goo blog サービス終了のお知らせ 

少年カメラ・クラブ

子供心を失わない大人であり続けたいと思います。

アンテナポール

2015-02-14 15:09:44 | 太陽観測

最近低調なアマチュア無線、太陽活動が下がる前にもう少し頑張っておこうかなと思っている。ということで4.5mの長さがあるアンテナポールをアマゾンで購入。コメットのCP-45というよく使われているポール。

3段の伸縮ポールで、がっしりとした作り。早速28MHz用の万歳ダイポールをマウントしてみた。長さが6mの製品もあるが、いきなり値段が倍になるので、まあ無難な4.5mのものにしておいた。ポールも長さが長くなると指数級数的にハンドリングも大変になるしね。一緒に屋根馬も買おうと思ったが、純正品はまた1万円くらいする。日曜大工の店に行くと1300円くらいで屋根馬が売っている。これではどうかと思ってサイズをチェックしてい見ると、ばっちり入るではないか。ということで、屋根馬はケチってテレビ用のものを使用。今のところ全く問題なし。

ポールの伸縮部を少し緩めると、簡単にアンテナの向きも変えられてすこぶる便利。今月は、海外のコンテストもあるようなので、これで参戦してみようかと思っている。

 

こういう道具を手に入れると、移動運用も悪くないなあと思う。あったかくなったら考えようっと。


The Sun Today

2015-02-14 12:41:02 | 太陽観測

巨大なダークフィラメントは、だんだん太陽の反対側に回りつつある。リムのとろでは、ダークフィラメントが実はプロミネンスと同じものであることがはっきりわかる。3次元の形がなんとなく浮かび上がって見えて面白い。

活動領域の黒点の周りには、よく見るとFabrisと呼ばれる筋がいくつも見えた。PSTの小さな口径でも何とか見える。

 

また、明るいが小さな活動領域が2か所見える。いわゆるEFRというものだろうか。明日どのように形が変わっていくかを見てみよう。