料を熟読の必要あり。

私が今夢中なことは、まちづくり。

安心、満足、信頼のまちづくりのために

何をすべきか頭をひねり、知恵を絞りだす。

知恵袋はいっぱいあるから、

授けていただく。

まちを構成している重要な一つは、家庭。

大きな事を言う前に家庭。

常に忘れないように、

自分に言い聞かせている。

子ども達からもいつも教えられている。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




私のそば打ち師匠作。

講釈部門だけ入門すみ。

そば粉は岩手から。

そば鍋を伝授していただく。

土鍋にそばだし、薄切りの長ネギ。

まず、おネギを味わう。

次に豚バラ肉とネギを味わう。

最後にそばをこのまま鍋に投入。

1分20秒。

しめは、ルチンが十分に溶けだしたおだしで

お雑炊。

お料理上手のジイジイが最近は多い。

熱心に地域活動。

一番気をかけているのは、

孫の世話。

幼稚園の送り迎え、

行事あるごとに出動。

スープの冷めない距離に住み、

同居もあり。

可愛ければ可愛いほど

孫のためによい国にという思い。

今の日本は幸せだということを

認識することがまず一番。

3歳までは、預けずに

子育て出来る環境づくりを

のぞむと。

そば粉によって打ち方が違うように

子育ても

個々の子どもによって違う。

子育て中は、両親に頼りっぱなしだったことを

思い出す。

孫のためにエンヤコラに感謝



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




雪が降った朝、

起こさなくても早起きの子ども達。

気が付けば、雪だるまつくりで

夢中になっていた。

そんな日もありました。

少ない雪で、なんとかかき集めて作った雪だるま。

その時の歓声までが聞こえてきます。

これだけの雪をかき集めた

大人たちの愛も感じる。

夢中になって作っている

子どものキラキラしたまなざしが見えてくる。

この雪だるまの笑顔を見ていると

私たち大人の責任の重さを感じる。

負の遺産を次世代の子ども達に

残してはいけない。

がんばる源は

やはり子ども達の笑顔。

2か月後に選挙を控え、

急に「よろしくおねがいします!」と

連呼してしているだけで、

子どもたちの未来を切り開き、

作っていくことができるのでしょうか?

しかっり働いてほしいと

よろしくお願いしたいのは、

住民の方である。

これを肝に銘じておきたい。

笑顔を感じながら・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »