難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

聴覚障害者中央本部ブログに厚生労働省の記録が

2005年12月28日 21時42分08秒 | 福祉サービス
11/23の「いつでも、どこでも、コミュケーション支援と生活支援の保障を!全国集会」の際に、厚生労働省の田村室長補佐の講演の記録が、聴覚障害者自立支援法対策中央本部のブログにアップされた。
http://blog.goo.ne.jp/houantaisaku/

厚生労働省の施策の考え方もよく分かる。
12/26日の厚生労働省障害保健福祉関係主管課長会議の記録や、JDFの要望書などもリンクされている。

ラビット 記


051123_1402~001.jpg


補聴器と補聴援助システム

2005年12月28日 01時27分42秒 | 機器について

補聴システム2.jpg
補聴器と補聴援助システム障害者自立支援法で補装具と日常生活用具は、種別の入れ替えがあったが、聴覚障害関係機器の部分は変わらなかった。
厚生労働省では補装具等の見直し委員会で検討が行われているが、聴覚障害の認定、聴力検査方法の変更、補聴援助システムが新しく採用されるよう要望を強めたい


ラビット 記





明らかにならなかったコミュニケーション支援事業

2005年12月28日 01時15分39秒 | 福祉サービス

要約筆記シーン126日に行われた厚生労働省障害保健福祉関係主幹課長会議の資料が翌日に、福祉医療機構のwebに発表された。いつもは二、三日かかるが今回は早かった。
発表された資料が多いが、地域生活支援事業のコミュニケーション支援事業を見ると、詳しいことは何も記述されていない。
会議では、18年度は「現状維持」と説明されたようだ。

要約筆記も手話通訳もコミュニケーション事業が市町村の義務事業になったとはいえ、事業を実施するための人材が育っていない現状では、やむを得ないだろう。
このために、近隣の市町村で構成する広域連合あるいは都道府県で実施することを求めている。
いずれも要約筆記事業の場合、奉仕員から要約筆記「者」事業になるがまだその要約筆記者が一人もいない状態だ。
きちんと「書き伝えられる」要約筆記ができるように、あるいは「者」にふさわしいように認定前の研修、認定後の研修が不可欠だ
その内容もじっくり考えたい。

要約筆記者事業の本格的な予算要求は来年夏からだ。その直前の来年6月の全要研の大会は情勢に見合ったものが設定されるのか、主催者の問題意識が問われる。

ラビット 記