佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



 

子どもが学校を休んでいる

子どもが引きこもっている

学校でいじめられた

学校に本当は行きたい

心身ともにボロボロで仕事を辞めた

まだまだ20代30代・・仕事に復帰したい


学校や職場以外にも相談できる場所がありますよ!


昨日午前中に視察した「子どもと親のサポートセンター」は、居心地の良い空間づくりをしています。

心理療法の技法の一つである箱庭療法を取り入れ、セラピストが砂を入れた箱と玩具(がんぐ)を用意して、

相談者に箱庭作品を作らせることで、作る過程や完成した作品から深層心理を読み取り、支援に役立てたり

卓球場、ゲーム、裁縫・・様々なことをしながら相談へと導きます。
 
◇電話相談

 〈受付時間〉 24時間 フリーダイヤル
 〈電話番号〉 0120-415-446
  ※千葉県内から電話をおかけください。
 
◇来所相談(予約制) 月~金 9時00分~17時00分 (祝日,年末年始は除く)
  ※新規の来所相談は,保護者の方から,事前に電話でのお申し込みが必要です。
    申し込み受け付けは,月~金曜の8時30分~17時15分です。
 〈電話番号〉 0120-415-446

  
そして午後に視察した、千葉県「ライトハウスちば」電話番号:043-301-2550

千葉県子ども・若者総合相談センター http://lighthouse.pref.chiba.lg.jp/

対応日時:火曜日~日曜日午前10時~午後5時(月曜日が祝日の場合は相談を実施し、翌火曜日が休み)

ニート・ひきこもり・不登校をはじめ、子ども・若者(概ね39歳まで)の様々な総合相談窓口です。

「どこに相談したらいいかわからない。」「何から始めたらいいかわからない。」などの悩みについての

専門の相談員が解決策を一緒に考えてくれます。(相談無料)


教育と相談は、全く別のものとおっしゃっていました。

ためらわずに電話して相談してみましょう!

 







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




臼井台にある大沢山実蔵院は、不動明王を本尊とする真言宗豊山派の寺院です。

創建以来、度重なる火災で資料が焼失してしまったので創建年代については不明だそうです

市指定有形文化財の木造阿弥陀如来坐像と絹本著色釈迦涅槃図があります。

絹本著色釈迦涅槃図の中には、1人だけ笑っている人が描かれているそうですが、その答えは〇〇??

また、明治36年(1903)から昭和17年(1942)まで私立明倫中学が開かれ、寺の裏手がその跡地になります。

40年ほど前に牡丹で有名な奈良長谷寺に行ったことがありますが、この実蔵院も牡丹が有名ですから、

来年は4月下旬にまた参りたいと思いますので、どなたかご一緒しませんか?

実蔵院ご住職様、たけのこ会様お世話になりました。

臼井八景についての勉強は、まだしばらく学習を深めてからブログに書かせて頂きます。

書ける日がくるのやら・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「佐倉市民花火大会」イメージ「佐倉花火フェスタ2017」公式サイト

佐倉花火大会の一般販売は6月上旬からローソンチケットにより発売予定ですが、

佐倉市民のむけ優先販売は5/25までハガキにて受付中です。

申し込み方法  http://www.city.sakura.lg.jp/sakura/hanabi/300kanranseki/index.htm#la1

申し込み期間 5月15日(月)~25日(木)消印有効

往復はがきに次の①~⑤の事項を記載のうえ、下記あて先へご郵送ください。
 ①購入したいチケット区分番号(【1】~【7】・・5,000円/シルバー1人~17,000円まで/1マス5名


 ②氏名


 ③郵便番号、住所


 ④電話番号


 ⑤購入枚数、購入金額


 ※シルバー向けバス送迎付き・イス席をご購入の場合は全員の氏名と年齢をご記載くださ い。

〒285-8501 佐倉市海隣寺町97 佐倉市役所 産業振興課

大会開催日 平成29年 8月5日(土) (荒天の場合、翌日まで順延)


      開会式:19:00~ 手筒花火:19:05~ 打ち上げ時間:19:20~20:30



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日は、5月臨時会。

議案第1号~3号 専決処分の承認を求めることについて

議案第4号議案第4号 監査委員の選任について

審議され、採決の結果可決されました。

また、議長、副議長の議長の選挙の結果、櫻井道明議員、副議長に森野 正議員が選任されました。

議案第1号は

佐倉市税賦課徴収条例等の一部を改正する条例の専決処分について承認を得ようとするもの。

これは、所得税と異なる課税方式による個人住人税の申告に係る規定を整備するもの、

震災等により滅失・損壊した償却資産に代えて取得した償却資産に対し課税標準に特例を

定めるもの、居住用超高層建築物に係る税額の按分方法について区分所有者の協議による

補正の申出に係る規定を整備するもの、被災市街地復興推進地域が定められた場合における

課税の特例を規定するもの、耐震改修等が行われ長期優良住宅の認定を受けた家屋に対し

減額を受けるための規定を整備するもの、課税の特例に関する期間を延長しようとするもの

など。

議案第2号は、

佐倉市都市計画税条例の一部を改正する条例の専決処分について承認を得ようとするもの。

これは、地方税法の課税標準の特例の改正に伴い、同法から本条例に引用する条項の整備を行うもの。

議案第3号は、

佐倉市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の専決処分について承認を得ようとするもの。

これは、低所得者に対する均等割額及び世帯別平等割額の減額措置の対象世帯を拡大するため、

5割軽減及び2割軽減の所得判定基準を引き上げるもの。


日本の国民皆保険制度の意義は、世界最高レベルの平均寿命と保険医療水準を実現したことにあります。

国民健康保険は、被用者保険と比べて無職者、失業者、非正規雇用の労働者などを含め低所得者の加入者が

多いことや年齢構成が高く医療費水準が高いこと、所得に占める保険料負担が重いという課題を抱えている事について、

H25年9月議会で質問したことがありますが、来年度から国民健康保険が広域化するにあたり、保険料の値上げが

憂慮されるところです。この点については、今後も注視して参ります。

 

帰宅すると、6月議会の通告用紙が届いていました。

早速6月議会の準備です。

明日は、子どもと親のサポートセンター他を視察します。

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


花壇  




佐倉市では、年2回、小中学校の花壇や福祉施設、ボランティア団体に対して花苗の配布を行っています。

植えるだけでなく、草取りもし、水遣りもし、丹精込めて育てて下さっています。

最近、立て続けにこの花壇についてのご意見やご相談を頂きました。

高齢化で花壇の手入れが出来なくなった、新たに花を植えたいが花苗の配布の申請がしたい・・などなど、

様々です。

花の手入れがきれいにしてある町は、犯罪が少ないと言われています。

犯罪抑止の効果があるんです。

公園、市道の花、樹木に関するご相談もどうぞお寄せ下さいませ。

上記写真の商業施設と違って、ボランティアによる手入れ、夏の水やりは本当に大変です。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »