![081231-212815.jpg](http://www.k3.dion.ne.jp/~rabitweb/LOVELOG_IMG/./rabit-2008-12-31T22:35:47-1-s.jpg)
相談に訪れた人が、今日ほど人の情けが身にしみたことはない、機会があればこうしたボランティア団体に加わって恩返しをしたいと話していた。
ついこの間まで、普通に働いていた人を突然契約期間中に解雇するなんて、人のすることではない。
この人々の中には聴覚障害者も多く含まれていると聞く。
こうした非正規労働者を解雇したのは、最初に日本のトップ企業のトヨタ自動車だ。続いて、日本経団連の御手洗冨士夫会長の出身企業であるキヤノン。
トヨタ自動車の奥田相談役は、年金など社会保険、医療など厚生労働行政の新聞報道に腹を立て言論抑圧の発言をしたばかりだ。
国民は、こうした企業の名前は心に深くマイナスイメージとして刷り込まれた。労働者を解雇して得た「利益」の数倍もの「広報費」を使ったことになる。
解雇された労働者は、世界に冠たる品質の自動車、電子機器を生産してきた高度のスキルを持つ人々だ。彼らがいたからこそ、莫大な収益があげられたのだ。
もしちょっとでも手を抜いたなら世界中から不良品の返品とクレームの嵐で、企業の存続さえ危うかったことを考えないのだろうか。
食品偽装で市場から撤退した企業は幾つもあるが、「蟹工船」が起きたらそうなりかねないのだ。
製造業に派遣労働を認める労働法を「改悪」した自民党、公明党、民主党の責任は重い。
非正規労働者を解雇するような企業には、障害者の雇用の責任も感じないだろう。障害者は非正規労働者の戦いに連帯する。
ラビット 記
![2008123121558.jpg](http://www.k3.dion.ne.jp/~rabitweb/LOVELOG_IMG/./rabit-2008-12-31T21:05:55-1-s.jpg)
字幕も同じように縮小されると見にくいかも知れない。
携帯で見るテレビの字幕放送のように、画面の外に字幕が表示されると見やすい。
地上デジタル放送の規格上こうなるのか、テレビ受信機側の機能なのか分からないが、規格を制定したときに聴覚障害者当事者を参加させなかったことやいろいろな視聴者のアクセスを考えていなかったことの現れであるのは間違いない。
放送の規格を作る電波産業会ARIBは放送アクセスの検討委員会をもうけ、視聴覚障害者などの意見の反映を保障すべきだろう。
いまや障害者は社会のステークホルダーの一員なのだ。
ラビット 記
![20081231203410.jpg](http://www.k3.dion.ne.jp/~rabitweb/LOVELOG_IMG/./rabit-2008-12-31T20:34:37-1-s.jpg)
![081231-194815.jpg](http://www.k3.dion.ne.jp/~rabitweb/LOVELOG_IMG/./rabit-2008-12-31T20:34:38-2-s.jpg)
番組が始まった時は見ていなかったが画面左下のデータ放送のメニューが出ていたとのことだ。
リモコンのデータ放送の「d」を押すと審査員に登録するかどうか聞いてくる、登録をクリックすると承認するかどうか聞かれた。最後まで見るかどうか分からないのでこれは拒否した。
データ放送は使うかどうか聞かれたのでこれは「はい」とした。
青のボタンを押すとテレビ画面が右上に四分の一ほどに縮小され、曲順一覧になる。テレビ画面の下に、歌手の経歴などが表示されている。
赤のボタンを押すと、紅白歌合戦にまつわる1行ニュースみたいな楽屋ヘッドラインが最下部に表示される。
家族と一緒に見ているときに、赤や黄色のボタンを押して画面を切り替えるのはちょっとためらわれる。
ラビット 記